最近、急に子供の宿題が難しくなり、私に聞いてくることが多くなりました。
しかし!昔から勉強が不得意だった私は問題見ただけでお手上げ…
情けないです。食塩水や割合、植木算、つるかめ算、理科になりますが計算があるてこの問題など難しくて教えられないのです。
主人がいるときは「教えてあげて。」と言えますが。 みなさんは自信持って教えてますか?
こんな私でも、スーパーの割引に関しては計算早いです!
ユーザーID:5510774098
妊娠・出産・育児
らん
最近、急に子供の宿題が難しくなり、私に聞いてくることが多くなりました。
しかし!昔から勉強が不得意だった私は問題見ただけでお手上げ…
情けないです。食塩水や割合、植木算、つるかめ算、理科になりますが計算があるてこの問題など難しくて教えられないのです。
主人がいるときは「教えてあげて。」と言えますが。 みなさんは自信持って教えてますか?
こんな私でも、スーパーの割引に関しては計算早いです!
ユーザーID:5510774098
このトピをシェアする
レス数19
ぽぽ
30歳主婦。2歳の娘がいます。
先日パートの面接に行ったら、簡単な読み書き・算数のテストをさせらました。
久しぶりにみた小数点の割り算や分数の計算式・・・・。
テスト中に娘が小学校に行き出した事を想像してゾッとしました(笑)
小学校の時はそんなに頭は悪い方ではなかったですが、
いやぁ〜〜衰えっておそろしい(笑)
ユーザーID:2332215321
ぷぷりん
小学校の算数で宿題に出ているものなら、教科書をよく見ればわかります。
それよりも「わからない」というお子さん、授業をよく聞いておられますか?ノートはきちんととっておられますか?
授業を聞いていてもわからないというのであれば、先生の教え方か、お子さんの理解力のどちらかにちょっと問題があるのかもと思われます。
お父さんが教えてわかっておられるようなので、先生の教え方なのかもなぁと。私は授業参観で新任の先生の教え方にちょっとこれはと思うところがあったので、その時点で学習塾に通わせました。
それと、お父さん、答えを教えてはいませんよね?答えを教えていたら、お子さんは簡単に「わからない」といいますから、どこがわからないのかをまず聞いて、そこからの解き方、考え方を教えてください。
ユーザーID:4123264561
ぼい
今は専業ですが、同業者の主人のまるつけ補助などで錆び付きを辛うじて防いでいます。
中学受験ですか…うちの母も必死で解いてくれてたなぁ…文系なのに大変だったろうに。
ユーザーID:0710922762
足ががさがさ
それは、情けない…子供は馬鹿にし始めると思います。(私がそうでした)
せめて、一緒に勉強してはどうですか?その姿勢に子供は馬鹿にする事はないと思います。
意外と、今やったら理解できる問題だと思いますよ。頭の体操だと思って!
私は小学生は自信もって教えていますが、中学までは大丈夫…だと思います…ま、ちと怪しいかも。
ユーザーID:5447354611
ようこ
3ヶ月の子供がいます。私もいまからトピ主さんと同じ不安を抱いています。歴史、地理、算数、理科、、苦手なものばかり!簡単な暗算すら自信がありません。。。でもこれって、一緒に勉強するチャンスって前向きにとらえられないでしょうか??もちろん、家事や育児で時間がないのは承知しておりますが、「ママもわからないから、分かるようになりたいな。一緒に勉強しよ!」なんて、一緒に教科書開いて、自分も考えて、ふたりで考えて。「分かった!」っていう喜びを共感するなんて、素敵な子育てじゃないかと思います。
あくまで、想像の域をでない提案ではありますが、、(笑。
よければ試してみて結果を教えてください!!
ユーザーID:4022364860
通りすがり
学校の宿題で、そんな問題出ません。
中学受験塾の問題集ですよね。
親はある程度、自分で子供に教えられるよう予習します。
親自身、学校で教えてもらっていないのですから。
算数は特に複雑で、特殊です。頭のトレーニングのようです。
ユーザーID:3931257943
chickpea
大学で数学を専攻した身内が申しておりました。
特に、トピにも出てくる「植木算、つるかめ算」あたりは、中学生相手なら
XとかYとかを使えますが、小学生はそれなしに解かないといけないですよね。
> 自信持って教えてますか?
自信がないなら、無理に教えようとしない方がいいのではないでしょうか。
子供にばかにされるとか以前に「知らないこと」は教えられません。
> こんな私でも、スーパーの割引に関しては計算早いです!
それなら「割合」には強いと思います。
誰にだって得意・不得意はあると思います。
ユーザーID:1492328924
名ばかり臨床検査技師
先頃電車の中で,某中学校の入試問題として「1辺が3cmの正方形の各辺を3等分した8つの点を全て通る円の面積を求めよ」なる問題が掲げられていました.これの答えは,5π/2(πは円周率)になる筈ですが,私はこれを見た時,小学校の算数で勉強した事柄だけを駆使して解くことができるのか,と思った次第です.現時点ではまだその方法が分かりません.
この問題に対する私の考えは「円の半径の2乗は,三平方の定理から,正方形の1辺の半分の長さの2乗+正方形の1辺の1/6の長さの2乗で,これは(3/2)^2+(1/2)^2=5/2.そこに円周率πを乗じて答は5π/2」というものですが,小学校で三平方の定理を教えるとは思えず,一体どうやって問題の円の半径(の2乗)を計算するのでしょうか(或いはこの中学校では,既にこの定理やそうした水準の知識を有することを要求しているのか)?しかも円周率をπで表す,といったことも小学校では教えないと思われ,そうなると近似値として何を使えばよいのでしょうか?
というようなわけで,或る意味では,小学校の算数は寧ろ以後の数学より面倒なようにも思えます.
ユーザーID:6379001026
空
私(42)は鶴亀も植木も小学校でやりました。
その後特殊算は消滅したと聞きましたが、新指導要領移行措置で復活してるのかな。
食塩水や割合は小学校の必修事項ですよねえ。
学校の事なのか進学塾の事なのかでちと話が違ってくると思うんですが…。
つい先日、ウチの小4が進学塾で鶴亀、和差算、倍数算を習ってテスト受けてきました。
解き方自体はテキスト見りゃ簡単すよ。
ただ、名前は鶴亀算でも敵は「鶴と亀」や「犬と雉」だけじゃなくて、
全然別の事にも使用する事になりますから、
「こりゃクラス平均点の話だけど、でも、鶴亀算なのよ」とか、適応の仕方を身につけさせるのが難しいんですよね。
で、遅かれ早かれ親は分からなくなります。
娘にはそう宣言して、「先生に質問する練習を!」と発破をかけてる最中です。
娘は「お母さんが教えてくれる方が分かるの」等言いますが、
これからガンガン質問できないと酷い事になるので、
最近は「私は知りません。先生に質問しなさい。「質問があるようです」と電話しておくからバックレられんぞ」
と追い込んで質問させて、帰宅後私に説明してもらってます。
ユーザーID:3906178557
リズム
もう、まるでお祭り騒ぎで一時間、家庭学習で一緒に考えて、解いています!
今は規則性と、図形、流水算。
はい、負けております。
もう、考えているステージが違う。私が悩んでいる式よりはるかにシンプルで、私には理解できない規則性をつなぎあわせて ピピッと答え、そして情けないですが、ホワイトボードに図解して、説明してもらってます……
目からウロコ!算数って、楽しいね!と、息子先生と共に毎日頑張っています………
ユーザーID:9683945585
数学は偏差値70
足し算、引き算以下省略、分数の計算、食塩水の問題とかは簡単だと思います。食塩水は別ですが、残りは計算機でOKだと思うから。
でも、私もつるかめ算は駄目。小学校の時でさえ解けませんでした。高学年の算数はクイズ的要素が高いので、これは塾で教えて貰った方が良いかもしれませんね。やっぱ餅は餅屋って事で。
こんな私でも中学校、高校ともに数学(高校では物理も)偏差値が70あったんですから大丈夫。算数は数学とは違う学問ではないかと思っています。だから教えません(きっぱり)
ユーザーID:8686426628
km
「1辺が3cmの正方形の各辺を3等分した8つの点を全て通る円の面積を求めよ」
文字のみで説明は難しいですが、図を書けばわかります。
1正方形を8つの点で9当分する線を引きます。
28つの点を全て通る円の直径に線aを引きます。
3線aを対角とした正方形bを書きます。
4正方形bの面積は5です。(正方形bの外側の三角形との相関より、8/2 + 1 = 5)
5正方形bに接する円の面積=問題の円の面積です
6対角線の長さは出せませんが、
面積5の正方形の 対角線の半分x対角線の半分(半径x半径)=5/2
7よって求める円の面積 半径x半径xπ = 5π/2
こんな感じですか
ユーザーID:3229498105
かるかん♂
小学校の算数は、実は難しいものです。
つるかめ算、流水算、旅人算といった計算問題は、やがて中学進級後に習う方程式を使って解けば、難なく解ける問題がほとんどです。
それを未知数なしで取り組む…、かなりの頭脳を要します。
でも簡単な答えの出し方があります。それは、たとえば連立方程式でxの解を求める方向にyを代入、誘導していけば、その答えはそのまま「つるかめ算、流水算、旅人算」で計算する方法の式、そのものになります。一度お試しください。
この方法は、かつて家庭教師をやっていたときに考え出したのですが、今ではこの方法を使わなくても、教えられるようになりました。やってしまえば「なるほど〜」と思えるはずです。
ユーザーID:0618788201
らん
皆様、レスありがとうございます。
詳しく書きますと、私立小学校5年生です。
よっぽど成績悪くなければ、中学高校とそのまま上がれます。中学受験で入ってくる方もたくさんいるので、それに合わせ、小学校も中学受験問題をやらせるのでしょう。
塾には行っていないので、私が脳トレと思って頑張って一緒に解いてみようかと思います。
ユーザーID:5510774098
にゃんこ
すぐにはわからなくても、大人なのでしっかり教科書読んだりして予習(?)したらわかるんじゃないでしょうか?
逆に私は子供に聞かれて「なぜわからないのかがわからない」事があり、どうやって教えていいのか悩む事が多いです。
なので 子供の気持ちがわかるトピ主さんタイプの方が 子供にわかりやすく教えられるのじゃないかな?
私は「○○だから こうやって計算したら答えでるでしょ?わかった?」
「答えはわかったけど、どうしてそうなるのかわからない」と言われて 必至に数種類の考え方を導き出し、その中の一つでようやく「あぁ、今のでわかった。」と言ってもらえる という 効率の悪い教え方しかできなくて 子供に申し訳ないなぁ・・・と思ってしまってます。
ユーザーID:5618893994
1%
そそそ、そーなんですか?
私は中学校までの算数と数学は分ります。
いや、当時はめちゃくちゃ苦手で、教科書も見たく無かったけど、
今子供の教科書をみたらスラスラ〜。
なーんでこんな簡単なのが分らなかったんだろう?と目が点です。
鶴亀算ってまあ回りくどいけど分るじゃないですか。
よって、文系の私ですが、小・中学校の子供には私が教えてます。
でも、今の教え方と昔の教え方の違いは感じます。
なので一度子供にやらせてみてから、ああ、こう言う風に考えるのね、
とこっちも理解してから教えています。
でも高校は無理だな…
あれは既に理解出来る域を超えてますもん…
サインコサインって何それ美味しいの?です。
ユーザーID:3725932850
肩こり
中学の数学?
任せて下さい。がんがん解きます。
説明だって何だってできちゃいます。
高校の数学?
センター試験ぐらいでよろしければ、解説できます。
「この問題が分からない」と言われたら、教科書のどこに
その根本の考え方が書いてあるのか、そして、その教科書が分からなければ
根本に戻って解説いたします。
イエローチ○ートレベルまででよろしければ、数学3Cまで、解説できます。
青だと、2Bまでならできます。
しかし、中学入試の算数だけは駄目。無理。
今日も、塾帰りの娘に、「算数教えて」と言われるのかな。
きっと「分からん、答えを見せろ」と告げねばならないでしょう。
せつないことです。
早く中学生になれ。
そしたら、何でも教えてあげましょう。限定@数学
トピ主さん、一緒にがんばりましょう!!!
ユーザーID:7889589629
名ばかり臨床検査技師
前回申した中学入試の問題に関するKm様の御解答を拝見して,「そういうことか」と思った次第ですが,そうした発想が入試本番という場面で出てくるかというと,自身が小学校6年生だった頃のことを振り返ってみた場合,甚だ疑問という気が致します.
因みに私が小学生の時の算数の授業で経験した問題としては,「生徒に画用紙を5枚ずつ配ると10枚余り,7枚ずつ配ろうとすると4枚不足する.生徒の人数と画用紙の枚数は幾らか」というのを記憶しております.これも,方程式を使えば,生徒がx人だとして,
5x+10=7x-4
x=7
5×7+10=7×7-4=45 (画用紙の枚数)
とすぐ求められますが,これが「封じられる」とすると,非常に面倒になりますね.この時は「1人に2枚多く配るにためには,画用紙は全体で,10+4=14枚多く必要になる(片や『余り』,片や『不足』なので,10と4の和になる).従って生徒の人数は14÷2=7人で,画用紙は5×7+10=45枚」
と解いた覚えがありますが,これを即座に思い付いたか否かは定かではありません….
ユーザーID:6379001026
かおりん
先日まで塾講師をしていた者です。
中学受験の算数は独特ですよね。方程式を使わずに解く、となると面倒なものも多いです…が、しかし!これは逆にチャンスでもあるのですよ。
問題から即立式するのではなく、図や表、グラフにしてみること。一見面倒ですが、大切なプロセスです。こうすることで情報を整理し、取捨選択をします。現象の規則性や法則を見つけ出し、そこを手掛かりに考える…より高等な学問を理解するために必要なスキルになります。こういった作業の訓練は、方程式履修前の方が効果的でしたよ。
ただ、難点は時間も手間もかかることです…。ぱっと点数を上げたい、手早く宿題を済ませたい、というニーズには向きません。
まあ、こういうアプローチもある、ということで…。
ユーザーID:3140012305