昨日は、センター1日目。帰った瞬間から暗ーい雰囲気が立ちこめ、普段陽気な息子が一言もはっしませんでした。
私は、挫折も人生経験のひとつと、非常に大雑把に考えていたのですが、いざとなると、どう対応したらよいのかおろおろしてます。今日は、友達と打ち上げのはずだったのですが、「すぐかえるから」と言って家をでました。
早くもシーズンが終了してしまったとは。
どういう言葉をかけるのが適切でしょうか?
ユーザーID:1587575310
趣味・教育・教養
花子
昨日は、センター1日目。帰った瞬間から暗ーい雰囲気が立ちこめ、普段陽気な息子が一言もはっしませんでした。
私は、挫折も人生経験のひとつと、非常に大雑把に考えていたのですが、いざとなると、どう対応したらよいのかおろおろしてます。今日は、友達と打ち上げのはずだったのですが、「すぐかえるから」と言って家をでました。
早くもシーズンが終了してしまったとは。
どういう言葉をかけるのが適切でしょうか?
ユーザーID:1587575310
このトピをシェアする
レス数34
kaho
センターではなく公務員試験で失敗しました。
でもうちの母親はいつもどおりでしたよ。
それに救われた気がします。
変に気を遣われたらかえって辛かったかも。
正直受験とかで失敗してこなかったので就職試験でのつまずきは結構こたえましたけど、別の道に進み就職も出来たし今ちゃんと暮らせてます。
どういう言葉をかけるのが適切、などと考えず、フツーにしていて下さい。
ユーザーID:2677412061
梅子
黙って見守る。
ユーザーID:0771609720
おとうさん
私も、入試を失敗した事があります。お母さんは「すんだことは、仕方がないよ。次の試験を頑張ろう!」と、だけ 言ってあげてください。
ユーザーID:8966765013
ぴよ
お疲れ様、とねぎらうのがいいかな。
そして、本人が、ダメだったと言ったら、
もう1年がんばればいいよ、かな?
友達がその言葉を父親にかけてもらっていて
いいなあと思いました。
私がセンターや二次試験を受けたときは家族に
どうだった?と聞かれるのはストレスだったので
自分から話すまで出来を聞くのはやめておいたほうがいいかもです。
ユーザーID:3719407235
中年男
一番こたえているのは、本人です。そして本人がまず心配するのは経済的な面でしょう。失礼ですが、一年浪人させる余裕はございますか?
問題なければ、『予備校の費用なら心配しなくていいからね。その代わり、大学出たら頑張って返してもらうからね』とさらりと言うのはいかがでしょうか。
と、もっともらしく書いている私は一浪後、私立大(一応、有名私大)へ進み両親に多大な出費をさせました。
そのうえ、社会にでてから家にお金を入れるわけでもなく、結婚式のお金を出させ、さらに葬式代は残しておいてなという自分はなんとひどい奴なんだ、と猛省してます。
今後は、おれも給料もらっているから、心配するな、と言いたいです。
最も、母親などは高級な服を私に買おうとするので『安物でいい』と断っても、『だまって親にお金をださせるのも親孝行だ』と言ってくれてましたが。
ユーザーID:5694648620
高3母
現時点(16日午後4時過ぎですが)で、まだ全教科終わっていないですよね?
自己採点、学校や予備校の平均点予想すらまだなのに、もうシーズン終了ですか?
うちの子曰く、倫理がやたら難しかったそう。
国語も、古文の出題パターンがこれまでとは違っていてびびったとのこと。
友達と「やばいねー」と話してきたそうですが、それは自分ひとりだけの話じゃなく皆同じ。
そうではなく、マークが一個ずつずれていて、気付いた時には遅かった・・・とかなのでしょうか。
うちは暢気すぎるのかしら・・・。
前期がダメでも後期がある、もしどうしてもその大学じゃなきゃダメなら浪人して頑張って!(ただし1年限定)
大学受験に一度失敗するくらい、長い人生においてはたいした問題じゃないと思っているので・・・。
一緒になっておろおろするより、まあなるようにしかならんと普段通り明るい母さんでいればいいのではないかしら。
だって実際、まだ分かりませんよ!
ユーザーID:9480326864
りん
うちあげってなんですか!?
最初っから遊ぶつもりで予定入れていたんですか?
センター終わったからって浮かれてないで、2次のために勉強しないといけないのに。
ユーザーID:5850081444
50代
本人が一番辛いとは分かっていても、親も辛いですよね。
9年前、うちの子どもは特殊な教育機関で11月に合否が決まり浪人しました。
その時、また来年があるさ、と暢気に構えました。
それが子どもにも伝わり、子どもも早く切り替え、「チャンスはまた来る」と
考えていました。
受験生はどうしても失敗は取り返しのつかない失敗と思い込んでしまいます。
いくらでも逃げ道がある、取り返しのつかない失敗などこの世にはない、
そう考えてくれるように願って、親御さんまで暗くならないようにして下さい。
「浪人したっていいよ。お金の心配はいらないから」かな、背筋を伸ばして。
ユーザーID:4331048211
二児の父
30代です。
まだ、大丈夫だと諭してあげてください。
私は、前期、後期ともに二次試験で失敗し、追加募集で4月に入ってから、ようやく行く大学が決まりました。(追加募集といっても国立です。)
二次試験でいくらでもセンターは挽回できます。センターであきらめるのはまだ早いです。
ユーザーID:0698681749
annie
普通に接してあげればいいと思います。
私もセンター試験サイアクでしたが、(10年以上昔の話ですが)
その後の私大入試では調子を取り戻し、無事第一志望に合格できました。
センター試験で落ち込んでいた私に、親はいつものように陽気に接してくれました。
健闘を祈ります。
ユーザーID:9190038316
20年前の受験生
息子さんが「白紙答案を提出してしまった。もう100%ダメ。」とか言ったのであればともかく、まだ結果も出ていません。
とにかく全ては結果が出てからの事です。
それまでは静かに発表の日を待ち、結果が出るまでは落ち着きましょう。
今年が初めての受験ですか?
不幸にして不合格であった場合、浪人するかどうかは、ご家庭の事情・方針にもよると思いますが、もしも浪人するのであれば、過去の失敗は失敗として、失敗にとらわれずに前に進むよう励ましてあげましょう。
ユーザーID:2030172326
空飛ぶ熊
「あなたの人生です。あなたが決めなさい」
行きたいと思った大学にチャレンジするのもよし。
学びたい大学内容の大学で、手の届くところへ変更するのもよし。
もちろん、学びたい内容がおなじ私立大学一般入試も受験料を出ししぶらない。
ユーザーID:2240130797
yuimaru
初めまして。30代の主婦です。
私も高校生のとき、息子さんと同じようにセンター試験失敗しました。
模擬試験ではとったことがない点数でした。
このために3年間頑張ってきたんだからそれはそれはショックでした。
人生で味わう初めての挫折だったんでしょう。
部屋に閉じこもって一人で泣いた記憶があります。
こんなときは、親は何も言わないほうが良いと思います。
どんな慰めの言葉も、本人にとっては薄っぺらく感じてしまうと思います。
そっと見守るのが親にできる最大の愛情です。
息子さんが、これから進むべき道を自分で考えるでしょう。
相談されたら、それは一緒に考えたらいいと思います。
十数年経って、今は私も一児の母になりました。
温かく見守ってくれた両親に感謝しています。
ユーザーID:7839388732
ウタガワシキワ
今はそっとしときましょう。
ホントはねそれが「実力」なんです。風邪で体調が悪かったとしても、たまたま苦手な問題が出たとしても、それをひっくるめて「そのテストにおけるその時点での彼の実力」です。今はそんなこと受け止められる状態じゃないだろうから言いませんけどね。
実は、うちも理系なのに数学が2科目とも惨憺たる結果だったそうです。落ち込んでますよー、うちも。食事できたよと声をかけても部屋から出てきやしません。
親は代わりに試験を受けてあげることはできないのだから、せめて普段どおりの生活ができるようにサポートしましょう。あったかいご飯を作ってあげること、風邪の菌を持ち込まないように手洗いうがいを家族みんなで励行すること、受験料と入学金を締切までに確実に入金すること。それぐらいしかできませんものね。
ただ、センター試験は確かに終わりましたが、トピ主さんの息子さん、もう試験はないのですか?友達と打ち上げに行ったというのはびっくりです。打ち上げってどこに?カラオケですか?まさか居酒屋ってことはないですよね?
ユーザーID:1383564679
匿名
まだセンターが終わっただけで、いまから前期後期(分離分割)があるんですよね。
センターと分離分割の比率配分が分離分割寄りの大学を探さないといけないですよね。
私が受験の頃は全国探し回ったなぁ。センター文系主要3教科あんまりよくなかったし。
5教科配分が有利になる大学を前期にして
小論文(書いたことなかった)がない教科試験の大学を後期にしたなぁ
行きたい大学が決まっているならその試験日程に照準合わせて挽回しないといけないでしょう。
声かけるとしたら、
「まだ終わってないし、今からも3月に後悔しないように精一杯動きなさい」
かなぁ
ユーザーID:2316373195
トピ主です
Kaho様、梅子様、おとうさん様、ぴよ様、中年男様、高3母様、りん様、ありがとうございます。
全国の受験生の皆様お疲れさまです。
息子は8時頃帰ってきました。
解答速報がでるのをまっていたらしいです。
私は、親バカまるだしで、息子の好きな食べ物を一杯食卓に並べ、ハラハラしながらまってました。(イラっとさせたかもです。すみません)
見守る事がこんなに大変だとは。初めてしりました。アドバイス頂いたように、何か言ってきたら、来年頑張ろうといってあげたいです。
お金の事は気が付きませんでした。子供なりに考えてたのかもです。
安心させてあげたいです。
ユーザーID:1587575310
こめ
ほっとくしかない。
逆転勝利だってありうる。
ヘタに優しくしたり詮索するのはやめて。
自分のふがいなさは本人が十分わかっているのだから。
ユーザーID:4783281117
元予備校職員
感じたことを述べます。
「センター試験が終わって打ち上げ」というその感覚からして、いわゆる国立上位校を本気で狙っている受験生とは思えません。
センター試験利用の、中堅以下私大あたりを考えているのでしょうか?
いずれにせよ大学受験を舐めています。もう一言苦言を許されるなら、進学後の講義やゼミや研究を、どの程度真剣に考えているのでしょうか。センターでの失敗は、長い目で見たときの、よい薬になるのではないかと思います。
親は、とにかくおたおたしないことです。失敗だ、とあきらめるのも、いやこれから挽回だ、と頑張るのも所詮本人の問題です。親は普通に暮らしてください。
ユーザーID:7734760212
はなちゃん
息子さん、二次試験までまだ一ヶ月あります。
現役生は、この一ヶ月で、ものすごく学力が伸びます。
どなたかも書いておられましたけど、二次試験で挽回できる可能性は大きいですよ。
お母さんは、ドンと明るく肝っ玉に構えて、毎日、おいしいお食事を作ってあげてください。
蛇足ではありますが、センター試験後に「打ち上げ」をするなんて甘いと、厳しいことをおっしゃる方もいますが、一つ大きな試験を終えた節目に、そのくらいしてもいいのではないですか。気持ちがリセットできて、次頑張ろう、という気持ちになりますからね。
うちの息子も、二年前、二日目のセンターの後で、同じ学校の子たちと一緒に「食事会」してきましたよ。いい気分転換になったみたいです。
うちの子も、センターはあまりふるわず、浪人覚悟でしたが、二次試験で思いがけず高得点を取り、国立市にある某国立大学に無事現役合格しました。
風邪に気をつけて、頑張れ!
ユーザーID:2858733048
かれん
センター試験の問題は数も多くて範囲もある程度広くてリスク分散されているし、それこそマークシートを一列全部ずれて記入したというのでなければ大きな失敗のない試験形式だと思います。
実力が素直に点数に反映される試験じゃないですか?
センター試験よりも二次試験の方が問題数も絞られていて、一問が合否を分けると思います。
そういう意味で失敗したというより、自分の実力を実感してがっかりしているということじゃないでしょうか?
ご本人だって失敗したとは一言も言っていませんよね?
ユーザーID:2422418708
はな
一年前の娘の入試を思い出しました。娘は国立の推薦入試から始まって、結局後期まで頑張り、第一志望ではなかったけれど、地方の国立大学に入学しました。五ヶ月に渡る受験期間でした。私立も入りたかった大学は落ちてしまいました。本当に長い長い受験期間でしたが、だからこそ娘には、全く悔いはないようです。最後の最後までやりきったという感じで、今は自宅から遠く離れ、大学生活を謳歌しているようです。まだ始まったばかりです。最後までやるだけはやってみよう、だめならまた来年もあるさ、という感じで、親はどーんと構えて、見守ってあげるのが良いと思います。幸運を祈ります。
ユーザーID:8779080865
フェルナンド
試験に失敗するという意味がわからない。不合格だったというのならわかるのだが。それとも自分で想定するだけの得点がとれなかったということなのだろうか?それなら勉強不足ですよ。
ユーザーID:4845819967
Run
はじめて書き込みます。
うちの息子もセンターで落ち込んだくちです。
国語で予定点数より4〜50点マイナスがで、
これが原因で2次が
かなりきつい状況です。
本人も今まで出したことのないほどの点数で苦しかったかとは思いますが
「それも実力」と
今は2次に向かい頑張っています。
正直
2次も厳しく難しいので
親としては
痛々しくさえ思えます。
でも
これが受験だと思い
普通を装い、見守っています。
ユーザーID:4175950373
piyopiyo
ウチの息子もセンターでがっくりきたクチです。
「死ぬほどショックだった」と言って帰ってきました。
次の日、熱を出し、吐き気と下痢で寝込みました。
よほどショックだったのか、あるいはセンターが
まずは終わって少しほっとしたのか、疲れが出たのか、、、
とにかく、今はゆっくり休ませ、体力の回復を待っています。
でも、お互い息子を信じましょう。きっと立ち直ると。
ユーザーID:0192596529
五教科七科目時代♂
共通一次世代ですが、当時私もようやく7割取れた程度の点数しかありませんでしたっけ。でも、気を取り直して二次の配点が高いところを狙って、結局は進学しましたけれども…。
そのうち1つは、予備校のD判定をひっくり返しました。二次はほぼ満点だったと思います。
打ち上げをするゆとりのある学校が志望校だったのでしょうか?
むしろ2次や2月にある私学の一般入試に向けて切り換えるときだと思うのですが。
今は違うのかな?
ユーザーID:1560430576
カボス・2号
うちは、他の人も言ってるように二次試験(と言わないのですね)の比率の高い学校に志望変更しました。
でも、やっぱり受からず私立に通ってます。
なんか出席とかに厳しい大学らしくぶつぶつ言ってますけど、
本人が浪人だけは絶対嫌だったみたいなので。
まあ、済んでしまった事はしょうがないねで済ませました。
志望校変更は担任の先生と娘の話し合いで私はOKを出すのみでした。
トピ主さん美味しいご飯準備してあげるなんてやさしい、そのときはうざいと思ってもきっと気持ちは伝わると思いますよ。
私はきっと娘からどうでもいいって思ってるんじゃ?って思われてたかも。
実際志望校に受かって欲しいけど受からないならしょうがないじゃんぐらいにしか考えて無かったので。
ユーザーID:2314152097
匿名でお願いします。
先生から頂いた大宰府の鉛筆を使っていたら、
「文字が書いてあるから没収します」
と、持っていかれ、受験失格かと頭の中真っ白になったそうです。
いやあ、自己採点すごかったです。
一年生の模試以来だわ。
とりあえず、私立・・・できれば特待のあるとこで頑張ってもらおうと思ってます。
一番落ち込んでるのは本人ですが、うちはゆとりがないので、
専門学校まで視野に入れるように言っちゃいました。
なんにせよ、最後就職してひとり立ちしてくれるまで、親は気を揉むばかりですねえ。
ユーザーID:8011993305
kosumosu
息子もセンター国語で失敗しました。
国立医学部受験で、いつもの実力で行けば合格圏内とのことでしたが、国語が全国平均点くらいしか取れず落ち込んでいましたが、二次試験までの一カ月、ガリ勉して無事現役合格しました。
二次試験の配分が高かった様です。
ユーザーID:3812488106
去年は受験生の母
二次試験の配点の高い、
大学を念のため探しておきましょう。
とりあえず、後期試験用の、
大学をリスト。
センター失敗した といっても、
すべて、が失敗とは思えません。
よく、点数がとれている ところ の
配点が高い、大学を探すのが
いいのかなぁ。
でも、はっきりいって、
本人のヤル気次第です!!
ユーザーID:4356812535
匿名
全ジャンル一覧にでるPRの
大事な試験中におなかが痛くなったら・・・
の制服の女の子って、
彼氏らしき人より顔でかい。
母親らしき人より足ふとい。
母親らしき人のが背高くてスリム。
ってのはおいといて、
トピ主さんも息子さんのために実践してみては?
(おなかが痛くならないための内容をね)
2次試験に体調万全でいけるように。
ユーザーID:2316373195