3月に女児が生まれる予定です。皆さん、赤ちゃんには紙オムツと布オムツ、どちらを使われましたか?。赤ちゃんのためには布オムツのほうが良い(濡れたのが解るため刺激になる)とも聞き少しでも良いならばそうしよう!と思っいました。が・・・しかし、布オムツが良いって本当なのか?。洗濯が大変で疲れても困るので迷っています。。
ユーザーID:0832566805
妊娠・出産・育児
よよ
3月に女児が生まれる予定です。皆さん、赤ちゃんには紙オムツと布オムツ、どちらを使われましたか?。赤ちゃんのためには布オムツのほうが良い(濡れたのが解るため刺激になる)とも聞き少しでも良いならばそうしよう!と思っいました。が・・・しかし、布オムツが良いって本当なのか?。洗濯が大変で疲れても困るので迷っています。。
ユーザーID:0832566805
このトピをシェアする
レス数34
ぐりぐら
退院した後、夜中の授乳などもあり寝不足で身体的にも疲れ、布オムツを洗うという作業がしんどくて、結局、紙おむつを使いました。
布オムツにするのなら、赤ちゃんの生活リズムやママのリズムが整ってからでもいいかなと思います。
私は結局、めんどくさくて、紙おむつを使ってましたが、紙おむつでも簡単に外れましたよ。
おむつが外れるのは、その子その子のペースもあると思うので、布を使うかはママの性格にもよるかな。
ユーザーID:2675983126
ままちゃん
布おむつ育児経験者です。
3か月までは紙おむつの方がいいですよ。
新生児のうちは、洗濯の大変なべちゃべちゃうんちで回数も多いです。一日5回も6回もですと洗濯で疲れ切ってしまいます。また、新生児のカバーは3カ月までぐらいしか使えません。不経済ですよ。
ユーザーID:9952159840
なまこ
32歳になるいとこがP&○のパンパー○を使っていた。いまどきの母親世代って紙おむつ世代じゃないの?
自分の子供も紙おむつでしたよ。
赤ちゃんのこと考えても紙おむつ派ですね。布オムツのよさって疑問です。
ユーザーID:2362327799
ほこのん
おめでとうございます。
私の子供も3月生まれでした(2年前です)。
おむつですが・・・
うちは、昼間は布(ただし成型)、外出・夜間は紙、という併用でした。
成型おむつは、洗濯して乾くまで時間が必要ですが、
たたむ必要はないので、ずぼらな私には合ってました。
布のほうが経済的だとは、思います。
しかし・・・離乳食が始まったあたりから、徐々に紙が増えました。
それというのも、母乳を飲んでいる間は、
排泄物のにおい(ごめんなさい!)も平気だったのですが、
離乳食の後は、大人と同じにおいなのです・・・。
しかも、量もどんどん増えます。
というわけで、Mサイズになるあたりから、紙のみになりました。
ただ、布はトイレトレーニングに使える、と聞いたので、
すべてとってあります。
産後すぐは、床あげまで動かないほうがいいですし、紙をおすすめします。
しかし、赤ちゃんによっては、紙(あるいは布)の合う・合わないがあるので、ご心配なら、試供品を数種類用意してください。
それでは、元気な赤ちゃんに会えますように〜
ユーザーID:8654608502
ちー
息子ふたりを布、紙の併用で育てました。
基本、昼間は布、夜やお出かけは紙です。
私は洗濯が好きなので、布おむつはまったく苦にならず、
むしろ楽しんでいました。布おむつだと、おむつカバーを
使うのですが、今って外国のものとか、かわいいカバーが
たくさんあるのです。
むしろ、紙おむつの買い出し、ゴミ捨てが面倒でした。
紙おむつのゴミは臭いです。布だったら、すぐに洗えるので
臭いは気になりません。
洗濯なんて、ばけつに漬け置きしておいたら、あとは
洗濯機まかせですし。
とはいっても、「子どものために布おむつでがんばらないと!」
という思い込みがプレッシャーになって、
ストレスになってしまう方もいます。
布おむつをやってみようという気持ちがあるなら、
始めは、最小限だけ揃えてやってみるといいかもしれません。
あと、回りにきいてみたら、意外と
結局挫折した人たちからお下がりがもらえるかもしれませんよ。
お母さんと、お子さん、両方にあって、ストレスにならない
方法で、やっていくのが一番だと思います。
これが正解!という答えはないですよ。
無理せず、気楽にね。
ユーザーID:2717057984
もも
現在子育て中ですが、紙おむつを使ってます。
私は産後、心に余裕が無かったので紙おむつでよかったなぁと思いました。
布でいきたいんなら、ご家族の協力があったほうがいいのでは、と思います。
お一人で布おむつと赤ちゃんのお世話をすべてするのは
最初は大変だと思いますよ。
3ヶ月くらいになってある程度落ち着いてきたら布にするってのもありかと思います。
ユーザーID:9869039775
こぶた
私は1歳4ヶ月の息子が新生児の頃から、昼間は布、出掛ける時と夜は紙オムツにしています。
2ヶ月ぐらいまではドビー織りのいわゆる「さらしオムツ」にカバーをしていたのですが、おしっこの量が増えて2枚重ねてた時、ずれてしまいオムツを上手くあてられず、漏れる事も。その頃からファジバンズなどのポケット布オムツを使うようになりました。
ポケットにインサーツ(分厚い成型オムツ)や普通の布オムツを入れて使うので、オムツ換えの時にずれたりしませんし、紙オムツ感覚なので主人もやりやすく、嫌がらずにやってくれています。
お尻にあたる部分がフリースなので、新生児〜離乳食始まるまでのユルユルウンチも水圧かけて流し落とせばさほど残りませんし、少し色が残っても天日に干して紫外線消毒すれば乾く頃には真っ白です。
基本的にお湯で重曹を溶かしたものをバケツに用意しておき、おしっこの場合はそのまま浸け置き、ウンチは軽く余洗いしてから浸け置き。その後他のものと一緒に洗濯機で洗ってます。
私の体調が優れなかったり、息子の体調が悪かったりしたときは紙オムツだけにしたり。
何が何でも布!ではなくいいとこどりでやってます。
ユーザーID:5883487808
5歳児の母
・産後すぐから里帰り無し手伝い無しだったので、利用できる便利なものに頼りたかった
・完全母乳を目指していたんですが出が悪く、「搾乳+ミルク」の混合になりそちらに時間がとられた
どっちがどうといえないかなァ、紙を利用する事で時間と体力の節約にはなったけど経済的には・・・計算した事無いので(水道料金が異様に高い地域です)
オムツ外れが早いの遅いの・・・これも子供個々で違うからで一概に言えないかな、我が子はちょっと事情があってどちらにしても遅かっただろうな
突き詰めて言えば、どっちでもスクスク育てばいいのよ〜ん、なんですが。
トピ主さん、産まれてから様子見て「布100%→布と紙を50:50」(あるいはその反対でも)でも良いのではないですか?日中は布で夜は紙、とか使い分けするとか。いまならネットでお取り寄せも手軽に出来ますし。私の場合母乳がそうだったのですが、完全母乳を目指していたのが出なかったため、退院したその足でミルクのセットを買いに行きましたよ。
ユーザーID:9661101657
さき
二人目の時にお下がりの布をいただき、使っています。
新生児の時期は布は大変ですが、
便が1日2回位になって固形化してきたら言うほどではありません。
あと、我が家はおむつライナーを使っているせいか、濡れて泣くことは無いです。
水分の塊のようなゴミを出さずに済む分エコなことは確かで、
この子の将来のためと思って使っています。
と言いつつ、夜は紙で。だって眠いもの。
晴れた日に白い布おむつが干してある風景は、
何だかのどかで幸せになります。
ユーザーID:1976309935
臨月ママ
3人目(女の子2歳)を布オムツを使用しました。でも、生まれてから2〜3週間は紙オムツでしたよ。自分で洗濯したりするのがキツかったので…
洗濯物は増えますね…それこそ、多いときは20枚くらい洗濯してました。でも、お金はかからないし、無くなりそうだから 買いに行かなきゃ!!とか全くないし、ゴミも出ない。布オムツで良かったと思いますよ。来月の中には4人目が生まれますが、その子も自分の体調が復活次第、布オムツに変えようと思ってます。ただ、布でされるなら、オムツカバーは高くても良い物を購入する事をお勧めします。私が使って良かった物は『ベビーネンネ』のおむつカバーです。1枚、2500円くらいだったと思います。高いけど、漏れません。普通に市販されている、オムツカバーも使いましたが、洋服が湿っていたりしたので、一時は断念しようかと思った程でした。ベビーネンネの布オムツカバーネットで探せれので一度見てみて下さい。
お互い、頑張って元気な赤ちゃんを産みましょうね。
ユーザーID:6788394911
あら
新生児期はあまり大変じゃなかったのですが、4ヶ月くらいになるとうんちの量が増えて、手洗いが大変です。おしっこも増えるので大抵二枚重ねて使います。
すると、とにかく水道代が跳ね上がります!!出産した月に水道局から「料金高騰してますが何かありましたか?」と電話がありました。
乾燥機付き洗濯機だと、干す手間はかかりませんが、電気代もかなりかかります。
お出かけの際は、布オムツだと持ち歩きにかさばるし、なかなか取り替えられないので紙オムツにする方が多いです。
お出かけが多い人だと、布オムツ装着している時間は家にいるわずかの時間だけ…となってしまう可能性もあります。
ユーザーID:6953136424
りあmama
生まれたときからずっと紙オムツです。
確かに比べると布のがいいのかもしれませんが、他のことも色々やらなきゃいけないのに、はっきり言っていちいちやってられません。
義妹が毎日洗濯しているのを見てそう思いました。
義妹もすぐに紙オムツにしていましたよ。
ゴミが出る、経済的な問題がないなら紙オムツでいいのでは?
ユーザーID:1608220608
おトメ
私はほとんど布オムツでふたり育児したのですが、
紙オムツを買いに行く、使用済みのを置いておく、捨てに行く、交換の度にコストが気になる
よりは頻繁に替えても洗濯すればまた使える布の方が楽でした。
自分なりの方法・手順が軌道に乗れば楽勝ですが。
二人目は紙も使おうかな〜と思ったのですが、退院後数時間であまりのゴミの量に恐怖して布に切り替えました。
一人目のがそのまま使えるのもいい点です。
仮に一式揃えても初期コストは1万円未満ですし。
赤ちゃんのためでしたらどちらでもいいんですよ。
汚れたらすぐに交換、これが一番です。
でもね・・・紙オムツって布オムツと同じ頻度で替えてあげられます?
新生児の頃はとにかく、1歳もなると生活の節目(時間)、ウンチの時に交換する人がほとんどです。
いくらオシッコでも重いのを数時間付けたままってかわいそうだよね。
ただ、ママがイライラするのが一番よくないですから
>洗濯が大変で疲れても困るので迷っています
なら紙でしょう。
大半のお子さんは紙オムツで育ちますが何の問題もないようです。
ユーザーID:8402320710
たろ
1人目の時、洗濯機が「全自動2層洗濯機」だったんです。
小さい方は脱水はできないけれど、洗濯・すすぎができる。
おむつバケツもいらず、楽だったので、産後3週間ほどしてから成形おむつ使っていました。しかも、便秘がちな子だったので、洗濯が本当に楽。
1歳近くになって、成形おむつを2枚がさねにしても貫通するようになって紙にしました。(パンツタイプ)出かける時は、ずっと紙でした。
2人目は、完母で、一口飲むと反射でウンチが出る。授乳の度に…
洗濯機はドラム式になり、おむつバケツも必要、でも、上の子がいたずらしそう…まあ、いいか!ってことで、ずっと紙です。
2人とも、おむつ外れたのは3歳の誕生日前後です。上の子は早くから教えてくれましたが、自信がなかったようで濡れない紙パンツをずっと履いていました。下の子は、ちょっと焦ったけど、取れたら夜も全然平気です。
成形おむつは乾きにくいですが、乾燥機を使ってもよれません。洗濯は枚数を多めに用意するといいと思います。乾かない日は、紙でもいいのでは?
ユーザーID:6889819789
桜もち代
私は、子供のオムツが外れた後に、布も使っていてよかった、と思いました。
子供って、ノロなどの嘔吐を伴う風邪が多く、大人みたいに吐いてもいい状態まで我慢できないですよね。
そういうときに、使い古しのオムツ(成型タイプじゃなくて、シンプルなもの)を雑巾代わりに使うんです。
洗わないで捨てられますしね。
寝るときに、まだ吐くかも・・と不安なときは、お子さんの頭の下にタオルを敷きます。その、また下に古オムツを敷くと、
タオルからもれた分もキャッチできますよ。さすがオムツ。
小さく切って、お湯で湿らせて、おしり拭き代わりにもします。
ご参考までに。
ユーザーID:6710487755
アヤ
里帰り中は布頑張ってました。バケツに重曹入れて漬けて、大人モノと一緒に洗ってました。干しながら、今日は10枚かぁ、頑張ってるなぁと我ながらしみじみでした。頑張りすぎて、あらかじめ買っておいた新生児用紙おむつが大量にサイズアウトしかけてあわてて使いました。
夜は紙だとよく寝てくれて楽です。
ただ、布はおむつカバーが高いしサイズアウトするとまた買わないといけないから節約に役立ってるかは謎です。
水道代は1か月あたり1000円上がってます。
でも、おむつ外れが早くなるかも、と期待して頑張ります。
ユーザーID:6247415882
mamekiti
昨年3月生まれの男の子がいます。
タイトル通り、うちの子すごくかぶれやすかったのです。
退院前にすでにかぶれてしまい、今でもとてもかぶれやすいです。
てことで、用意していた布オムツは全て半年後に出産予定だった義姉の所に行きました。
紙でも頻繁に変えないとダメで、メーカーによってはすぐにかぶれます。
布の時は半日でかぶれました…トホホ
まぁ、義姉も洗濯するくらいなら寝たい!と早めに布はギブアップ宣言してました。きっと私も布使えたとしてもそうだったと思います(笑)
ユーザーID:6714413792
おトメ
カバーの費用を上げられている方が多いですが、サイズアップといっても数回です。
50〜60、70,80 位かな?
たった2回です。
各サイズ4枚として5000円〜1万円くらい。
他のレスを参考にすると水道代アップが1000円くらい。
一方紙オムツだけですと毎月5000円ほどかかりますから 年間で
紙6万 VS 布 (カバー代1万+水道代12000円)22000円。
差額4万ほど×3年。
でも、ママが楽なのが一番なのでお好きな方をどうぞ。
ユーザーID:8402320710
ツインズママ
節約しようとか、オムツはずれが早いって聞いたからとかではなく
単純に、面白そうだと思ったので布おむつでした。
夜とお出かけ時は紙オムツ使いましたが
少しの外出であれば、布おむつ持参してました。
双子育児しながら家事もしながらは大変でしたけど
陽に当たって揺れている布オムツをみると清々しかったですよ。
新生児時代は、おもにお姑さんが洗濯してくれてましたが、
足りなくなりそうな感じだなぁって思ったら自分でも空いた時間に選択してました。
水道代が上がることはなかったですよ!工夫次第ですよ。
自宅に戻り自分で全部こなさなければならなくなっても
相変わらず布オムツでしたが1歳2カ月になるころまで、布オムツつかいました。
オムツ交換が楽な子達だったので、よかったのかも。
ちなみに、用意した枚数は100枚。
従姉の子供が使ってた布オムツ(輪型)
自分でドビー織りのオムツを買ってきて輪型に縫ったもの
友人が用意したけど使わなかったものを譲ってもらったもの合計100枚。
2枚使いになってからは1日に40枚洗濯してました!
楽しめる人なら布オムツいいですよ♪
ユーザーID:9355812263
1児のまま
昨年9月に出産した1児の母です。タイトル通り、私は日中は布(成型)、
お出かけと夜は紙のおむつを使っています。
洗濯は、大変じゃないと言ったらうそになりますが、バケツに漬け置き洗いにしているので、
さほど気になりません。お風呂の残り湯でサッとすすいだ後は、
洗濯機に洗ってもらっていますしね。
それに少しのおしっこで、何度も替えてももったいないと感じないので、
布にしてよかったと感じています。
おむつカバーについてですが、インターネットで外国製のワンサイズおむつカバーを購入して使っています。ウエストと太もものゴムがひっぱって調整できるようになっていて、新生児からおむつ外れまで使えるので、買い替える必要がありません。カラーも豊富で、私は気に入っています。
ユーザーID:4499061272
にゃんこ
子供にはどっちがいいか?ではなく、自分にはどっちが合ってるか?で決めた方がいいですよ。
私は併用でした。
就寝時・お出かけ時だけ紙。
なんせ ほんのちょっとのとろとろうんちをしょっちゅうする子だったんで 紙だと経済的にかなり苦しかったと思います。
どっちを使うにしろ 惜しげなく、こまめに換えてあげるのが一番いいです。
布は初期投資がかかるので もし、気にしないのならば お下がりやオークション等を利用する事をお勧めします。
それなら 途中でやめちゃっても そんなに気にしないでいられますよ。
木綿のさらしを適当な大きさに切ってライナーとして使ったら、とろとろうんちも洗うのが楽でした。
ユーザーID:0287951723
え…
1日に40枚洗って、なぜ水道代上がらないんですか?どのような工夫ですか?
疑問です。
ユーザーID:6953136424
ツインズママ
分けて洗うと、当然水道代はあがりますが・・・
私がした方法は、若干面倒だと思うかもしれませんし
邪道なのかもしれませんけど・・・。
つけおきしてあるので、そのまま洗濯機へ。
大人の服もオムツ用洗剤で一緒に洗ってしまいます。
脱水はせず すすぎでコース設定は止めておきます。
すすぎ終わったら(柔軟剤は自動投入に入れません)
洗ってあるオムツバケツにオムツを戻します。
柔軟剤を洗濯機に入れ大人の服はこのまま脱水。
脱水終了したら取り出して、先にとりだしたオムツを洗濯機で脱水。
水道代気にするのもイヤだったし、洗濯に時間とられるのもイヤだったから、こういうやり方にしましたが、
大した手間に感じませんでしたよ。
縦型洗濯機だったからやったのかもしれませんが・・・。
オムツと洋服を一緒に洗うなんて!!って思う方は
分けて洗うしかないでしょうから、水道代は覚悟ですね。
もう9年近く経ちますが
また布オムツ使うことがあったら
同じ方法で洗濯すると思います。
ユーザーID:9355812263
フィリップの母ちゃん
お風呂の残り湯を使えば水道代なんてわずかなものだと思います。
ユーザーID:2176524104
むっこ
男の子を二人、紙、布併用して育てました。
1歳ころまでは基本的に布。
1歳過ぎてからは平日(保育園)と夜間は紙、週末は布。
お出かけは紙。
子供二人は4才違いです。
次男が1歳半ごろのある週末のことです。
出掛けようと思っていたので、
下の子の布オムツを紙に替えていたところ、長男が
「なんで紙にするの?布にしてあげてよ。そのほうが気持ちいいから。」
と言ったのです。
長男にすこし詳しく聞いてみたところ、
・布オムツはふわふわしていて気持ちいい。
・紙おむつは硬い。足のつけ根周辺がゴワゴワしていて不快。
とのことでした。
使用者の率直な感想と長男の気持ちを大切に思い、
可能な限り布を使い、こまめに取り替えるようにしました。
長男が今年12歳ですので、古い話になりますね、
最近の紙おむつは、質が良くなっていてそんなことないのかな。
でも結局は、このやり方が私に合っていただけなので、
ちーさんがおっしゃっているように、
母子に合っていて、ストレスにならない方法が一番と思います。
ユーザーID:3189913143
とんちゃん
二人とも布です。下の子は今10ヶ月、小町で「おむつなし育児」って言うのを知り、2ヶ月のときから、おまる(洗面器で代用)でおしっこ、ウンチ両方させてます。うんちはほぼ100パーセントできますので、布おむつって言ってもうんちで汚れたのを洗うことは月1回くらい。楽勝です。もちろん忙しいときなどは紙おむつ。育児の中で何が楽しいって、おしっこ、うんちをさせる時。出たときは最高にうれしい。排泄って人間の基本なのね!朝起きたときが一番うんちって出やすいのね!!などなど色々実感。0歳児でも毎日やらせてれば、排泄、できます。
でも、こういうことがストレスになるようでは、赤ちゃんにとってもよくないので、色々試しながらされてはどうでしょう。
楽しんでくださいね。
ユーザーID:7739481267
桜
5歳と3歳の子がいて、3人目妊娠中です。
上2人も退院したその日から布でしたし、3人目も布で育てる予定です。
私は自他共に認める面倒臭がり屋なんですが、
生理の時、ナプキンにかぶれて不快なので、
オムツが外れるまで、ずぅ〜っと紙オムツを履く事を想像して、
布オムツにしよう!と決めました。
洗濯が大変、という意見を良く聞くのですが、
今の時代、川に洗濯に行くわけでもなし、洗濯板でこするわけでもない、
洗濯機が洗ってくれるので、全然大変だと思った事はありませんでした。
下洗いも、私は電気バケツ(洗濯機能付きバケツ)を使っていたので、とても楽でした。
電気バケツに洗剤を溶いた水を入れておき、使用済みのオムツはポンポンと入れるだけ。
ウンチの時だけ、流水で流して軽くこすり洗いして、電気バケツにポイ。
1日分たまった所で、電気バケツで洗えば、汚れはきれいに落ちているので、
そのまま洗濯機に入れて他の洗濯物と一緒に洗っていました。
1人目は11ヶ月で、2人目は1歳10ヶ月でオムツが外れたので、あっという間でした。
ユーザーID:7768788303
rin
併用でしたが、布の方が多く使ってました。
一般的にはかぶれにくいのは布のほうですよ。通気性が全然違います。こまめに取り換えていれば基本紙よりお尻環境は良く保てます。
布は洗濯が面倒といいますが、下洗いをしたらあとは普通の洗濯に混ぜてました。干しててたたむのはやや手間かな?でも布のいいところは、頻繁に買いに行かなくていいんですよ。これは楽ですよ。紙おむつのでっかいパックをしょっちゅう取り寄せたり店から運んできたりしなくていいんですもん。
それから布おむつは取り換えるのが気楽です。お風呂が沸く10分前にうんちをしてしまったりすると、今新しい紙おむつにをしても10分後にはゴミかあ...と思ってしまうけど、布なら気兼ねなく新しいのを使えます。
でも紙おむつの方が大量のおしっこも吸収しちゃうので、外出時などは紙を使ってましたよ。紙には紙の利点があります。
トイレトレ中のおもらしの始末も、布おむつに慣れているとどうってことないです。
今子供が幼稚園なんですが泥んこの体操服を毎日洗濯板でごしごししていると布おむつの洗濯なんて楽勝だったなと思います。
ユーザーID:9382163754
とまとま
紙オムツ派です。
なんといっても、楽です。
赤ちゃんと触れ合う時間がとれますから。
ユーザーID:9908057545
tomomi
もうすぐ9カ月の乳児がいます。
基本は布おむつで、夜寝る時だけ紙にしています。
布おむつ、楽しいです。輪おむつを使っていますが、洗濯後に風にはためいてる様子を見るのはなんとも気持ちのよいものです。
おむつカバーをサイズ毎にそろえる必要があり初期コストがかかるという意見もありますが、私はアメリカのメーカー「バムジーニアス」のものを使用しています。これはスナップ等で大きさが変えられるので、新生児からおむつ外れまで使用できるというのが謳い文句です。
カラフルでかわいいですよ!
ただ最近は、たっちをするようになってきたので、パンツ型紙おむつの履かせやすさにクラッと来ています。布おむつもたたせたまま装着できれば楽ですよね〜
バムジーニアスで成形おむつを内ポケットに入れれば可能かな?今度試してみよう♪
紙おむつと比較して経済的かどうかはわかりません。
あ、母目線から書いてしまいましたが、子供にとっては頻繁に取り換えることが第一で、それができているなら紙でも布でもどっちでもいいと思います。
すぐに交換できないなら、紙より布の方が不快感ありだと思います。
ユーザーID:4523664074