こんにちは。
人間関係って大事ですよね。
仕事でも家庭においても、友人関係においても。
楽しい人生を送るためには絶対不可欠だと思います。
そこで質問なのですが、
特に媚びたりしないのに「この人って人に好かれるなぁ。」とか、
「和を作るのがうまいなぁ。」と思える人の特徴を教えてください
ユーザーID:6910151014
キャリア・職場
ゆき
レス数73
のらねこ。
いいわけをせず、あまり深く付き合わない。
おしゃべりではないのに集まりには参加する。
ウチの夫はそんな人なんですが
友人知人の輪がたくさんあるんですよね〜。
ユーザーID:5690240346
昆布や
明るいこと、誰にでも優しいこと、人の悪口を言わないひと。
広く浅く・・・・そんなタイプ。
私にはひとつも該当しませんけどね。
ユーザーID:6843521683
餃子の大将
誠実で口がたつ人です。
ユーザーID:0008737935
かゆがも
いわゆる善人でいいんじゃないでしょうか。
困った人を助けてあげられる人。
足りない人には分け与えることができる人。
相手の立場を考えられる人。
悪口、陰口、暴言、虚言、綺語を言わない人。
粗暴な振る舞いや暴力を振るわない人。
なんてどうでしょう。
ユーザーID:4440336754
さき
感情にむらがない人
ユーザーID:2607771158
老婆神
親孝行がちゃんと出来ている人です。
ユーザーID:2164210716
jabjab
個人的に今までそうだった人を思い浮かべながら挙げると、
自然で無理はせずとも朗らか
人に執着しない
裏表があまりない
積極的に人の悪口を言わない
判断基準が人にない(自分をもってる)
不必要に卑屈感がない
場の空気が読める
人の気持ちを理解できる
相手のいいところを口に出して褒められる
笑いのセンスがある
さりげなく優しく笑顔が爽やか
これという特技や自信が持てることがある
一番大事なのは第一印象で、ねとーっとした暗さがないこと、
ですかね。全部は満たしていなくてもこういう傾向のある人って
共通して好かれているなあって思います。
ユーザーID:7746890153
あき
こんにちは。人って他人にたいして自分を良くみせようと、つくったりしてしまいますよね。でも、その、虚勢や、虚飾が、他人とのいざこざを産んでいる、と思いますし。自然体で自分に嘘をつかず、ありのままで、過ごしている人は、他人から好かれていると思います。
ユーザーID:9255171899
にこにこ
・笑顔
・悪口を言わない
・前向き思考
だと思います。
ユーザーID:1017883335
昆布茶 旦~
*空気読むのが上手い
*他人の感情に適度に敏感、適度に鈍感
*会話が上手 オチの無い話でもフォロー入れたり、面白く無くてもシラケる発言は無く面白くなるように展開していく
*いつも中立
*何でも受け入れてくれて都合が良いような印象だけど、実は本当に嫌な事はサラリとかわしている
*興味や知識の幅が広い、深さは浅すぎない程度
*頭ごなしに否定的な態度は取らない
*よく笑う
ユーザーID:5181727246
観察魔
人付き合いが上手な人はまず容姿が良いです。
そして人を気遣うふりをするのがうまい。
思ってもいないことを口にして相手をおだてます。
陰でこっそり人の悪口を言っていたりするので
見かけだけの優しさだとすぐわかります。
でも容姿が良くて明るいので許されてるみたいです。
美人って本当に得だよね。
ユーザーID:2037043780
ポンカン
(人のプライベートを)聞き過ぎない、(自分の事を)話し過ぎない(他人に)期待しない…
とかですかね。人の噂や悪口もほどほどにしてますね、合わせる程度に。全てが適度なんですよね。バランスがいいっていうか。
私は聞き過ぎたり話し過ぎたりしてしまったり、嫌われるのが恐いから他人に合わせよう合わせようと必死になって勝手に疲れるタイプなので、特に自分から動いてもいないのに、周りに自然と人が集まってる人を見るとうらやましいですね。
真似しようと思うのですが今度は意識し過ぎて変にツンケンしてしまったり(笑)難しいですねー。
ユーザーID:9803171279
たろん
マメな人。ですかね。
あとは話上手な人。
ユーザーID:3874652669
むさ
私が「この人って人に好かれるなぁ」と思うのは、
一緒にいる時「私って話が上手で面白い人なのかも」と勘違いさせてくれるタイプです。
はっきり言って私は話し上手でもないし特別人に好かれるタイプでもありません。
そんな私にでも「私って人付き合い上手いのかな」と思わせてくれる人。
そういう人は例外なくどこでも人気者でした。
単なる聞き上手とも違うんですよね。
聞き上手プラス、相手に「私はあなたに好意を持ってますよ」というのを
うまく伝えられる人なんだと思います。
その兼ね合いが難しいんですよね、少しさじ加減を間違えると一気に媚びやわざとらしいヨイショになっちゃいますから。
そのへんの空気や距離感を読むのが上手な人なんだと思います。
ユーザーID:5110295423
きしやま
のある人だと思います。周囲を気にしすぎて、相手を警戒したり、自分が出せなかったりすると、相手も敏感に察知して距離をおきます。
あとは喜怒哀楽の「怒と哀」を表にださず、自分の胸にしまえる人。
ユーザーID:8947850147
ビタミン
素直で、ごまかしがない人は、一緒にいて心地いいので、好かれますね。
人も自分も信用してるっていうか、心底オープンで前向き。
否定的な人は、ゴメンです。
ユーザーID:4375610395
雨
人の陰口を言わない。
ユーザーID:1986308311
PSN
私の周りに居る『人付き合いが上手』な人達に共通する(かも?)なのは
1.人の話を聞いてる人
2.挨拶やお礼などがきちんとしてる人
3.口が堅い人
4.時間にルーズじゃない人
5.噂好きじゃない人
6.思いやりのある人
子供が居る人の場合だと上記に加え
7.自分の子供をしっかりと躾けている人
8.相手の家族などを興味本位で詮索しない人
後、これはめちゃくちゃ『番外』ですが…
学校が休みとかでも、ちゃんと早起きして
一日のルーティーンがしっかりしてる人。
これは『時間にルーズじゃない』と言うのに
関係してるかもしれませんけれどもね。
さてさて、トピ主さんの望む回答でありましたでしょうか??
ユーザーID:5629716241
笹
いつも笑顔ってところかな。
ユーザーID:7058855641
うねっち
私の友人達に共通しているのが以下です。
・会話は悪口より楽しい冗談が多い
・嫌味を言わない
・大らかで、他人の細かい間違いはいちいちつっこまない
・人の名前と顔を覚えるのが早い
・自分から相手をご飯に誘ったりする
・誰かをお祝いする時は率先して仕切る
お手本になる友人がいて幸せです。
ユーザーID:1468570626
まい
ヒューマンスキルとして以下を持ってる人です。
1.相手を肯定的にとらえる
2.相手に過度な期待はしない
3.自分を含め客観的に評価てきる
私見ですが1と3ができる人は、人との距離のはかり方が上手いと思います。
ユーザーID:5674672112
eriko
40年ほど生きてきて学んだことです。
人がまず最初に人間関係を学ぶ場所は家庭です。
両親の仲がぎくしゃくしていたり、毒親だったり、兄弟間で与えられる愛情に差があったり、そんな家庭で育った子供は、健全な人間関係を知らずに育つため、他人との関係もなかなか上手く構築できません。(上手くいっていると本人が感じている場合でも、知らず知らずのうちに相手の顔色を窺っていたり、相手に利用されていることすら気付いていないだけであることが多い。)
一方、本当の意味で「人から好かれる」「和を作るのが上手い」という人は、やはり育ってきた家庭が良かった人達です。
家庭の中に穏やかな愛情が溢れていて、そしてまっすぐに愛されてきた人。心根の綺麗な人。
最近は歪んだ人が増えていて、時に心根の綺麗な人が歪んだ人に傷付けられることもありますが、最終的には心根の綺麗な人の周りにはやはり同じように心根の綺麗な人達が集まり、楽しい人生を送ることが出来るのだと思います。
ユーザーID:0010299120
karei
うまく築く人は(あくまでも私個人の感想です)
・誰とも深く付き合わない
・派閥を持たない
・豊富な知識を持っている
・誰に対しても平等に付き合う
・誰に対しても笑顔
などでしょうか。
ユーザーID:2372012596
輪の外でいいの
リーダーシップのとれるひとはとても頼もしいし声も大きい。雄弁多弁、反面、敵も作りながら味方を魅了するし、なかなか真似のできないことですね
口数の少ない女性を、無口で何考えてるか解らないし暗いわ、(私のように)女は元気に明るくなくちゃ
と、思い違いしてる女性は多いでしょうね
うんうん。そうね。そう思うわ
肯いてくれるひと。男女に係わらずホッとしますよね
欲を申せば、その場の話しを良く憶えててくれたりすると感動します
明るく元気ですが、出川哲朗さんが一番良い例だと思います
あのかたを見ていると、ここぞ、の時に上手に入ってくるけれど決して、自分から他者の会話へ割り込むことはしませんね。ぎりぎり直前までただ肯いておいでですね
カリスマや気配りって高等技術はむつかしいから、できないなら、ただ側でうなずく(肯定する)と、とくに夫婦、親子間は上手くいく傾向にあると思います
ユーザーID:6688622549
コリン
まず思うのは、自分の考えがしっかりあり、生活を第一に充実させるのが上手で、他人に対して依存心が強すぎないことでしょう。
そして、もちろん最低限のマナー(やたらと人のプライバシーにずかずか入り込まない、感じのいい挨拶と身のこなし、自分の話ばかりしない等)ができている。
いつも気持ちに余裕があり、たいていの事は前向きにユーモアを持って受け止められる。
「自分」を出す量と、相手を受け入れる量のバランスが絶妙。(無理せず、嫌なことは感じよくサラッと上手に断る)
そういう人と一緒にいると、こちらも自由でさわやかな気持ちになれるんですよね。
ユーザーID:0873804216
wao
強い個性や癖がなく、自己主張をしない。
いつも笑顔で穏やか。
ユーザーID:4994825941
ゆう
わたしも、他の方も書かれていた素直な人が一番好かれると思います。
面倒見がよかったり、気配りが上手い人はもちろんですが そういう器用さがなくとも 素直で計算高さや 嫌味がない人が一番付き合いやすく楽で、信用できますよね。
ユーザーID:5406052819
まっちゃん
20代前半までの若い頃は、
・面白い冗談が言える人
・徹夜で遠出するような「体力」がある人
・遊ぶ余裕があるだけのお金がある人
は友達が多かったです。
40歳をすぎると、上に述べたことは関係なくなり
・明るい笑顔で、少しばかり冗談が言える人
・他人に興味がある人
・情緒が安定している人(テンションにむらがない)
・(大金はかけずとも)お化粧やお洒落をしている人
・影で悪口を言わない人
・ときどきは自分から企画して幹事をする人
・自分と違う価値観に、迎合はしなくとも、きとんと理解しようとする人
は、年々お友達が増え、輪が広がっています。
一番大きな要素は、「他人に興味がある」ことだと思います。自分がどう思われているかばかりを気にしていたり、「私の内面を分かって分かって分かって!」という願望がある人は、他人との交流を積極的に楽しめず、人間関係に萎縮して引きこもっていきます。
ユーザーID:6970318420
フロリディアン
私の周りはこのタイプが多いように思います。
他人の行動や価値観には非常に寛大。「この場合自分ならこうするのに」と他人の行動に苛つく人や察してチャンがよくいますが、その逆タイプですね。ただ自分ではあまりいい加減なことをしないで割とキッチリしている感じ。言い換えれば他人に過剰な期待を押し付けないってことでしょうか。
あとは基本的に楽観的なことでしょうか。例えば同じことを聞いても「それは嫌味ですね。私だったら縁切りです」って受け取る人と「それほど他意はないんじゃないのかな。気にならない」って思う人といますけど、後者タイプの方が円満でストレスの少ない人間関係を築けると思います。
さらに一番肝心なのは卓越したコミュニケーション能力だと思います。
こう考えると持って生まれた性格なども大きく影響するので努力だけでは何ともしがたい部分っていうもの大きいのかもしれないですね。
ユーザーID:6319579295
もっちゃん
自分の仕事や生活スタイルを充実させるのに忙しい。
だから他人の噂や陰口に興味がない。
ハプニングも笑いのネタにしてしまうような明るさがある。
共通点はお酒を飲んだら、とにかく陽気になってよく笑う!
あくまで私のまわりではそういう人が多いかな。
ユーザーID:1156425442
ひのき
笑顔で明るく、空気を読むのがうまい。
楽しい機会を率先して作る。
嫌なことはサラリと交わす。
でも本当に駄目なことは相手にちゃんと気づかせる能力がある。
自己主張よりも周りの協調性を大切にする。
日々感謝の気持ちを持っている。
謙虚な姿勢だけど自分に自信はちゃんと持っていて周囲に一目置かれる。
どなたかのレスにもありましたが
【適度に敏感で適度に鈍感】
非常によくわかります!
ユーザーID:7555851563
キーウィ
初対面の人ともすぐ打ち解ける人と
初対面の人とはなかなか打ち解けられない人の違いは何かという番組をやってました。
実験で、両タイプの人にそれぞれに発汗量、心拍数など測る装置をつけ
(いわゆるポリグラフ、嘘発見器です)
初対面の人と自由に会話してもらいました。
すると驚くべき意外な結果が出ました。
誰とでも打ち解けられる人は、発汗量、心拍数とも跳ね上がりすごく緊張している状態。
変わって、打ち解けるのが苦手な人は、発汗量、心拍数とも普段通り、つまり全く緊張していない。
誰もが逆の予想でした。
つまり、誰とでも打ち解ける人は、初対面の時アンテナを目一杯張って
些細なヒントや手掛りから、この人は何が好きなんだろう、何に興味があるのだろう、どんな人かなと相手を理解しようと一生懸命になっているということです。
逆に打ち解けられない人は相手に興味を持たないのではないでしょうか。
人間関係の構築って、レーダーで互いに相手の居場所を探す作業に似ていると思います。
ユーザーID:4597765754
猫好き一般人
私が思う好かれる人は、
1.笑顔
2.みんなの前ではネガティブなことを言わない
3.穏やか
4.他人の悪口・陰口を言わない
です。
どれも私には難しいことばかりで〜す。
ユーザーID:1220686436
あはは
ズバリ甘え上手な人
ユーザーID:1402911323
さち
うちの母が、とても人に好かれます。
母を見ていると、根本的に人が好きなんだ、と思います。
人の悪口や嫌味を言わない、人を否定しない、
いつも笑っている、という面も大きいと思いますが、
その根本になっているのは「人が好き」ということかと。
だから、我慢してテクニックでやっている感じがないです。
素で、そういう感じです。
ユーザーID:0229128925
真水
人それぞれ、心地よい距離感ってありますよね。
相手のそれを瞬時に計れる人って、スゴイと思います。
あとはやっぱり、「相手の気持ちを読み取る=空気を読む」こと。
これはもう才能だと思いますよ。
ユーザーID:4761013358
ぬるま湯
相手の話を、一生懸命聞いてくれる人
たとえ反対意見を持っても、頭から否定せず
いったんは、「そうだよね〜わかるよ。でもね」
という言い方ができる人。
あと、ほめ上手な人はやっぱり好かれるかな
ユーザーID:0708704555
まー
私が大好きな同性のかた。
ちょっと抽象的かもしれませんが、
「愛ある人」です。=「自分のことが好きな人」です。
ご自身のこともきっと大好きだから、他の人のことも大好きになってくれる。
ご自分を好きだから、いつもご機嫌が良いっ!
やはり自分のことが好きな人(ナルシストとはちがう。きっとすくすく育ったんでしょうね)は、他の人に対して批判もしないし、やさしいです。
「愛」があるから、「こんなにしてあげているのに」といった見返りもないし、
本当に素敵な人です。
あんな素敵な人に私もなりたいです。
ユーザーID:2104386663
ROM子
言い訳しない 逃げない
人を傷つけるより自分が傷付く方を選ぶ
そしてそれらをすべて血肉に変え
益々頼られ甘えられ本人はしんどく・・・
あっ うまく築けない人になっちゃった!
ユーザーID:9728215512
まつ
変な固定観念が無くて精神的に自由で歪みのない人です
そういう人が本当の意味で強い人です
大人しい子ですが安定感があります
ユーザーID:0356146603
留吉
皆様の言われるとおりだと思います。本当に自分に足らないところを思い知らされました。
既出の内容になるとは思いますが、今まで経験では、仕事にしろ遊びにしろ、人の輪の中心にいて良い人間を築いている人は、
・明るく、話し上手で聞き上手であり、
・魅力的なやってみようと思わせるアイディアを持ち、
・その実行に自己犠牲をいとわず行動し、
・自分の手柄にはしない
人かな。
そして、人間関係の基本は「見猿、聞か猿、言わ猿」かなと思っています。
ユーザーID:5849149923
piyo
健全に愛されて育った人ですね。
コミュニケーション能力が高いし、
精神的バランスが良いので長く付き合えます。
ユーザーID:1688808965
元気ハツラツ
ゆき様、こんにちは!
私(46歳男性、いまだ独身)は去年の11月限りで、前の職場を自己都合により退職しました。年末年始は仕事も探しましたが、連戦連敗なので、流れを変えようと、職業訓練を2〜4月の間で受けることにしました。
その学校は、訓練生25人のうちのたぶん8割以上が女性と見込みます。
新しい人間関係を築いていかなければなりませんが、このトピとレスをしっかり拝読させていただき、参考になりました。
今度の私の場合にあてはまるポイントは
1.元気にあいさつ
2.笑顔
3.だれにも平等に接する
4.人の悪口や陰口は言わない
などでしょうか。
ユーザーID:4617543758
クシャナ
精神が安定している。謙虚だが謙遜し過ぎない。
人の話も良く聞くが迎合し過ぎず、先ずは咀嚼し取り込んだり消化したり、自分の意見や軸はあるがしなやか。共感性も強いが客観性がある。
陰口もさして言わないけど、適度に意見が辛辣な時もあったり…。空気も読むし、気遣いや気配りも感じさせない重く相手に押し付けない感じ。媚びるところがない。
自分にも厳しいが、ホッと出来る程度に弛かったりだらしなかったり。
余りにしっかりし過ぎてる人って周りに緊張感与えたりするので。
義理堅く筋を通して動いてくれるのに、うっかりしているところもあったりして、こっちも助けなきゃ、みたいな気持ちにさせられたり。
清濁合わせ持つのが人間。余りに清廉潔白でも疲れるので、周りに良い人間に囲まれているの人って絶妙な清濁のバランスがあるというか。
まあ、ざっくり言って纏めると人が好きな人なんでしょうね。
私の周りにいる凄く人望がある人って改めて分析するとこんなかな。何だか凄い人だとはつゆと思わないのに気付けば周りに慕われて人脈もバラエティに飛んでるのですよ。あ、私って頑張ってますアピールが無いから凄い人だとも思って無かったのか…。
ユーザーID:6389968009
雑学狂徒
老若男女を問わず、「かわいげ」のある人の周りには多くの人々が集まります。
具体的には「ID.382004 : あじフライには醤油ですよね?くったくのない笑顔」でしょうか。
ユーザーID:8220309642
mimin
1、優しい
2、気さく
3、話し上手ではなく聞き上手
4、頭が良い
5、自分を持っているが自己主張はしない
こういう人でしょうか?
ただ、ひねてる私は、こういうタイプの人は人間としては尊敬しますし好感を持ちますが、頭が良くて本音が見えないので信用しません。
それに他人に耳触りの良い事を言う方が厳しい事を言うよりも、責任が無くて楽なのも知ってますから。
「ナンバー1だけど、誰かのオンリー1になりにくく、オンリー1になる事を望んでない」人だと思います。
ユーザーID:3519875365
ほに
友人に、1人おります。
彼女のほうから積極的に友人に連絡を取ることは少なく、仕事で遠方に暮らすようになって早8年。
帰ってくると自然と皆が集まります。
学生時代に一緒にバイトしてましたが、彼女がいる時期はスタッフ全体がなんか仲良くて皆で出かけたりしてたのに、いなくなって少し経つとめちゃくちゃに…その後彼女が入った別のバイト先でも、たまたま私と共通の友人がその店にいたのですが同じ現象が起きていたようです。「あの子がいた頃はよかった」、きっと今までいた職場はそのようなことになっているのだろうと思います。
彼女は決して「すごい善人」ではありません。
鋭いツッコミ、指摘、ちょっと間違えば相手が傷つきかねない冗談も結構言います。でも本人がいる所であっけらかんと言うから回りも大爆笑(または大納得)、本人も自分がウケたみたいでまんざらでもなく。
そして、寛大!ドタキャンでも理由が正当なら全く意に介さない。寝坊も怒りつつ許す。「いいのよ全然!」
彼女自身はきちんと約束を守る人です。姐御肌なのにボスキャラじゃない、自分は人気者とも思ってない。そんな所が人を引き寄せているように思います。
ユーザーID:4053665233
はる
他の方のレスも、うんうん、とうなづきながら読ませていただきました。
そんな中で思ったことは、
やっぱり素直って大事だな、と。
かつ、自分自身に芯のある人。
芯があるから、他人の言葉の裏を読みすぎない。
他人の行動が必要以上に気にならない。
周りへの優しさを忘れない。
かといって、いつでも優等生ってわけではなく、
悪いところは指摘するけど、陰口では終わらせない配慮がある人。
楽しいときには素直に楽しい!と表現してくれる人。
そんな人を目指していますが、現実は厳しい…
日々自己研鑽です。
ユーザーID:2520292355
悪口で根回し
色々なところに派遣・出張しましたが…
女で人気ある人は顔立ちや性格が明るく、我儘で、人の悪口がうまい人でした。
もちろん本性に気づいてその人を陰で嫌う人も多数いるのですが、
騙されて味方についてる男が権力あったりして、表だって嫌な人だと言えません。
結果的に最も嫌な女が、表向き好かれてることになってたりします。
ホントに善良な人は善良なだけに案外、軽視されてますよ。
ユーザーID:5753512211
亀
ものの道理をわきまえていて、思いやりのある人。
これは、自分が嫌なことは、他人にもやらない。
自分のやって欲しいことを他人に行う。この場合も
恩着せがましいのは、頂けません。
ユーザーID:2976195386
たん!
聞き上手な方かな
ユーザーID:6848294441
スマイル
1…人の話を共感しながら聴ける人
相手の気持ちについて、その雰囲気や言葉の中から的確に感じ取って理解できる。また、相手の気持ちに寄り添って返答できる
2…いい意味での二面性がある人
普段は明るくおちゃらけキャラでも、相手が困っている時などシリアスな場面では真摯に行動できる
3…謙虚な心を持っている人
自分にいいことがあれば「おかげさま」と言い、人に感謝されても「自分がしてやったアピール」をしない
4…器の大きな人
自分をしっかりもちつつも、他人の様々な価値観を受け入れられる大らかさ、柔軟性がある
こんな人を目指したいです。
ユーザーID:7156433836
ぺんぎん
学生時代から、すでに四半世紀の付き合いの友人。
これだけ長い付き合いですが、一度も彼女の悪口を聞いたことがない。
上の人間には可愛がられ、下の人間には慕われ。
末っ子で甘え上手なんですが、年下相手には姉御肌を発揮。
非常に空気を読むのが上手で気を遣える人なんですが
だからといって必要以上に遠慮したり自分を後回しにせずに堂々と主張する。
ちょっとお泊まりした旅館などでも気さくに宿の人と話して仲良くなって
次の日の朝にはもう、地元の人しか知らないような情報を仕入れています。
女性にも好かれるし、男性を切らしたこともないけど
男友達もたくさん居てそれで揉めたのも聞いたことないな、そういえば……
リアルだけでなくネット仲間もたくさんいるんですよね。
そうですね、マメで人との距離感の取り方が絶妙。
愛されて育っているから他人の好意を素直に受けし、他人にも与える。
本当に不思議な人です。大好きですけどね(笑)
ユーザーID:1399467042
みかん
否定的でなく人の話を上手く聞ける人かな。
そういう人はなんか安心するもの。
ユーザーID:0660812141
かふぇ
どこかでレスされてるのを見ましたが私も根本的にはここだと思います!
人に興味があり、人を好きな人って計算ではなく、自然と人を助ける事ができたり、誘われたら嬉しそうだし、何より会話をしてて質問が自然に出るから会話が広がる。空気を悪くしない。
あと嫌な事があっても、あんにゃろ!こんにゃろ!て言いながら笑い話に変えて話す人とか魅力的。
私はとても敏感なタイプで人が腹で考えてる事とか分かってしまうタイプ(損な性格…笑)ですが、好かれる人ってゆうのは本当に裏を感じません。逆に個人的に苦手なタイプは、自分は人と付き合うのが上手と思ってる人。言葉が薄っぺらい。私も皆さんのレスを参考に魅力的な人になりたいな〜!
良いトピをありがとう!
ユーザーID:0949148944
まめ餅
主に、職場の人間関係において。を想定して書きますが、
プライベートに踏み込まない、自分の事も話しすぎない、
特に女同士は、ビジネスライクに徹し、それ以上に親しくなるのを避けることだと思います。
新職場にいくと、やたらと距離を縮めてくる(誘ってくる)女性が多くて、困る事があります。
親しくなりすぎなければ、避けられるトラブルって大いにあると思いますので、
とにかく、職場の付き合いは(特に女性同士は)
親しくなりすぎない
本音は語らない
それに尽きると思います。
ユーザーID:8951386314
茶々
属する集団の価値観によって、善悪が異なると思う。
レベルが低いところだと、人の悪口を言える人が一目置かれるし、
レベルが高いところだと、逆になる。
ユーザーID:8598828408
七草
思いつくのはタイトルですね。
人と一緒にいるのが好き、話すのが好き、聞くのも好き。
なので、人といるとき心から楽しそうにされてる方だと思います。
ユーザーID:2114590415
かあさん
リアルタイムなお答えで!!
今、私に近い人で好きな人と苦手な人を比べた時、いつ声を掛けても「普通に対応してくれる人」と「さっきまで普通だったのに・・・ご機嫌悪ぅ〜」って人がいるんです。
やはり、ついつい苦手な人は避けてしまいますね。向こうも多分気づいているんでしょうけど・・・
「気分にムラが無い人」そんな人が人徳があるって思います。
見習わなくっちゃって思います。
ユーザーID:0420605181
みかん
自然に、計算出来る人。
持って生まれたモノって感じかな?
ユーザーID:1595240071
まりりん
思い付くままに列挙します。
・ニュートラルな雰囲気で誰にでも同じ態度
・クセがなく個性的でない。バランスが取れている
・親に愛されて育った
・空気を読むのが得意
・言葉の選び方がうまい。言葉で誤解されることが少ない。
・お酒の場でも失敗しない、あまり変わらない
・人の話をよく聞くが、ここぞというときは自分の意見をいう
・優しげな雰囲気だが、自分を持っていて意外と人には流されない
・卑屈なところがなく堂々としている
・人間関係のために少しは努力しているだろうけど、無理したり繕ったりはしてなさそう
・いかにもいい人という人畜無害な風貌
・それでも合わない人は自然にスルー(周りはみんな彼・彼女の味方)
・色気はない(色気は陰がないと生まれないと思うので)
私はこういう人と真反対なので憧れますね。
いい人認定されると生きるの楽だろうなあ。。
人間って●●さんは■■な人という簡単な印象だけで認識されてるものだよな〜とつくづく思います。
こういう人って男性の方が多い気がします。
ユーザーID:5591200722
ナチュラル
自然体の人だと思いますー。
無理している風でもなく
人に好かれようと過度に努力する風でもなく
基本的に明るく、気分が一定していて
適度に自分のことを話す
嫌なことを言われてもスルーして、本当に気にしていない
エゴを感じさせない、っていうのかな〜?
そういう人は人に好かれている気がします。
ユーザーID:2156129985
夏みかん
皆さんのおっしゃること、ウンウンと頷きながら見させていただきました。
☆人が好き(むしろ人がいないと落ち込むくらい!一時期田舎に暮らして、周りに歩いてる人が少ないことに悲しくなったと言ってました)
☆誰とでも打ち解けようという姿勢
☆マイナスなことも堂々と質問したり意見が言える
☆そして面白い
大好きなお友達です。
私は、真似はしてもできないですが、見習いたいなと。特に、苦手な人がいると固まったりするので、そういう自分を変えたい(心持ちだけでも、おおらかに)と思っています。このトピ参考になります
ユーザーID:0853410273
miru
いい人ですねーほんと、皆さん嫌味なぐらいー(笑)
コメント読んでてウンザリした気分になるのはなぜかしら?
私が歪んでいるから?人間関係が大変すぎる職場にいるから?
誠実なわけじゃない、ずるがしこい世渡り上手が成功してるからかなー(笑)
ユーザーID:4158881805
ぶー
50年以上生きてきて思うことです。
見た目(容姿)はよいに越したことはありませんが、ある一定の年齢(40歳)になるとその人の内面が見た目(顔の表情など)に現れてきます。
私個人が感じる範囲では、人間関係をうまく築く人の特徴とは、いわゆる人望のある人でしょうか。
人望のある人の特徴は、以下の4点か、と思います。
1誠実であること。
・約束や時間はきちんと守り、仕事のできる人。
・陰で他人の悪口を言ったり、人を陥れるような策謀をしない人。
2謙虚であること(能ある鷹は爪を隠す)。
・相手によって態度を変えたり、偉そうな言動をしない人。
・物腰が柔らかく、言葉が丁寧な人。
3人間が好きであること。
・嫌なことがあっても、感情的にならない人。
・他人の悪い面より良い面を見て評価する人。
4ネガティブな思考をしないこと。
・その人と話すと何となく安心感が得られるような人。
私自身には当てはまらないことばかりです。
修行が足りんな、こりゃ。
ユーザーID:5491303589
水清ければ魚住まず
例えば10人の集団がいるとします。
そのうち7人に嫌われている人がいるとします。
そういう場合、その嫌われている人の悪口を言わない人は「場の空気を読めない人」「和を乱す人」になります。
そういう時は、他の人の悪口に「そうね」と相槌を打ちます。
ここで難しいのは、率先して「あの人のこういうところがああで〜」と言ってはいけないということ。
人間はおかしなもので、その批判がどんなに的を射ていても、積極的な批判に対しては拒否感をいだくものです。
結局は「あまりきれいごとばかり言う良い子ぶりっこではなく」、「あまり嫌味を言ったり、揚げ足取りをしない」「気分にムラがなく」「自慢話も不幸自慢もせず」「明るくて楽しい話題が多く」「話題の間口の広い人」がいいのでしょうね。
××は低俗だから見ないとか、そういう風に物事を頭ごなしに否定せず、気楽に「昨日の〜みた?」という雑談ができる人。
つまり一緒に会話をしていて楽しい人。
口数の多さではなく、気持ちの良い相槌を打てる人であることもあるでしょう。
「昨日見た?」と聞かれて「見た!楽しかったね」とか「見てないけど、どんなだった?」と自然に言える人。
ユーザーID:3316141933
える
この人、人間関係築くのが上手いなと思った人達の特徴は
言われた人が気分を害さないようなイジワルをズバズバ言える人、です。
ユーザーID:7101197675
きんぐ
年齢を重ねれば重ねるほど、
「別に自分を殺してまで、人間関係をうまくやらなくてもいいよ」
と思うようになりました。
若い頃は「のけ者」になるのが怖く、
「集団で居る快感と安心感」にすがっていたけど、
それもここまでくれば(50代後半)、どうでもいいことです。
結局、職場での人間関係なんて「所詮、その程度」のこと。
8時間同じ職場に居るのなら、「まあ、なるべく居心地良くしておきたい」くらい
しか考えません。
人に好かれなくても別に構わない。
人に好かれたら、それも別に構わない。
でも、どちらかと言うと「仕事以外ではほっといて欲しい」です。
職場で気の合う人も、個人的な友人も
私がつきあいたいと思い、また、相手も私についてそう思ってくれて
いる(と私は思うけど)人は、
1 わざとらしくない人
2 基本的に「自分」と言うものを持っていて、それに
大きな価値を与えている人
です。
ユーザーID:2356008364
サバダバダ
聞いといて後は知らんぷり
こう言うのが一番嫌われると思います。
ユーザーID:1968671812
ナメコ
自分は自分、という妙な構えがなく、
気さくにわけ隔てなく、誰にでも自分から声をかけたり挨拶できる人です。
ユーザーID:4957924439
わら
誰とでも楽しく会話でき、どんな話題にもついていける「会話力」のある人に、人は集まるんだと思います。
言葉遣いが丁寧よりかは、多少ズケズケ言いたいことを言える人のほうが人気です。
ユーザーID:2312669157
Sabrina
いろいろ読ませていただきました。
たくさんあるとは思いますが、私はやっぱり「人の傷みのわかる人」。
すなわち、自分も苦労したり悩んだりした経験があったりする人だと思います。
周りからポジティブに見える人でも、ここがあるかないかで天と地程の差があるように感じます。
だから、いつも辛い事があっても、また一ついい人間になったなと思うようにしています。
ちなみに、会社で本当に裏表があり、悪知恵の働くぶりっ子と働いており、
おじさん達から評判も良く、私に張り合ってくる彼女に毎日ストレスの日々を送ってましたが、
来月辞める事になった今、ようやく他の営業さんは彼女を嫌いで、全てわかっててくれた事を知りました。
すごく私の気持ちもわかっててくれて、本当に感激しました。
加えて、自分もその子にこだわりすぎて、本当に小さかったなと反省しました。
損を見ているような気分になっても、大丈夫、必ず周りはわかります。
人の傷みをわかってあげられる人の周りにはいつも人がついてくる気がします。
そんな人間になりたいです。
ユーザーID:7768239886
まめ
気分にムラがない、は最重要項目です。
あとはいつもプラス思考の答えが言える人と、
相手や状況によって話役、聞き役を使い分けられる人。
冗談や、失敗談が上手い。
そして肝心なのは約束をちゃんと守れる人。
ユーザーID:3806375109