こんにちは。
色んな立場からご意見を聞きたいと思って投稿します。
よろしくお願いいたします。
私は関東に住んでいる34歳の女性です。
実家は関西にあり、弟が地元にいます。
親は以前から結婚を望んでいましたが、同時に条件もありました。
(私には大切な条件ではないです)
1地元で結婚して欲しい
2平均以上の年収、学歴
(私の学歴が高めのため、同程度)
3できれば医者(父が医者のため)
条件通りのお見合いも何度か勧められ、断りきれずお会いしたこともあります。
相手の方に気に入っていただいたこともありましたが、
どうしてもその気になれず最終的にはお断りしてしまっていました。
それは私に好きな人がいたからです。
相手は30代後半で、10年来の友人であり、ここ数年は
友人以上恋人未満のような感じでした。
ただ、
1関西には来れそうもない
2年収は450万程度、一流とは言えない私大卒
3医者ではない
その上バツイチであり、関係が曖昧な状況ではとても親に話せませんでした。
でもその彼に、先日プロポーズされました。嬉しかったです。
私は、彼と結婚したいと思っています。
本題は、親への切り出し方です。
「結婚する」といきなり報告したのではいきなりすぎると思うので、
まずは付き合っている人がいて、結婚したいと思う、と話したいと思います。
そしてそのときに、
・反対されても私の気持ちは変わらないから!反対されても結婚する!
と強い気持ちを伝えるか、
・反対されるのであれば、気持ちが溶けるまでは結婚はしない。
ただその場合他の人とも結婚はしない。
と伝えるか、どちらの方がいいのかな?と迷っています。
結婚願望自体が強いわけではないので、早くしたいと焦ってはいません。
結婚は本人同士の問題であるとは思いますが、親と全く関係なくやれるとも思いません。
ご意見お願いいたします。
ユーザーID:8870813105