こんにちは。
人間関係って大事ですよね。
仕事でも家庭においても、友人関係においても。
楽しい人生を送るためには絶対不可欠だと思います。
そこで質問なのですが、
特に媚びたりしないのに「この人って人に好かれるなぁ。」とか、
「和を作るのがうまいなぁ。」と思える人の特徴を教えてください
ユーザーID:6910151014
キャリア・職場
ゆき
レス数73
まりりん
思い付くままに列挙します。
・ニュートラルな雰囲気で誰にでも同じ態度
・クセがなく個性的でない。バランスが取れている
・親に愛されて育った
・空気を読むのが得意
・言葉の選び方がうまい。言葉で誤解されることが少ない。
・お酒の場でも失敗しない、あまり変わらない
・人の話をよく聞くが、ここぞというときは自分の意見をいう
・優しげな雰囲気だが、自分を持っていて意外と人には流されない
・卑屈なところがなく堂々としている
・人間関係のために少しは努力しているだろうけど、無理したり繕ったりはしてなさそう
・いかにもいい人という人畜無害な風貌
・それでも合わない人は自然にスルー(周りはみんな彼・彼女の味方)
・色気はない(色気は陰がないと生まれないと思うので)
私はこういう人と真反対なので憧れますね。
いい人認定されると生きるの楽だろうなあ。。
人間って●●さんは■■な人という簡単な印象だけで認識されてるものだよな〜とつくづく思います。
こういう人って男性の方が多い気がします。
ユーザーID:5591200722
ナチュラル
自然体の人だと思いますー。
無理している風でもなく
人に好かれようと過度に努力する風でもなく
基本的に明るく、気分が一定していて
適度に自分のことを話す
嫌なことを言われてもスルーして、本当に気にしていない
エゴを感じさせない、っていうのかな〜?
そういう人は人に好かれている気がします。
ユーザーID:2156129985
夏みかん
皆さんのおっしゃること、ウンウンと頷きながら見させていただきました。
☆人が好き(むしろ人がいないと落ち込むくらい!一時期田舎に暮らして、周りに歩いてる人が少ないことに悲しくなったと言ってました)
☆誰とでも打ち解けようという姿勢
☆マイナスなことも堂々と質問したり意見が言える
☆そして面白い
大好きなお友達です。
私は、真似はしてもできないですが、見習いたいなと。特に、苦手な人がいると固まったりするので、そういう自分を変えたい(心持ちだけでも、おおらかに)と思っています。このトピ参考になります
ユーザーID:0853410273
miru
いい人ですねーほんと、皆さん嫌味なぐらいー(笑)
コメント読んでてウンザリした気分になるのはなぜかしら?
私が歪んでいるから?人間関係が大変すぎる職場にいるから?
誠実なわけじゃない、ずるがしこい世渡り上手が成功してるからかなー(笑)
ユーザーID:4158881805
ぶー
50年以上生きてきて思うことです。
見た目(容姿)はよいに越したことはありませんが、ある一定の年齢(40歳)になるとその人の内面が見た目(顔の表情など)に現れてきます。
私個人が感じる範囲では、人間関係をうまく築く人の特徴とは、いわゆる人望のある人でしょうか。
人望のある人の特徴は、以下の4点か、と思います。
1誠実であること。
・約束や時間はきちんと守り、仕事のできる人。
・陰で他人の悪口を言ったり、人を陥れるような策謀をしない人。
2謙虚であること(能ある鷹は爪を隠す)。
・相手によって態度を変えたり、偉そうな言動をしない人。
・物腰が柔らかく、言葉が丁寧な人。
3人間が好きであること。
・嫌なことがあっても、感情的にならない人。
・他人の悪い面より良い面を見て評価する人。
4ネガティブな思考をしないこと。
・その人と話すと何となく安心感が得られるような人。
私自身には当てはまらないことばかりです。
修行が足りんな、こりゃ。
ユーザーID:5491303589
水清ければ魚住まず
例えば10人の集団がいるとします。
そのうち7人に嫌われている人がいるとします。
そういう場合、その嫌われている人の悪口を言わない人は「場の空気を読めない人」「和を乱す人」になります。
そういう時は、他の人の悪口に「そうね」と相槌を打ちます。
ここで難しいのは、率先して「あの人のこういうところがああで〜」と言ってはいけないということ。
人間はおかしなもので、その批判がどんなに的を射ていても、積極的な批判に対しては拒否感をいだくものです。
結局は「あまりきれいごとばかり言う良い子ぶりっこではなく」、「あまり嫌味を言ったり、揚げ足取りをしない」「気分にムラがなく」「自慢話も不幸自慢もせず」「明るくて楽しい話題が多く」「話題の間口の広い人」がいいのでしょうね。
××は低俗だから見ないとか、そういう風に物事を頭ごなしに否定せず、気楽に「昨日の〜みた?」という雑談ができる人。
つまり一緒に会話をしていて楽しい人。
口数の多さではなく、気持ちの良い相槌を打てる人であることもあるでしょう。
「昨日見た?」と聞かれて「見た!楽しかったね」とか「見てないけど、どんなだった?」と自然に言える人。
ユーザーID:3316141933
える
この人、人間関係築くのが上手いなと思った人達の特徴は
言われた人が気分を害さないようなイジワルをズバズバ言える人、です。
ユーザーID:7101197675
きんぐ
年齢を重ねれば重ねるほど、
「別に自分を殺してまで、人間関係をうまくやらなくてもいいよ」
と思うようになりました。
若い頃は「のけ者」になるのが怖く、
「集団で居る快感と安心感」にすがっていたけど、
それもここまでくれば(50代後半)、どうでもいいことです。
結局、職場での人間関係なんて「所詮、その程度」のこと。
8時間同じ職場に居るのなら、「まあ、なるべく居心地良くしておきたい」くらい
しか考えません。
人に好かれなくても別に構わない。
人に好かれたら、それも別に構わない。
でも、どちらかと言うと「仕事以外ではほっといて欲しい」です。
職場で気の合う人も、個人的な友人も
私がつきあいたいと思い、また、相手も私についてそう思ってくれて
いる(と私は思うけど)人は、
1 わざとらしくない人
2 基本的に「自分」と言うものを持っていて、それに
大きな価値を与えている人
です。
ユーザーID:2356008364
サバダバダ
聞いといて後は知らんぷり
こう言うのが一番嫌われると思います。
ユーザーID:1968671812
ナメコ
自分は自分、という妙な構えがなく、
気さくにわけ隔てなく、誰にでも自分から声をかけたり挨拶できる人です。
ユーザーID:4957924439
わら
誰とでも楽しく会話でき、どんな話題にもついていける「会話力」のある人に、人は集まるんだと思います。
言葉遣いが丁寧よりかは、多少ズケズケ言いたいことを言える人のほうが人気です。
ユーザーID:2312669157
Sabrina
いろいろ読ませていただきました。
たくさんあるとは思いますが、私はやっぱり「人の傷みのわかる人」。
すなわち、自分も苦労したり悩んだりした経験があったりする人だと思います。
周りからポジティブに見える人でも、ここがあるかないかで天と地程の差があるように感じます。
だから、いつも辛い事があっても、また一ついい人間になったなと思うようにしています。
ちなみに、会社で本当に裏表があり、悪知恵の働くぶりっ子と働いており、
おじさん達から評判も良く、私に張り合ってくる彼女に毎日ストレスの日々を送ってましたが、
来月辞める事になった今、ようやく他の営業さんは彼女を嫌いで、全てわかっててくれた事を知りました。
すごく私の気持ちもわかっててくれて、本当に感激しました。
加えて、自分もその子にこだわりすぎて、本当に小さかったなと反省しました。
損を見ているような気分になっても、大丈夫、必ず周りはわかります。
人の傷みをわかってあげられる人の周りにはいつも人がついてくる気がします。
そんな人間になりたいです。
ユーザーID:7768239886
まめ
気分にムラがない、は最重要項目です。
あとはいつもプラス思考の答えが言える人と、
相手や状況によって話役、聞き役を使い分けられる人。
冗談や、失敗談が上手い。
そして肝心なのは約束をちゃんと守れる人。
ユーザーID:3806375109