自分が、あるいは部下が
特定の仕事に対する適性が無い、と
見極めるのにどの程度の期間を要されたでしょうか?
後日振り返って、その結論に後悔はなかったでしょうか?
不躾な質問ですが、差し支えが無ければ
経験をお聞かせ下さい。
なお、現実としては
既に結論は出てしまっているので
愚痴に近いトピです。
ユーザーID:3550064155
キャリア・職場
一閑人
自分が、あるいは部下が
特定の仕事に対する適性が無い、と
見極めるのにどの程度の期間を要されたでしょうか?
後日振り返って、その結論に後悔はなかったでしょうか?
不躾な質問ですが、差し支えが無ければ
経験をお聞かせ下さい。
なお、現実としては
既に結論は出てしまっているので
愚痴に近いトピです。
ユーザーID:3550064155
このトピをシェアする
レス数7
匿名
適正な、【使徒】ですか?【人】ですか?
結論は出ているとのことなので、おそらくトピ主さんが上司。
仕事に対する部下の適性を【不適正】と判断して仕事から外したか
異動させたかなどされたのでしょうね。
ともあれお疲れさまでした。
追加情報が書き込まれましたらまたレスさせて頂きたいと思います。
ユーザーID:4966574189
ふーん
まず、業種と仕事の内容・レベルによって違いますね。体力的・精神的に一応耐えることができて、誰かの助けを借りながら60点の内容で許されるなら本人に適性がなくても勤まりますね。一方、責任が重くて失敗が許されず、高い経験や技術が必要なら適性は重要ですね。
演奏家やプロスポーツ選手なら(すでに年齢がピーク近ければ)5分でレベルはわかるので、適性があった、なかったと言うことが可能ですね。
私は研究開発系ですが適正がなさそうなら院卒レベルなら長くても1年〜1年半、中途採用なら半年まで待って見極めますね。逆に、本人に適性がある場合はもっと早く結論がでます。本人のヤル気や目の輝きだけでなく、私をいい意味でうならせることを見せてくれますからね。
また、同じことを繰り返しやっているようでも、毎回毎回ものすごい準備やストレスを抱えながらやるヒトと、だんだん要領がわかってきて楽しんでやれるヒトとの能力・適応力の差は大きいと思いますよ。
後悔したか?については、適性がない場合、その時は残念と思うしかないですね。妙な期待を持たせて引きずるのはお互いに良い結果をもたらさないと思いますよ。
ユーザーID:8826685700
tkdtkd
1週間で判断できますが、1か月は業務指導します。
次に他の仕事に配転を検討し、
配転ができなければ退職を勧奨します。
本人が納得するのは3か月後位でしょう。
その時点では私だけの判断でなく、
人事担当も納得しているので、後悔はありません。
ユーザーID:2201986059
長老
3日もしくは3回。
1回目で あれっと思い指導。
2回目で もしやと思い指導。
まあ 普通 3回は無く。
訓練で適正が出て来る場合もあろうが
取り合えず やる気の判断は3回まで。
後悔?
そんなこと したことないわ。
仕事でしょ?
私 気が短いのでしょうか?
ユーザーID:2633862644
たくじ
適性は少し考慮しますが部下の適性で決めることは一切ないので、トピ主さんの愚痴がなんなのかわからないというのが本音です。
まず、自分の部下を適性がある者だけで固めることなんてしません。適正で選ぶと似たようなタイプが偏る傾向にあり、部署の活性化や自分自身の管理能力の向上の何の役にも立たないからです。
同様に、仕事も適性だけで割り振ることはしません。場合によっては適性がないからこそ仕事を与えて部下の成長を促すこともあります。
基本的に私は部下に適性がある仕事を与えるという考え方を持っていないですね。適性というのは一歩間違えたら苦手なことはやらせずに狭い範囲でしか使えない社員になる恐れがあります。
社員の性格や長所・短所、得意不得意などは把握する必要はあるでしょう。上司としては部下を成長させていく必要がありますし、部下にはいろいろ経験させた方が良いです。
そういう考えなので適性とか見極める必要はあまりないと思います。合わないことはあるでしょうが、それをいかにして攻略するか?そういうのも必要なことではないでしょうか。
ユーザーID:5256718008
クラウザー
タイトルは「適正”無し”との見極め」だと思います。
どんな分野でも一週間もあれば適性があるかどうかは分かるのではないでしょうか?
ユーザーID:4743393286
待つタイプ
経験では、最後通牒まで2年ですね。
しかしそれより前に会社に具体的な損害が発生した場合は、重要性が高いと判断して本人に他の職をさがすよう促します。
2.3日程度で、頭の回転が早く要領がいいかどうかはわかります。
人並みの頭脳さえあれば、本人のやる気と努力によって、最低限要求する仕事はできるようになりますから、雇った以上は何とか使える社員となるように育てる方針です。
できないのは、1こちらの指導方法が悪いか?2本人の潜在的能力そのものが足りないか?3努力は見せかけで実はやる気がないか?
間違いなく23であるという確信と共にその裏づけデータができるのが2年です。
かなり初期の段階で「あれ?」と思い、説明が悪かったのかなぁなどと思ううちに、また「あれ?おかしいな?」
あきれる位の間違いがおきて「これは?!」と思い指導強化。「やはり、そうなのか」「間違いない」「自分が指導力不足なのか?」「いや、もうこの仕事は無理だろう」と、自分も充分努力して指導したがダメだったと諦めきれるのに2年です。
結論に後悔したことはありませんが、採用したこと自体を後悔したことはあります。
ユーザーID:9959228047