10月から賃貸の2階建てマンション(築23年)の1階に住んでいます。
そのうち1部屋は元和室の為、窓のサッシ周りが木で出来ているのですが、内覧の時にこの木の部分がずいぶん古く、シミなどがあるのが気になったものの、築23年だからまあこれくらいは仕方ない、と思っていました。
が、冬が近づくにつれ窓の結露がすごい事になり、その木の部分にカビが発生。(元あったシミは水が染みたりカビが生えた跡だったよう)その後カーテン、さらに、部屋の壁にも、部屋の角の折れ目(?)に合わせて縦線のようにシミが出来、黒カビが生え、壁紙が浮いてきました。トイレも、外に接している側の壁のコンセントの周りが結露し始め、そのあたりからカビが生えて壁紙が浮いてきて、玄関のドア(鉄製)回りも結露し床などにカビが生え始める始末。
窓には結露防止シートを張り(ほとんど意味を成していませんが)カビはアルコールやハイターでふき取ったりしていますが2,3日しか持たず、窓を一日開けっ放しという訳にもいかず(1階なので)、困り果てています。
こういった場合どうするのか・どうなるのか全くわからず、ネットで調べていたところ、管理会社に連絡すると書かれていました。が、どういう風に連絡・交渉すれば良いのかがわかりません。「普通に部屋を使っていただけなのにカビが発生した、防カビ対策をしてほしい」と伝えるのが良いでしょうか?
仕事の都合により秋には退去予定なので、たった1年で居住者責任でクロス全張替になったら本当に出費が痛いです(泣)。どなたか上手い交渉の仕方等を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
ユーザーID:8554030997