子供が1歳になりました。
まだ離乳食を食べさせたことがなく、現在も母乳オンリーです。
ついつい楽なのでという理由で、母乳ばかりあげていたら、母に怒られました。身長、体重は標準内です。
1歳過ぎてから離乳食を始めた方っていらっしゃいますか?
ちなみに、いとこの子供は1歳半でやっと食べさせたとのことでした。
問題なく育っています。
やはり、きちんとマニュアルどおりに進めるべきでしょうか?
ユーザーID:5958825632
妊娠・出産・育児
mayuko
子供が1歳になりました。
まだ離乳食を食べさせたことがなく、現在も母乳オンリーです。
ついつい楽なのでという理由で、母乳ばかりあげていたら、母に怒られました。身長、体重は標準内です。
1歳過ぎてから離乳食を始めた方っていらっしゃいますか?
ちなみに、いとこの子供は1歳半でやっと食べさせたとのことでした。
問題なく育っています。
やはり、きちんとマニュアルどおりに進めるべきでしょうか?
ユーザーID:5958825632
このトピをシェアする
レス数22
カイ猫
1歳過ぎて初めて離乳食なんてあまり聞いた事ないですよ。1歳半なんてあり得ませんよ。ついつい楽だからなんてそんなもんじゃないと思いますよ。子育ては。赤ちゃんは1歳前後になると多くのエネルギーを必要とするそうです。それは発達、発育にとても重要な事です。噛めない子噛まない子にしないため手づかみ食べも自分で食べようという自主性を育てる大切な事。ちなみにうちはミルクの飲みが悪く、医者に勧められ4ヶ月半から離乳食やっています。
ユーザーID:0675098460
みもざ
大人だって、いえ、幼児だって、食べる量やスピードや好みに個人差がありますよね。それを、赤ちゃん時代だけみんな足並み揃えろというのは、そもそも無理があるように思うのです。
うちの長女も母乳が大好きで、離乳食はおろか、麦茶やミルクも一切拒否。1歳三ヶ月のある日突然自分でスプーンを持ってバクバクと食べ始めました。少し柔らかめの料理で大丈夫だったので、私は離乳食を作る期間はありませんでした。6歳の今、好き嫌い・食べムラ・アレルギー・アトピー・下痢・便秘・虫歯は一切なく、よく食べよく出しよく眠りよく動く標準体型の健康優良児です。ジャンクなおやつやジュースなどの甘い物も、あまり欲しがらず、好物は魚の目玉や納豆など。
超個人的な意見ですが、子供の体型がしっかりしていて、ニコニコ笑ってたくさん遊んでよく寝ていいウンチをしている限りは、大丈夫なんじゃないでしょうか?
「離乳食教」にハマって、食べない食べないと悩んだり無理をしたりして親子ともに食事の時間がプレッシャーになったりストレスになる方がずっと害悪だと思います。
ユーザーID:9214395169
cocco♪
「早すぎる離乳食は、まだ未熟な赤ちゃんの腸に負担をかけ、食物アレルギーやアトピーの原因になる」…というような本を妊娠中に読みました。
子供が二人おりますが、二人とも一歳までは母乳のみで育てました。
今は五歳と三歳ですが、身長体重とも問題なく標準です。
食事も好き嫌いなく良く食べますし、二人とも身体が強く病院に行くのは一年に一回か多くても二回です。
私も義父母に怒られましたが、一歳まで母乳オンリーで育てて良かったと思っています☆
先輩ママで一歳4ヶ月から離乳食を始めた方がおりますが、お子さんは問題なく健康そのものです(現在小学生)
なので、良いのではないかと思いますよ。
ユーザーID:8960536338
まゆケロ
私も赤ちゃんの胃腸に負担になるから
1歳までは母乳のみが良いと言う文章をどこかで読んで
二人目以降は、1歳過ぎまで母乳のみでした。
問題なく大きくなってます。
好き嫌いもないし、なんでも食べます。
自分の子を育っているのは、親である自分。
トピ主さんの親が口出すことじゃないですよ。
ユーザーID:2421121203
ぶーぶー
毎回の検診で小児科の先生には何も言われませんか?
お医者さんの目から見てもちゃんと健康に育っていれば、それも有りなのかな、とは思います。
が、一般的に半年を過ぎると母乳も薄くなり、母乳だけでは栄養が足りなくなると言われています。
お子さんの肌は赤みを帯びていますか?貧血があると脳の発達に悪影響があります。うちの子は気をつけていたつもりでも貧血と言われ、食事療法を言い渡されました。
2,3か月に一回はお医者さんに見てもらって、問題なければいいんじゃないでしょうか?
でもいつかはご飯を食べなきゃ生きていけませんから、そろそろ始めてもいいかもしれないですね。
ユーザーID:6689692661
りんご
ある保健師さんのお子さんは、一歳まで、毎日一口しか離乳食を食べなかった。て言ってました。
そろそろ始めた方がいいと思いますが、まあ結局、長い間、、一口しか食べない子供もいるみたいですね。
私は6ヶ月から始める予定です!
話しがそれてすいません。
ユーザーID:5303944817
もん
我が子も離乳食は1歳4ヶ月からでした。
作っても、工夫しても食べてくれず、小児科の先生に相談したところ、「1歳半まで母乳のみで大丈夫。ただ、鉄分が不足しがちなのでフォローアップミルクなどで代用して」と言われました。
我が子はミルクも飲んでくれなかったので、結果的には本当に母乳のみでした。
二人目を妊娠したので、母乳をやめました。すると、あんなに食べなかった子が、どんどん食べるようになりました。しかも細かく切ったのでも食べてくれたので、結局、ほとんど離乳食は作りませんでした。
今、5歳ですが、身長も高い方で、元気一杯、何でも食べる子ですよ。
ユーザーID:3055629993
あや
大人の食べてる物に興味はないですか?
大人が食べていること(行動)に視線は行きませんか?
・・・とマニュアルには書いてましたが、上の子は全く興味がありませんでした。
口をモグモグ動かすなんてことも皆無。
スプーンを口に持っていけば払いのける。
こんな子でしたので離乳食は1歳過ぎてから・・・というかほとんど食べずに普通食でした。しかも偏食の塊みたいな子です。
下の子は5ヵ月ぐらいから興味深々で私が食べる物は目で追ってずーっと見てました。そして何でも口に入れる子でした。6ヵ月でハイハイしだしてからは、放っておくとハイチェアで上の子が食べこぼしたものを床の上で全部口に入れてました。
なので離乳食開始しましたが、こちらもちゃんとした離乳食は2カ月ほど。体調を崩して母乳ばかりに戻ったり、2回食になったと思ったらまた熱出して母乳に逆戻り・・・してる間に1歳過ぎ、和食中心だったこともあって上の子とほぼ同じ普通食食べてました。
楽なので母乳っていう理由はどうかと思いますが、必ずしもマニュアルどおりでなくてもいいです。「食」に興味があれば食べさせてあげるべきですよ。
ユーザーID:3497824082
みぃみぃ
みもざさんも書いておられますが、本来成長の差があるものを、赤ちゃんだけは一斉に…というのが多少無理があるように思います。
実際、4ヶ月くらいから食べ物に興味津々の子もいれば、1歳過ぎまで全く興味のない子もいます。特に後者のタイプの赤ちゃんを持つと、離乳食が進まないことで悩む親御さんが多いのですが、そんなストレスを抱えて親子関係が悪くなるなら、ドーンと構えていた方がいいのでは?と思います。
早すぎる(生後六ヶ月以前の)離乳食は、WHOでも指摘されていることからもわかるように、未熟な胃腸に負担をかけ、アレルギーの原因となったり、内臓に穴を開けてしまうこともあるそうです。でも、遅めの離乳食スタートでのデメリットは、親が周囲からとやかく言われる以外に何かあるのでしょうか?もちろん、体重身長・知能・運動の発達に問題ないことが前提ですが。
ある調査によると、ミルク育児をしている親は子供の口に入るものに大らかになり、離乳食が早まる傾向にあり、逆に母乳育児だと遅めが多いとか。この感覚のズレは、医師にも反映されてるでしょうね。私自身は、子供が食事を欲しがった時が始め時だと思ってます。
ユーザーID:0730095160
パコ
1歳2ヶ月と、2歳8ヶ月の男の子のママです。
下の子は2ヶ月早く生まれたため、修正6ヶ月(8ヶ月)の頃に離乳食を始めましたが、全く食べてくれませんでした。
結局食べてくれたのは1歳のお誕生日の頃。
それまでは地域の助産師さんや病院の主治医に相談しながらどうやったら食べてくれるか試行錯誤の日々でした。
また、体は大きくなっているのに母乳だけだったので、貧血になって鉄剤も処方されていました。
離乳食の開始時期や食べ方は10人赤ちゃんがいたら10人みんな違います。マニュアル通りになんていきませんよ。
トピ主さんが思うところあって遅くにスタートさせるのであればいいんじゃないですか?
ただ、お子さんの貧血だけは気をつけてあげてくださいね。
ユーザーID:6579305227
やまびこ
小3・男と年長・女の子がいます。
誰かが書かれていましたが、私も本で「早すぎる離乳食はアトピーの原因になる」みたいなこと読みました。
小児科の先生も「世間では6ヶ月位〜とか言ってるけど、1歳過ぎてからでも大丈夫だよ。
昔はみんなそうだったんだ」と言われて、二人とも1歳を過ぎてから離乳食を始めました。
そのおかげか?どうかはわからないけど、二人とも元気に育ってるし、身長は標準以上ですよ。
大変だったのは兄ちゃんが食事をしている時に、妹も食べたがって暴れることでした。
食に興味があったみたいだったけど、一歳過ぎまで離乳食を食べさせたくなかったので・・・
離乳食も大変だけど、成長してからいかに野菜を工夫して食べさせるか?も常に考えながら
食事を作ってます。悩みはまだ続きますね。
マニュアルにこだわらず、周囲にも負けず頑張ってくださいね。
ユーザーID:8336786507
みりん
食品アレルギーは離乳食の早期化が原因ということはご存知ですか? 欧米では「一歳前の子供に離乳食を与えるのはポイズンピル(毒物)を与えるようなもの」として一歳からの離乳食が主流だと本で読みました。日本は遅れているらしいです。
それならわざわざ離乳食を焦る必要はないと思い、うちは一歳から離乳食をスタートさせました。
初期の離乳食からだんだんに、と思っていましたが、初期のものはいやがって食べず、いきなり中期の離乳食から食べ始めました。一歳二ヶ月になった今は、柔らか目にした後期離乳食が三回、その合間にフォローアップミルクというのがうちの子のペースです。
もちろんアレルギーはないし、離乳食もトントン進んで楽チン、親のためにも子のためにも、西原式の一歳からにしてよかったと思っています。
興味があったら西原式の本を読んで一度勉強なさってはいかが?
ユーザーID:2981163859
ハマ
楽だから、という理由で、現在、最善とされる離乳食の提案を無視できる神経が信じられません。
その子供をよく観察してよく考えた末なら、いいでしょう。その場合にしたって不安は抱えるでしょう。現在の厚生省が奨める離乳食の提案を否定して、別の育児方法でやるのもありでしょう。
ただ、母乳飲ませとけば楽だから、と考えもせずに離乳食を与えないのは危険です。
育児、大丈夫ですか?保健士か小児科に相談してみては?
私の知ってる範囲では、母乳しか飲まなくて、離乳食の遅れた(離乳まではほとんど何も食べない)子は、離乳しても食が極端に細く、好き嫌い多く(食べられる食品がわずか)、身体が小さいです。現在2歳の子たちなので、どう育っていくかはわかりませんが。
ユーザーID:2515873397
小児アレルギー科医
離乳食が遅れて発達が遅れた子供、貧血になった子供を何人か見てきました。母乳だけでは栄養失調になる子供もいます。離乳食は昔ながらの4-6ヶ月に開始してください。
数年前まではアレルギーの予防として離乳食の開始を遅らせるのが良いと言っていたグループがありました。その後の調査で離乳食を遅らせるとアレルギーの予防効果があるというのは間違っているだけではなく、免疫学的寛容を誘導する時期を逃すことになるので、アレルギーの発症が増えることが分かっています。2010年12月に出たアメリカのアレルギー学会の指針で明記されています。日本でも啓蒙活動を行っています。
ユーザーID:2644529812
ぬっころ
普通オトナが食べているのを見て、赤ちゃんって欲しがるものだけれど、
お子さんどうですか?
ひょっとして赤ちゃん離席してるんですか?
それは良くないと思いますよ。
まずは同じ食卓を囲みましょう。
家族で一緒に食事することほど、子どもが嬉しいことはありません。
うちは完ミルクだったのもあって通常どおり4ヶ月程度から初めました。
マグマグからミルクは飲むようにし、スプーンにフォークを渡しました。
目新しいものを目の当たりにし、彼は本当に興奮していましたよ。
今2歳で野菜も食べる食いしん坊王子です。
パパがいる晩御飯は特に嬉しくてしょうがありません。
そして、調理器具が大好きです(苦笑)。
ユーザーID:9492087074
ステッチ
私は今、三歳の娘がいます。二歳までほぼ母乳のみで健康に育ちました。
その頃には歯もはえそろっていたので、離乳食は作った記憶がありません。
子育てについては色々説があり、悩むところですが、自分を信じるしかないと思います。私も周りから非難ごうごうでしたが、いまは良かったと思います。母乳は母子密着の子育てですので赤ちゃんの精神的な栄養にとてもいいです。こどもは食べ物の内容より食事環境や普段の生活から栄養を吸収します。離乳食にしても母乳にしても安心して食事できる関わりかたが大事だと思います。
ユーザーID:0414802829
どうして?
人によっては不健康極まりないです。うちは大丈夫だったからと薦める人、何を根拠にされているのでしょうか?教えてください。
私の周囲では、貧血もカルシウム不足も、他にも栄養不足も保健婦さんの課題であったり、乳児検診でも問題なったりしています。こんなに遅くで大丈夫だった方たちは、大丈夫でなかった人の方が非常に多いのに責任取れるのですか?
ユーザーID:2920376738
miya
他の方が書かれているように、ゆっくりスタートするやり方もあるようです。
しかし、そのやり方がご自分のお子さんに合っているかを熟慮する姿勢や、
子供の様子を注意深く観察した上での判断力などが全く無さそうな雰囲気の主さんが心配です。
結局ラクチンだから「おっぱいだけでいいやって」今まで来ちゃって、
怒られて初めて心配になって専門知識のない第3者に聞いてみるあたり、
適当が過ぎますね。
食のことを疎かにすれば大人だって簡単に病むんです。
1歳から離乳食を始めることが問題か、以前の話かと思います。
健診はきちんと行ってるんですか?
「何回食ですか?」とか聞かれません?
「大丈夫だったよ」という、貴方の子供とは別人のエピソードをどのように活用されるおつもりだったんですか。
ユーザーID:2050242742
欧米から
>欧米では一歳からの離乳食が主流
ということはないです。日本と同じで4−6ヶ月です。お勧めは6ヶ月。気になったので英語で検索をかけてみましたが、「一部」の専門家だけが1年以降が望ましいとしており、逆に離乳食が遅すぎると食事を嫌がるようになるなどのリスクもあるとする専門家もいるようです。
まとめますと、4ヶ月前の離乳食はやめた方がいいそうですが、遅い離乳食については専門家の意見も分かれているといった感じで、現在のところは重大なリスクはなさそうです。
ですが、食べることを学ぶのに最適な時期(4−9ヶ月)があるそうで、その時期を逃すのは、あまりよくないのではというのが一般的な考えのようです。
ただ、遅い離乳食は母乳だけでは栄養不足(特に鉄分不足)になる可能性があるので、気をつけた方がいいと思います。こちらの病院では、ミルクや食事で鉄分を与えるように指導されました。
ユーザーID:7605242583
ハンナ
家の5歳児は2歳ぐらいまでは母乳のみ!って感じのオッパイ星人でしたね
離乳食は…「おやつ?」ぐらいで、食べるけど、「オッパイの方が好き!」でした。あ、ちなみに健康状態はどこの先生にも「問題無いです」でした
むしろ、標準よりも大きかったです
本人と私の性格と、アトピーぽいので内臓が出来るまでは本格的に食べさせない。と、決めてたので母乳で足りないと思われるビタミン類と鉄分を「おやつ」扱いの離乳食で取る様に「ほうれん草とリンゴとサツマイモ」のおじやを中心に上げてました
時間をかけて煮てたので甘いので「おやつ」だと思ってて嬉しそうに食べてくれてたのでかぼちゃなども、ほとんど味付けしないでゆっくり煮たものを上げてました
なので2歳になった頃からのゴハンは普通のゴハンでした
どうも「おかゆ」が嫌いだったみたいで今もおかゆは食べませんね。普通のゴハン!ってゴハン星人です
今も元気で平均よりはちょっと大きめかな?ぐらいでゴハンはモリモリ食べるけど体重も平均的です。食べさせ過ぎは肥満になるので
足りないモノを補充する。ぐらいからでも良いのでは?
ユーザーID:9117207829
u
卵から作っている麻疹風疹ワクチンって1歳くらいに打ちませんか?
卵アレルギーがあるかわからないまま打つのって怖くないですか…?
インフルエンザワクチンなんかも卵からできてますよね…まあこれは任意ですけど
ユーザーID:7651405025
ひよこ
お子さんは、食べ物に興味ないのですか?
食べたいのに、我慢させるのはかわいそうですね。
母乳の価値は10ヶ月で無くなるという説もありますので、
心配ですね。
これからお子さんは自立期に入りますね。体験して覚えることが
大切です。食べ方を覚える時期でもあると思います。
将来一人で食事も出来ない子になったら大変です。
とりあえず、少し食べさせて反応を見てはいかがですか?
ユーザーID:8659426559