愛知県から関西圏に嫁に来てはや数十年。今では多少のなまりはあるものの、すっかり関西弁になりました。
河村市長がテレビで話す名古屋弁、内容よりも懐かしい名古屋弁に聴き入ってしまいます。
「きんのう、じべたちんちこちんだったがね〜。」
「ちゃっとまわししや〜。」
忘れかけた尾張弁、名古屋弁、岐阜弁、三河弁、聞かせて下さい。
ユーザーID:1967783867
生活・身近な話題
方言が聞きたい
愛知県から関西圏に嫁に来てはや数十年。今では多少のなまりはあるものの、すっかり関西弁になりました。
河村市長がテレビで話す名古屋弁、内容よりも懐かしい名古屋弁に聴き入ってしまいます。
「きんのう、じべたちんちこちんだったがね〜。」
「ちゃっとまわししや〜。」
忘れかけた尾張弁、名古屋弁、岐阜弁、三河弁、聞かせて下さい。
ユーザーID:1967783867
このトピをシェアする
レス数58
でら
トピ主さんと同じく名古屋から関西へ来て数年…
子供はこてこての関西弁
わたしはいまだに名古屋弁
以下、そんな我が家の会話です
「ちょアンタまだ宿題やっとやんがね!」
「いちいち言われへんでも後でやるしな」
「なら怒られる前にダラダラしとらんでツッとパッとチャッとやりゃーよ!」
「ホンマうるさいわ…後でやるって言ってるやん」
「ちょ、そのたわけた態度なに?たいがいにしときゃーよ!」
ユーザーID:1841274362
みゃー
河村市長の名古屋弁は、ちょっとやりすぎ感がありませんか?80代くらいならともかく、50代くらいであそこまでコッテコテの名古屋弁を話す人って、身の周りにはいないんだけどなぁ。名古屋市内出身の母(60代後半)も、あそこまでは言わないですよ〜。
でもまぁ、今朝の会話。
「早よ起きな遅刻するがね」
「ぐずぐずしとらんと、ちゃっちゃとご飯食べやーよ。もうこんな時間だに。」
「お茶、ちんちんだで気ぃつけて。フーフーして飲みゃーよ。」
「ご飯終わったら歯ぁみがきゃーよ。」
「忘れ物無いかね。ちゃんと確認せなイカンに。」
近所のおばあちゃんなんかだと、
「今日はどこに行かっせる?学校かね〜。やっと見んうちに大きなったねぇ〜。もう1年生かね?ほうかほうか。勉強頑張ってちょうよ。」
ユーザーID:5280537826
三河のおばさん
関西へ嫁に行っただかん?
そりゃ、えらいこともあっただらぁねぇ〜。
たまには、こっちに帰っといでんよ。
待っとるでね。!
ユーザーID:6431893528
ハヤシもあるでよ
「どえらけにゃあことになってまったでかんわ〜っ!!」
ユーザーID:6347057770
えり
深夜に東海テレビでやっているTVCMで「名古屋弁かるた」のCMがあります。
発売元も東海テレビだそうです。
その中で紹介されている一句が
「OXOXの最上級はOXOZOX」です。
意味・・・「熱い」という表現の最も強い言い方は「ものすごく熱い」です
聞き様によっては下品なのと、著作権がらみになりそうなのでこれ以上は書けません。
思わずのけぞる。他地域の方にはとても口頭で伝えられない名古屋弁です。
「名古屋弁かるた」で検索してみて下さい。
ユーザーID:7671950136
ありがと
あ〜私も愛知県の実家を出てから、はや18年。
時々、名古屋弁を聞くと、うれしいです。
ついこの間も、飲み会で即興、名古屋弁披露(?)頼まれましたが、
何だか考え込んだら、出なくなっていました。
そんな時に、一発、大笑いが取れると良かったのにな、と思います。
なので、今回このトピを利用させてもらって、次回台詞として使わせていただきたいです!
楽しみにしとるでね!
ユーザーID:8439626089
中村区民
名古屋生まれの名古屋育ちですが、自分が若い頃は河村たかしのような名古屋弁は使わんだろうと思ってましたが 何だか歳を重ねてくると自然に出てまいます。
ふざけてる子供を叱る時に「あんた、何やっとんの〜? ちょうけとったらかんよ!」
人混みなどでは「な〜に〜どえらい混んどるがね。やんなってまうね」
バイキングでは「ほんなに欲張ると夕飯がわやになってまうに。」
などなど…
文字にすると宮地佑紀夫か山田昌かって感じですね(笑)
やっぱり名古屋弁で話すとラクなんですよねぇ
ユーザーID:1261563686
ドラミ
私には、男(小3)女(年中・2歳半)の3人がいます。
夫は静岡人ですが、私はコテコテの名古屋弁ですよ〜
・帰るなり宿題もせず、ゲームをする息子に対し
「いつまでゲームやっとんの?はよ宿題やりゃ〜。」
・寝る直前に時間割をする息子に対し
「な〜に今頃時間割しとるの。そういうのは、ご飯前に終わっとかないかんがね」
・着替えの遅い娘に対し
「はよしんと、バス行ってまうがね、お母さん車を出したらんよ〜」
などなどです。他にもいろいろありますが・・・
「でら」はこの年ではさすがに聞こえが悪くて使いませんが、中坊の時は「でら熱い」など、よく使いました。
私も、河村さんの名古屋弁はどえらい好きだがね。
ユーザーID:6284156137
かすがりあん
祖母とお散歩してたとき、祖母とご近所の方の会話です。(ややフィクションあり)
祖母「ありゃー、○○ちゃん、やっとかめ〜」
近所「やっとかめ。ありゃ、そっちは××ちゃんとこの子かね?」
祖母「そーだわ」
近所「まぁ、おおきゅうなりゃーして」
祖母「こん子らはよう遊びに来てくだれるんだわ」
近所「そりゃあ、ありがてゃーこったねぇ。そういや今日は弘法さんがあるで、いってみゃー」
祖母「最近のこは興味ないでかんわ。ちょぉ、みたって〜。このトキントキンの靴。
これでは足が痛ぁてかなわんわ」
こんな感じのコッテコテの尾張弁です。
生まれも育ちも尾張ですが、小牧のばーちゃん以外でリアルに「やっとかめ」を
聞いたことはありません。
あと、意外に他地方の方に通じないこちらの言葉としては
「机つってー」「鍵かっといて」が気になるところです。
ユーザーID:0729123842
でら
慌てとったで打ち間違えたがね
「宿題やっとらんがね!」
だったでかんわ
ユーザーID:1841274362
tkdtkd
おいてちょーだいもーに
すかたらんとおーきゃーせ
ちょとっもだちゃかんこと
いやーすぜーも
おまさんこのごろどーしゃーた
どこぞにひめでもできせんか
できたらできたといやーすぜーも
おそぎゃーぜーも
ユーザーID:5613826969
元・鬼太郎ファン
わしは名古屋生まれで54歳なんだわぁ
転勤族だったもんで ちょっとのあいだ東京都調布市民だったけど、調布に住んでたとき、たまたま職場の同僚に名古屋の者がいて、彼と話しとると他の社員が、
「あなたがた 2人が会話していると 何 言っているのか 全然わからん」
とよく言われたもんだったよ。
ぼくたち2人は普通のつもりなのに、実はそれが名古屋弁だったんだなぁ〜そのしゃべり方は、
河村たかし 名古屋市長(但し、いま 市長選挙期間中なんだわぁ〜)の話し方そのものだから、市長の言葉聞いてると ものすごーみじかに感じんだよ〜
河村さんは、前の衆議院議員時代でも、もともとわしの住んでいる選挙区で、わし個人としては馴染みがあって先週なんか「夢」にまで現れれちゃったよぉ〜。
私のかつての上司の女性が、仕事中も名古屋弁丸出しでしゃべるのにはほんとうに びっくりしたぎゃぁ〜 あれだけ自然な名古屋弁しゃべる人は 現代なら でぃぁたい 70代以上だなぁ〜
「私の母は関西出身なので、日常生活の私は名古屋弁と関西弁が混在しています」
ユーザーID:6993457822
ぱる
クイズです。
アメリカの州で、ハワイより狭くてテキサスより
広いのはどこでしょう?
そんなとこアラスカ。
ユーザーID:4069255132
東京もん刑事
清水義範さんの、名古屋のおばあちゃんたちが探偵役で活躍するシリーズが好きです。なんといっても名古屋弁…あっ私は関東もんですので、名古屋弁は清水さんの小説をテキストに少し学んだだけです。ごめんなさい。
たーけらしいこと言っとりゃーすな
ビーフジャーキーちょーせ
食べやーせ、えーて、えーて
ああ、おそがいなあ…おそがい、おそがい
…などと言い合いながら、おばあちゃんたちは事件を解決していくわけですが…登場人物でたった一人、標準語しかしゃべれない刑事がいい味でした。
探偵団の始まりの決めセリフは「波川さん、波川さん、どえりゃーこったぎゃあ!」
あれを、ネイティブの役者さんでドラマ化したら…ぜひ見たいです。
あの解説で知ったのですが、名古屋弁は、どの区のどのあたりに住んでるどういう年齢性別職業の人かによって、違うんですってね…深い!
いや、そういえば江戸言葉も職業とかで違うから、地元ではどの言葉もそうなのかな?
ユーザーID:6409597635
雪だるま
では、三河弁で。といってもあんまり意識して使えないけど。
あんた、関西のどこにいっただん?
毎日なにやっとるの?
たまには、愛知にもどっておいでん。
あんたんちの、おかーさんもまっとるよ。
たいへんなこともあるだろうけど、がんばるだよ! おうえんしとるでさ。ー。
ユーザーID:6940434905
雪だるま
もうやってないと思いますが、青柳ういろの歌でなつかしがってもらいましょう。
しろ、くろ、まっちゃ、
あずき、コーヒー、ゆず、さくら。
あおやぎういろぅー♪
ユーザーID:6940434905
かぴばらさん
な〜にぃ〜?車持っとらんの?
ほんならけったでこやあ〜!
・・結婚して五年ほど、名古屋に住んでいました。
懐かしいなあ。
ユーザーID:9048073443
まち
30で結婚し、関西から愛知県に来て10年。
ビミョーな関西なまりになる自分に自己嫌悪。
ちなみに人が訪ねて来ることを関西では来はったと言いますよね。
ここでは○○さんがみえたと言うんですよね。
最初は??でした。
じいちゃんばあちゃんが多い地域ですが、面白いなと聞いてるうちに段々好きになってきました。
ユーザーID:7648154457
さくら
横でごめんね〜!
ドラミさんのレス読んで笑ったて〜(笑)
毎日私が言っとるセリフだでかん〜(笑)
最近名古屋人なのに名古屋弁話さん人が増えたと思わん?
私はバリバリ名古屋弁で頑張るでね!
ユーザーID:6184606082
鬼まんじゅう食べたい
名古屋を離れてはや30年。
大阪に10年、東京に20年と住むうちにもう名古屋弁も忘れたなあと思っていたら娘が、(学校で大恥かいた。どうしてくれるの?)と、なにやら怒っている感じ。
理由を聞くと(お湯がちんちんにわいてる)と、言ったところ、まわりがどん引きだったとか。
知らないうちに出てたんだとなつかしくなったんだわ。
ユーザーID:9356038376
方言が聞きたい
パルさんまで読ませて頂きました。
三河のおばちゃんさん、泣きました(泣)ありがとうございました。
ありがとうさん、そうです!しゃべれないんですよね。なんだっけ?てなります。
tjdtjdさん、最初の2行がわかりませんでしたがその後はわかりました(笑)よかった!
その他の皆さん、まとめてですみません。ありがとうございました。
私の[駄]に答えて頂き、大変感謝し、また皆さんの方言に大笑いさせて頂き、そしてあまりの懐かしさに泣いてしまいました(笑)
愛知県にはもう実家がなく親戚もいません。年に1・2回友達に会う時に愛知に行きます。その時に方言を聞くと、名鉄を見ると「あ〜、帰ってきた〜」と感じます。昔はこの方言が嫌いでした。なのに故郷を離れて数十年、嫌な事があった時は特に聞きたくなります。ホッとします。
続きます。
ユーザーID:1967783867
方言が聞きたい
「なもし〜」と年寄りは言いませんか?もう年寄りが年寄りでなくなったんですね。「大体」を昔の人が「でゃあたゃあ」と言ったのを聞いて「大体て言った方が言いやすいやろ!」と心の中で突っ込んだ覚えがあります。
「まあ〜いいわあ〜、そう言っとったでしょ〜」
と、最後の語尾を上げるとこが好きです。
信長も秀吉も家康も、浅井長政に黒田官兵衛に明智光秀に向かって「おみゃあ〜さん、頼むで名古屋弁でしゃべってちょ〜!」と一度は言ったに違いないと大河のトヨエツを見ながら思ったりしてます(笑)
ユーザーID:1967783867
Ruri
関西で頑張っとるんだねぇ。
たまには名古屋にも帰って来やあね、駅も昔とはだいぶん違ってまったけど、ナナちゃん人形は今でも変わらんに。
ユーザーID:1000802184
じゃんだらりん
私も愛知出身、今甲信越地方です。なかなか三河弁と話せる機会はありませんが…
三河弁といえば勝手なイメージですが だら〜〜〜 です!
じゃん だら りん きん こん かん ですね。
今日どっさむくない?? だら〜どっさむいらーだもんでイヤじゃんねー
名古屋や西三河地方のお友だちも多かったので、怒ったりすると
「だもんでさっきゆったがやぁ!!」なんて♪
じゃん 「言ったじゃん」これはいろいろな地域で使いますね。
だら 「そうだら〜」
りん 「おもしろいでやってみりん!」
きん 「あんたそっち行きん」
こん 「今年はは家にもどってこんの?」
かん 「宿題やっただかん!」
使い方間違ってたらごめんなさい。
ユーザーID:7960113950
カナ
岐阜出身、愛知に嫁いだんやけど、隣の県やのに、言葉違うな〜とよく思っとるよ。
トピ主さんは関西やで、もっとギャップを感じとるやろね〜!
今年の冬は寒うて寒うて、雪ばっか降るでかなわんわ!
はよ春来んかなぁ。
皆、風邪ひかんように気をつけなあかんよ〜。
ユーザーID:8580546222
tkdtkd
いやーすぜーもの次に
そーきゃもそーきゃもそうきゃあも
を挿入。
以下は、おまけ。
今も侍の世界か?
わし、ぬし、ごぶれいします
どこの場所?
あのよー、あらすか
即席三河弁
ほいでのん、のんほい
じゃん、だら、りん
(NHKみんなで日本Goで発祥不明と言ってました)
ユーザーID:5613826969
尾張育ち
よく話していました。
勤務先は地域の診療所。
診察にみえる(来院院される)方々との会話はしっかり名古屋弁、尾張弁でした。
「庭でけつまずいてくろにえてまった」
「きいない袋のくすりがのうなった」
「診察おわったで、お先にご無礼するわぁ」
「足がよういのかんのだわぁ」
「なんかずつない」
「知らんとこの犬にぼわれて転んでまってよぅ」
「あごがはずった」
「熱なんてあーせんわぁ」
お爺ちゃん子、お婆ちゃん子だった私にとってはごく普通の会話でした。
もうすぐ出産予定の私は在所に帰ります(笑)
ユーザーID:0790568532
三河人
三河で生まれ育った私が名古屋で働き出した頃のことだけどさぁ。
名古屋弁がようわからんかっただわ。
まず、「こっちいりゃあ」がわからんかった。やっぱり「こっちおいでん」じゃんね。
あるときは「ちょ、それやったってちょ」に悩んだわ。心の中で、「『ちょ』! ニコちゃん大王!」と喜んどったけど、「誰にやってあげるのか」がわからんかった。名古屋の人は、自分に対して「やってあげる」という言い方をすると知ったのは、その時だったわ。
うん? 三河弁の例も挙げてみりんって?
端っこのことを「ぐろ」。
小さい棒は「ほせ」(スペイン人じゃないだけど)。
じゃんけんは「ぐー」「ぴー」「ぱー」。
ビリのことを「べと」。
「黄色の○○」は「きいない○○」。
「行こう」は「行こまい」(「行かない」と間違えられた)。
「やるですよ」「あるですよ」は、なぜか毎回笑われたわねぇ。
なかなか面白いだらぁ。他にもいろいろありそうじゃんね。
愛知県を離れてもう数年、懐かしの三河弁、名古屋弁、うまく書けたかな。
トピ主さん、楽しいトピをありがとう!
ユーザーID:8515514892
mama
ちょっとあんた、きんのう、さぶかったでしょー。
ほんだで 車のフロントが すんごい凍っとったんだわ〜。
ほんでも、すんごい急いどったで ちんちこちんのお湯かけたったら、
ささ〜っと 溶けたで よかったわ〜。
ユーザーID:3687381921
食人(しょくにん)
当方、同じく名古屋生まれ・名古屋育ち、関西圏にお嫁入りしました。
名古屋を離れて10年以上経ちましたが、関西弁に染まるどころか
実家の家族いわく「名古屋弁に磨きがかかった」らしいです。
だって、唯一名古屋弁に触れられるのが「聞いてみや〜ち」なんですもん。
(当地では東海ラジオが受信できるので、よく聞いているのです)
毎朝毎朝、小学生の子供に
「ちゃっちゃと支度しないかんでしょぉ!」
「鉛筆、ときんときんにした?」
「と〜ろい事しとったらいかんよ、早よ行きゃぁ」
「ま〜あかん、人を怒らせたらいかんと言っとるがね」
「たわけ!」
「時計見て動きゃぁよ、時間あらせんがね」
と声をかけるので、子供は立派に関西弁と名古屋弁のバイリンガルに育ちました(笑)。
今は亡き義兄も「お風呂では肩までこずみゃぁよ」などと言ってくれていました。
懐かしいなぁ。
ユーザーID:0794701247