32歳男。29歳の彼女(付き合って4年)がいます。
結婚をお互い考えるようになってから、お互いの考え方の乖離が大きくなっています。
結婚式。
私「あえてやる気はないが、やる必要があるならやる」
彼女「絶対にやりたい。夢だったから」
ということで、やることで話していたのですが、盛大な式にしたい。
費用は折半でとの話。
でも聞いてみると、彼女側は両親が全て負担するとの話。
更に、たった一回限りの式のために数百万の資金を負担することが理解できません。
(もちろん、それくらいの貯金は持っていますが)
結婚後
私「基本共働き。家事はお互い分担」
彼女「絶対専業主婦」
私はずっと一人暮らしで、家事全般は普通にできます。冷蔵庫は家族用のものを持っていますし、家族持ちの友人が家に来た時、独身男性とは思えない台所の充実ぶりにその嫁さんが驚いていたりします。
彼女は実家暮らしで、何度か私の家で料理を作ると言ってみたものの、あきらかに手際が悪く普段全く家事をしていないのが明白です。
また、彼女の勤めている会社は産休育休が充実していて、結婚や出産退職する人があまりいない恵まれた会社です。
妊娠出産前から専業主婦になりたがることが理解できないでいます。
恋人として付き合っているなら、お互い楽しい時間を過ごすためにちょっと贅沢したりもアリだったのですが、結婚となると現実の生活だから、ある程度堅実な道を選ぶべきと思うのですが、彼女の父親はある程度安定した職(倒産解雇が実質ない)でそれが当たり前と思っているらしく、あまり危機感が感じられません。
確かに4年付き合って情もあるのですが、やっぱりこの結婚はナシにした方がよいと考えている今日この頃です。
価値観の違いはどこまで埋められるでしょうか?(もしくは無理でしょうか)
ユーザーID:0890739135