突然合唱をしなければならなくなりました。曲はミスチルの「サイン」です(これは変更できません)。
混声3部です。
歌い方、歌詞の解釈、指揮の方法、歌の強弱、伴奏…等何でも構いませんのでアドバイスを頂けないでしょうか?
合唱用の楽譜は手に入れましたが、合唱の動画がないので、桜井さんの画像だけではど素人集団の私達にはイマイチイメージがわきません。
本番まで1か月ほどしかありません。
ああ…不安です。よろしくお願いいたします。
ユーザーID:0908049491
趣味・教育・教養
ど素人
突然合唱をしなければならなくなりました。曲はミスチルの「サイン」です(これは変更できません)。
混声3部です。
歌い方、歌詞の解釈、指揮の方法、歌の強弱、伴奏…等何でも構いませんのでアドバイスを頂けないでしょうか?
合唱用の楽譜は手に入れましたが、合唱の動画がないので、桜井さんの画像だけではど素人集団の私達にはイマイチイメージがわきません。
本番まで1か月ほどしかありません。
ああ…不安です。よろしくお願いいたします。
ユーザーID:0908049491
このトピをシェアする
レス数8
まくず
トピからはどの程度楽譜が読めるかが判らないので。
作曲者の意図は楽譜に全て書かれています。よって。まずは楽譜に忠実に歌うことを心がける。
パート分けをしてそれぞれの音取りをし、音の強弱も楽譜通りに再現する。
強弱は 強い方から fff→ff→f→mf→mp→p→pp→ppp です。
クレッシェンド。デクレッシェンド。などが加わっていきます。
指揮者と伴奏者は外部からきちんとした人を招くべきです。
知り合いがいなければ、母校の音楽の先生に頼んでみるのも良いかもしれません。
合唱は、個々がそれぞれに曲解釈をしたのではバラバラになります。
それをするのが指揮者の役目です。
指揮者はみんなをまとめなくてはいけません。音楽の勉強をきちんとしたわけでなく、
合唱の経験もない。そんな状態で指揮者になることの方が辛いでしょう。
歌唱法は地声でがならないこと。これが第一。ですが最初くらいは声楽家にボイストレーナーを
お願いしたほうが良いかも。ノドを痛めますから。
でも1ヶ月。音取りして楽譜通りに歌うだけで終わると思う。曲解釈まではいかないかな。
後は度胸?
ユーザーID:8372930684
まくず
続けて投稿失礼します。
合唱団の練習を見学しましたか?
都合をつけて、いくつか練習見学に行ってください。
どこの合唱団も、団員募集をしていれば、練習見学してみたい。で、快く迎えてくれます。
発声練習とか、練習の進め方の参考になるでしょう。
合唱団の所在はHPを検索すれば、結構出てきます。
合唱コンクール出場に躍起になっている団は、避けた方が良いかなー
コンクール前の練習は鬼気迫る?モノがあるので、たぶん引いてしまう。
1ヶ月というのはキツイですねー
楽しんで歌ってください
ユーザーID:8372930684
ぴよぴよ
指揮者も素人ですか?
伴奏は誰がするのでしょう?
伴奏が出来る人は音楽の心得があると思うので、合唱指導もお願いするのは無理ですか?(伴奏だけでやっとのレベル?)
一般的な注意としては、まず楽譜をさらうこと。
音程をきちんとしないと合唱になりません。
各パートにきちんと音の取れる人をバランス良く配置する。
なお、3部だと真中のパートが一番難しいです。
上にも下にもつられないように、でもお互いの音はちゃんと聞いて。
あとは、言葉を大切に歌う事。
日本語が1語1語、きちんと聞き取れるように。
全員の歌声をそろえる。
これは、何回も繰り返し歌う事で自然に揃ってきます。
必ずそうなるので大丈夫。ならなかったら練習不足です。
つづきます
ユーザーID:9097737173
ぴよぴよ
つづきです。
練習の出席率はどの程度でしょう?
100%全員参加、と言いたいところですが、素人集団ではそれも難しいでしょう。参加率5割以下になりそうな人はきっぱり断ってください。
「誰でもOK」的な誘い方をすると、合唱になりません。
全員が8割以上は出席して欲しいです。
練習が5回だったら、なるべく4回以上出席出来る人を募集しましょう。
歌の強弱は楽譜に書いてあります。
楽譜通りに音程を取り、強弱をつけ、休符をちゃんと休めば、それでもう十分です。
全員でミスチルの動画を聞いているなら、歌の解釈までは必要ないでしょう。
ユーザーID:9097737173
もも
昔、10年間ほど合唱をやっていました。
今は、大勢で歌う事はないのですが、ソロでうたってます。
合唱なので、みんなの声が合っている(速さ、音のつぶ、ことば、音程など)ことが第一です。
なので、他の人と声を聴き合って歌う事ですね。
それと、当たり前ですが、メロディーは知っていても、音程をしっかり取る練習をした方がいいです。
ユーザーID:4411737918
トラ次郎
あと1ヶ月とありますが、その間に何回集まることができますか?
ピアノを弾く人(伴奏者)はいるのですよね?
全体で何人でしょうか?
その中に、合唱の経験のある人はいませんか?
状況が良く分からないのですが、
・伴奏者と、いれば合唱経験者に主になってもらう
・まずはピアノにパートごとの音を弾いてもらい、それぞれのパートの音取り
(ここで何回も繰り返してしっかり覚えるまでやっておくと後が楽)
・伴奏に合わせて皆で歌う(とにかく何回も繰り返して練習)
時間がないので、このあたりで精一杯ではないでしょうか。
とにかく全員が声を出すこと。
それにはパートごとにしっかりと音取りができていないと、自信がなくて歌えません。
一応これで聞けるようにはなると思いますが…。
あとは、皆が原曲をできるだけ聞いておくことでしょうか。
ユーザーID:5422784074
ど素人
皆様、丁寧に教えていただきありがとうございました。
どれも参考になるものばかりでした。
そうです、ほとんどが楽譜を読めません。ピアノも伴奏がやっとです。指揮者もくじ引きで決めました。パートリーダーが楽譜が読める程度です。
専門的なことを教えて下さる皆様にお恥ずかしい(汗)…
しかし、できる限り一生懸命取り組みたいと思っています。
完璧になろうとは思っておりませんが、皆が精一杯力を出せるように頑張ります。
・度胸ですね…それは大丈夫です。
・見学…動画で色々見ております。
・楽しんで歌う…何よりもそれを望んでおります。
・言葉…大切にします。一言一言を丁寧にを心がけます。
・練習…3日に1回各パートが練習です。4日に1回合同練習。皆協力的です。
・原曲聞き込み…全員にCD配布しました。パートごとの音録りの段取りしました。
ありがとうございました。頑張ります。
ユーザーID:0908049491
ぴよぴよ
そろそろ1ヵ月ですが、どうなりましたか?
結果を気にしています。
書き込みお待ちしています。
ユーザーID:2342948629