ご意見お願いします。私の悩みは、現状を考えて「どこまで義母のお手伝いをすればいいのか?」という点です。
脳溢血で入院中の義祖父(義母の実父)が再来週退院します。右半身不随で車いす生活になるそうです。高齢の為、がむしゃらなリハビリはさせないとの事。日常生活はほぼ人の手を借りなければ生きていけません。
義母は自宅介護を決めており、日中は外部のヘルパーさんをお願いするようです。義祖母は既に他界。義母には弟が二人(上は独身・下は既婚)いますが、義母の家に引き取る以上介護の中心は義母になります。
週末病院へ見舞いに寄り、義父と会いました。なぜか夫がいない瞬間に、「悩女さん。このままだと、母さん(義母)がつぶれちゃう。来られる時に来て、手伝ってほしい」と言われました。そのことを夫から義母に話してもらうと、「来る気がない人(私)に頼んだって無理だよねぇ。」と当てにしていない風に流されたそうです。
長男嫁である私は39歳、10ヶ月の男の子を育てています。年齢的にすぐにでも次の子がほしい状況。夫もこの点には賛成してくれています。義両親とは別居しており、車で1時間半かかります。夫の弟夫婦は海外赴任しており、当分帰国の予定はありません。介護が始まってみなければわからないなと思いつつ、私が出ていけば義母の弟達は表に出てこないでしょう。(おそらく金銭的に援助する形)また、次の子を妊娠することができれば介護のお手伝いどころか足手まといになりかねません。やるならば無責任なことはできないし、やりはじめたら夫に文句も言えない。夫は私が手伝えば満足なのでしょう。かといって押しつけることもできないらしく、黙っています。
今週末、義理の実家に行く予定です。まだ、義母からは何も話がありません。このまま知らん顔していてもいいのか?
ユーザーID:5330596448