夫の友達が、二人目のお子さんを授かったということで、「お祝いしないとね」と夫は言っていました。もちろん喜んでお祝いを贈りたいとは思うのですが、なぜか、「妻が退院したら、自宅に、みんなの奥さんや子どもを連れて遊びに来てくれ」という強い希望らしいです。
ここ10数年間で、その奥さんとは3回くらいしか会ったことがありません。
結婚直後にはもちろん奥さんどうしを紹介しあって、そのうち数名とはしばらく行き来がありました。でもその奥さん達とも、やはり自分の友達ほど頻繁に会うこともなくなりました。当たり前ですが、自分の古くからの友達や近所のママ友とは違います。
なんだか、1時間もかかる道のりを、「第二子の出産祝いに家族で来い」と呼ぶのは図々しいと感じてしまうのは私の心が狭いからでしょうか?
うちにも三人の子がいますが、私は「実際に頻繁に行き来がある知人」か「古くからの友人」だけには「よかったら遊びに来てね」とお知らせし、来てもらいました。それ以外には半年以上経ってから年賀状でお知らせし、「お祝いに行きたい」と言う人はもちろん来ていただきましたが、男友達にも女友達にも、配偶者まで呼んだりはしませんでした。
さほど親しくない友人を家族ぐるみで呼ぶならば、「きちんと夕飯を提供できる状態になってから」と思うのは、おかしいですか?
呼ばれたからには行きますが、わざわざ1時間もかけて、子ども3人連れて、集合時間は午後3時、もちろん夕飯無しって…。
ユーザーID:5320180121