最近、たまに、コレって生で食べられるの?
と思う食べ物があります。
今フト思ったのが「ハンペン」です。
TVでハンペンのポテトサラダ風、と出てました。
が、そのままで良いのかな?とフト疑問に。(調理法が出てませんでした)
ハンペンは生でも大丈夫なんでしょうか?
他にも、生でも大丈夫なのか、疑問に思う食材ございませんか?
ユーザーID:4042673605
生活・身近な話題
ハンペン
最近、たまに、コレって生で食べられるの?
と思う食べ物があります。
今フト思ったのが「ハンペン」です。
TVでハンペンのポテトサラダ風、と出てました。
が、そのままで良いのかな?とフト疑問に。(調理法が出てませんでした)
ハンペンは生でも大丈夫なんでしょうか?
他にも、生でも大丈夫なのか、疑問に思う食材ございませんか?
ユーザーID:4042673605
このトピをシェアする
レス数59
ガラシャ
はんぺんは練り物ですから、生食OKですね
私は先日生の豚レバーを居酒屋で出されました。
本当に大丈夫かよと思いましたが、大丈夫でした。
鶏の刺身も地方によってはメジャーでスーパーにも気軽に売ってるようです。
あと鯖は足が早いから、シメサバなどにしていましたが、こちらも地方によっては生食されてるみたいですね。
ユーザーID:6225859255
sam
はんぺんが「生」?
製造過程を考えると、蒲鉾、ちくわ、更に魚肉ソーセージが大丈夫なら、はんぺんも同様でしょう。
滅菌した後パックされていますが、不安なら熱湯に通すか少し茹でたらどうですか?
ユーザーID:1861156882
ねこ
生で?食べられるのを最近知りました。
生と言ってもボイルされて売られてるんだけど。ちゃんと袋に表記もあります。
はんぺんは生で食べますよ。
蒲鉾みたいな感覚ですかね。はんぺんは好きだから、袋あけて、そのままかぶりつくこともあります。
ユーザーID:1108513248
チェブ
アメリカ人が、生のブロッコリーをまるごとかじっていました。
ユーザーID:5694611639
ブロッコリー
ちょっとオシャレなイタリア料理風のお店で生のカリフラワーと生のマッシュルームを
使ったサラダが出てきました。どちらも独特の食感がおいしかったですが
最初は驚きました。はんぺんはカマボコやちくわの仲間みたいなものだと
思ってるのでそのままでも違和感はないです。焼いたり加熱した方が美味しいとは思いますが。
ユーザーID:0031132490
キユーピー
私も最近フト思ったことが!
明太子は生でイケるのですが、たらこってどうなんでしょう?
私個人として、たらこは「焼たらこ」のイメージが強くて…
先日、つい明太子の気分でたらこを生のままサラダのドレッシングに
してしまったのですが、なんか不安になってしまい結局食べられませんでした。(家族はふつうに食べて、特になにもありませんでしたが
ユーザーID:7759240052
まぎー
市販されているベーコンって、加熱調理しなくてもそのまま食べられるのでしょうか。
薫製のようにいぶして加熱してあるものだから大丈夫だと思っているのですが(実際つまみ食い程度なら食べた事ありあmす)、母は絶対に火を通しなさいといいます。
どうなのでしょう?
ユーザーID:0893460134
アラサー女
北海道民ですが、生でも食べれるジンギスカンというのが、あるお店で食べれるのですが、
最初は「ほんとに大丈夫?!」と思いながら食してみると、おいしかったです。
普通のジンギスカンは生では食べれませんので、ちょっとトピの質問とはずれているかもしれませんが、自分的に一番生で食べれてびっくりしたものなので。
ユーザーID:3834415826
くに
茹でて、あくをとって食べるものだと思ってました。
サラダで生で出てくることがありますよね。
ユーザーID:1683216729
ハンペン
ハンペンて、そのまま食べられるんですね?驚きました。
TVのハンペンのポテトサラダ風とは、ジャガイモの代わりに
ハンペンを潰して和えるらしいですよ。簡単ですね。
私の生でも食べられるの?と改めて驚いたのは野菜系が多いです。
最近では、「春菊」。サラダ感覚で食べられるんですね。
あとは、「白菜」も。
>ソーセージ、そのまま食べられる事知りませんでした。
>たらこ、親は新しいたらこを生で食べてました。刻んだネギ(生)と一緒に?
生でも食べられる意外な物の情報、引き続きお願いします〜
ユーザーID:4042673605
まみ
ほとんど全ての食材は、概ね生で食べても大丈夫です。そもそも人類は全てのものを生食していたはずです。
といっても、現代の人間が原始人同様に何でも生で食べる事は出来ません。細菌や寄生虫の心配があるもの、アクが強いもの、毒性があるもの、などはそれぞれ加熱など適切な処理をしてからでなければ食べられるようになりません。逆に言えば、それ以外のものは鮮度がよければ生で食べても大丈夫ということになります。肉や魚の刺身、生で食べられる野菜などは、現代では贅沢品ですらありますが。
市販されている加熱調理済みの加工品のほとんどは、買ってきたらパッケージを開けてすぐに食べる事が出来ます。もちろん開封して時間が経ってしまったものは加熱した方が安心です。それから、現代人にとって「食」とは娯楽でもありますから、そのまま食べるよりも加熱した方がおいしいと思うのであれば、加熱をした方がよいのではないかと思います。
ちなみに私が生食に驚いたことがあるのはマッシュルームとほうれん草のサラダです。子どもの頃、マッシュルームは缶詰しか売っていませんでした。ほうれん草も昔はアクが強かったですよね。
ユーザーID:4619914764
ターメイヤ
エジプト人の夫は うれしそうに 生でカプカプとかじります。
日本人がきゅうりをかじる、あの感覚です。
ユーザーID:3451597426
傍流
「加熱してお召し上がりください」と書いていない限り,ソーセージ,ベーコンはつまむ程度ならば,食べられると思います。豚とひき肉は,加熱が原則です。
タラコも「おにぎりの具にして,半日後に食べる」というようなことをしない限り,生食できると思います。
ブロッコリ,マッシュルームも,初めて見たときはびっくりしましたが,大丈夫でした。そういえば,野菜で生が不可なものはあったでしょうか。
ああ,穀物のほとんどは無理ですかねぇ。
なお,上記は私の経験であり,他の方に不具合があっても責任は取れません。
ユーザーID:3830463035
kana
たらこは生でもOKです!
私の住む地域では、回転すし屋さんでネタとしても出てます。
小さい頃から生で食べていたので、コンビニの「焼たらこ」おにぎりを食べて、
「焼いてある!でもおいしい!」と思ったくらいです。
普通に明太子の辛くないバージョンのようなものですね。
ご飯に乗せて食べたりします。
ユーザーID:0411925929
知りたい
以前、「さばの冷凍物はすぐ冷凍してあって新鮮だから、それでしめ鯖を作る。」という記事を読んだことがあります。
また、この前ラジオで、「冷凍鮭を買ってきて、鮭丼をつくる。」というのがあったのですが、どうも、鮭は生のまま利用していたように記憶しています。
これって、大丈夫なのでしょうか。もし大丈夫なら、しめ鯖つくるのがとても楽になるなって思っています。誰か教えてください。
ユーザーID:9261723524
ブロッコリー
私も知りたいです。もしそれが大丈夫なら生鮭といくらの親子丼作りたい
普通の市販の塩鮭でもイケルのかな。
キノコ類はマッシュルーム以外でも大丈夫なのかな?しいたけとかそういった一般的なものも。
ここで色んな知識が新たに得られたらレシピ増えますねー。楽しみです。
変わった人の例ですが生の焼く前のホットケーキ生地が大好きな人なら知ってる…お腹は大丈夫らしいです
生の小麦粉って消化できないはずなんじゃ…と思いましたが人によるのでしょう。
あとどこかの健康番組で何かを(野菜?)生で食べる事推奨してお腹壊したとかの被害が視聴者からあって謝罪してたのも昔ありましたね。
こういった事はやはり体質によるんでしょうか。どこかの発展途上国の人達は生でさつまいも食べたりとたくましいですが。
私は生の牛肉でユッケが作りたいですが普通のステーキ用ので良いのかな?ステーキはよくレアとかで食べますし。
ユーザーID:0031132490
まぎー
オーストラリアでは、ブロッコリー、カリフラワー、マッシュルームは生で食べる人が多かったですね。
新鮮なものが手に入ると美味しく食べられます。
家庭菜園やってますので、カリフラワーが採れると生のカリカリした食感を楽しんでいます。
生で食べられるサラダ用ほうれん草(品種改良してシュウ酸の少ないほうれん草)も育てています。
普通のほうれん草とは違ってあくがほとんどなく、生でもおいしいんです。
一般的なほうれん草はあくがあって生だとえぐみが強すぎて食べられないです。
ベーコンも加熱してカリカリしたのがおいしいので、生食はほどほどにしておきます(笑)
ユーザーID:0893460134
樹海
鮭の冷凍したのって ルイベというのじゃないですか?
北海道で食べたことあります。
サバはアニサキスという寄生虫がこわいと聞いたことがあるので、しめさば以外食べたことがないですけど、ルイベと同様冷凍すればいいんですかね?
さて おからは生で食べられます。
もちろん豆腐屋さんで新鮮なものが手に入った時ですが。
マヨネーズで和えて、きゅうりやハムを加えればポテトサラダと同じ
です。
ポテトをゆでてつぶしてという手間がないので、便利ですよ
ユーザーID:5516825370
ねねこ
ナスはそれまで焼いたり煮たりしたものしか食べたことがなかったのですが、自分で栽培した水ナスを生で食べてみたら、まるでリンゴのような爽やかな甘みがあってみずみずしく、とってもおいしいものでした。驚きました。
私が「ナマではないけどこのまま食べちゃいけないのかな?」と疑問に思っていたのは、スルメです。たいていは軽く炙って食べますよね。でも炙ってちょっと置いておくと固くなってしまって食べにくくなり、なんとか柔らかく食べる方法はないかなぁと…でも水やお酒で戻すのはあんまり、と思っていたら、地方によって、国によっては干したものをそのまま焼かずに食べることを知りました。以来、焼く前に裂いて瓶に入れておき、そのまま食べたりその都度少しずつ炙って食べたりしてます。
ユーザーID:0883334303
屍鬼
牛・鹿・馬なんかは火を通すより生で頂いた方が美味しいですよ。
後先考えず生ニンニクとやった日には...
ユーザーID:3678873502
キユーピー
たらこを生で食べられると教えて下さったみなさま、
どうもありがとうございます〜
おかげで、安心して生でたらこをお料理できます!
刻んだネギと混ぜて…というのも美味しそうですね。
トライしてみようと思います。
20年くらい前の話ですが、カリフォルニアで
初めて生のホウレンソウとマッシュルームのサラダを
オリーブオイルのドレッシングで食べた時の感激!!を思い出しました。
カリカリベーコンとクルトンもトッピングするとさらに美味です。
ユーザーID:7759240052
はるた
気が付けば、自分で調理する時はいつも加熱していて、それが普通だと思っていたのですが、
知り合いが生のまま、刻んで和え物に使っていてビックリしました。
タラコは逆に生が普通で焼きタラコの方が特別な調理法だと思ってました。
ハンペンやベーコンは、生の方が好きかも。
それは変わっているかもしれませんね。
ユーザーID:7591057129
n
鮭は冷凍すれば生食可能ですが、普通の家庭用冷蔵庫では、まぁ、ダメと思ったほうがよいです。
寄生虫を殺すには、それなりの低温と時間が必要です。
さて、私が衝撃をうけたのは「もやし」
ハワイに行ったとき、サラダに生のもやしが入っていました。
大抵のスプラウトは生でたべるから、その感覚ですかね…
ユーザーID:6641613404
ひなた猫
鮭は、樹海さんがおっしゃる通り、ルイベという半冷凍のお刺し身がありますし、普通の鮭のお刺し身もあります。
鯖を酢で〆るのは、アニサキスという寄生虫を殺すためです。
この寄生虫を生きたまま食べてしまうと、胃壁にくいつかれて、七転八倒、救急車で運ばれる羽目になるそうです。
この虫は冷凍で死にます。
鯖のほか、鮭にもアニサキスがいることがあるので、冷凍して解凍したのでない限り、生食は避けたほうがいいと思います。
ユーザーID:2613587070
北の国から
鮭について一言。
鮭の寄生虫は主にお腹の中にいて死後、筋肉に移動します。なので極めて鮮度が良ければ、生食するひとも稀にいますが、私は気持ち悪くて食べたことがありません。
この寄生虫は酸や塩に強くそのような処理をしても、あたります。
唯一の手段は冷凍です。家庭用の冷凍庫でも一週間ほど保存すると生食可能です。このような調理法をルイベといい、鮭に限らず、コマイやスケトウダラなど刺身にできない魚もいけます。
ただし、冷凍しても細菌は死にませんので、材料の鮮度は大切です。私はスーパーで買った切身をルイベにしようとは思いません。
ユーザーID:7750271529
ネコ被り
サンマです。
6・7年前に旅先で、お刺身で出てきた時は驚きました。
今は近くのスーパーで、お寿司として見掛けるようになりました。
ユーザーID:8536710413
みとめ
酢でしめるのはアニサキスを殺すためじゃないですよう!
アニサキスは調味料に抵抗性を持ちます
冷凍などの低温下ではほとんどの寄生虫(多細胞生物)は
死滅しますが、ウイルスや細菌は増えませんが死にません
ちなみにルイベは「−20℃以下24時間以上」が推奨されています
ユーザーID:1944618844
鯖江
大分の関サバをいただいたことがありますが、刺身で食べて、すごく美味しかったです。
おなかいっぱい食べて、高級ブランド魚だと知ったのはその後でした。
ユーザーID:9486799051
のん
数年前ですが、居酒屋で鶏肉の刺身がありました。確か「板わさ」とかいう名前だったと思います。(違ったらすみません)
美味しいと言われましたが、どうしても食べることができませんでsた・・。
しかし私は生肉が大好きなんです。
牛肉はもちろん、馬、鹿、馬のレバー。でも何故か鳥だけ嫌です。
たらこは生以外あまり食べませんね。
はんぺんはそのまま食べてます。
マッシュルームやブロッコリー・カリフラワーもそのまま食べれます。マッシュルームは生の方がほんのり甘みがあって美味しいです。
もやしは生でも美味しいですが、やっぱりさっと茹でた方がすきです。
ユーザーID:5363179275
もまみ
日本のベーコンは生食できますが、他の国にいらっしゃった場合にはキチンと確認したほうが良さそうです。
私はアメリカにおりますが、こちらのベーコンは絶対に生はダメです。日本のものとは処理法がちがうのだそうです。日本ではベーコンを生で食べていたというと、みんなのけぞって驚きます。
こちらでは野菜はほぼ全て生食するかな。もやし、ピーマン、さやインゲン、インゲン豆、アスパラガス、、、。
でも卵は絶対に生では食べません。生で食べる卵は日本食のスーパーで購入しないと健康被害を及ぼします。
あと、こちらの人たちは、焼く前のクッキー生地をスプーンですくってワシワシと食べます。私は子供の頃に「小麦粉の生はお腹をこわす。」に母に言われていたので、未だにチャレンジする勇気がありません。義父には「生の魚を食べるのに、小麦粉は食べられない!」といつも冗談を言われます。でも、クッキー生地にもたいてい生卵は入ってるんだけどな。
あと、柿の芯を食べるとお腹をこわすっていうのは聞いたことありますか?はやり母に言われていたことなのですが。ただの迷信ですかね。だって、みんな平気で食べてるんだもん。
ユーザーID:1323726303