1歳になる娘の食器を買おうと思っているのですが、プラスティックか陶器かで悩んでいます。
後、プレートは子供が器をもつ訓練にならないとかでやめておいた方がいいと聞きましたがどうでしょうか?
経験者の方のご意見が聞きたいです。
ユーザーID:6599527630
妊娠・出産・育児
母
1歳になる娘の食器を買おうと思っているのですが、プラスティックか陶器かで悩んでいます。
後、プレートは子供が器をもつ訓練にならないとかでやめておいた方がいいと聞きましたがどうでしょうか?
経験者の方のご意見が聞きたいです。
ユーザーID:6599527630
このトピをシェアする
レス数75
みけ
まあ、当たり前ですが。
割れることも含めて、小さいときから本物を使わせたいという人もいますがね。
うちはプラスチックでした。
ユーザーID:0291421457
ミルク杏仁
二歳の息子は今もプレートです。
一個ですむし…
でも少しずつ、お皿や茶碗にシフトしつつありますが。
プラスチックです!
食べ終わったら自分で流しに持っていくので、万が一割れたら嫌なので!
ユーザーID:2292217234
3児のママ
長女と次女のときはお祝いでもらったプラスチックの食器メインで使ってました。
でも陶器の食器も同じくらい使ってましたが、特に不便や危険はありませんでした。
3人目は男の子で今2歳ですが、に落ち着きがなくちゃんと食べません。
イヤイヤ期真っ盛りで少しでも気に入らないと食器を投げるので危険です。
いつ投げられてもいいように、家族全員がイケアで買ったプラスチック食器で食事してます。
大人しい子供なら普通に陶器でいいのではないですか?
ユーザーID:0392994289
ないしょ
プラスチックはどうしてもいろいろな成分が溶けてきますし・・・、特に熱いものを入れたりするならば止めておいた方が良いと思います。陶器を割ったらその時にきつく叱ると二度と割らないと思いますよ。
子供心に「バリン!」と割れるのはショックみたいで、そのしゅんとなった瞬間をついてきつく叱るときっちり刷り込まれるみたいです。逆にその瞬間になあなあでごまかすと「あ、いいんだ」って学習しちゃうみたいで、後々大変と聞きました。
ユーザーID:1339496487
ぴかぴか
うちもプラスティックでした。
やはり割れにくい(危険が少ない)ということが一番の理由ですね。
食事中、ずっと目を離さずにいられるのなら、陶器もいいかもしれませんが。
まだ1歳児では何をするか分かりませんから。
あと、プラスティックは軽いので、後々お茶碗(プラスティック)を持って食べることもできますし、食べ終わった後にキッチンまで食器を持っていく(←これ、意外と大事な躾です)こともできます。
プレートも使ったことがありますが、ひっくり返されるとすべて台無しになってしまうので、裏にガムテープをつけてテーブルに固定していました。
段々それが面倒になったのであまり使わなかったように思います。
子供の食器でしたら、「壊れる」ことを前提に考えて安価なものを買うのはどうですか?そうすれば、プラスティックでも陶器でも両方用意できるのでは?
その時の気分や状況によって選べばどうでしょう?
プラスティックの食器ですが、物によって電子レンジ不可のものがあります。
ポリプロピレン製の物をお勧めします。
ユーザーID:1631649704
椿
2人の子を育てましたが、性格が全く異なりました。気に入らない事があればすぐに癇癪をおこして、食事もめちゃくちゃで苦労した第一子。食器を投げたりわざと落としたりもしょっちゅうでした。当然ながらプラスチック食器がかなり長い間続きました。
一方で、心配するほど神経質で潔癖がちな第ニ子は、手づかみ食べができない子でした。とにかく手や顔が汚れるのを嫌がりました。遊び食べや機嫌のムラなどなく、強磁器の食器や木のおわんを使いました。
お子さんの性格も鑑みて、お好きな食器を使えばいいと思います。ただ、割った場合に怒るくらいなら陶磁器はやめたほうが良いですね。
ユーザーID:9163336208
じゅり
食器を持つ練習は、3歳くらいからで大丈夫です。
というか、現実的に持てないでしょう?
投げたり落としたり、日常茶飯事ですよ。
うちは幼稚園に行きだしてから
ボチボチ陶器のお茶碗に代えていきました。
最初はスプーンやフォークを正しく持たせる練習から
入ったほうがいいですよ。
幼稚園でも正しく持てない子も沢山いますから。
ユーザーID:5729799336
しゅん
家は2歳になる息子がいますが、
コンビで出てる食器セットをお祝いで頂いたので、
それと陶器を合わせて使ってます。
陶器は、普段使いの物なので、まぁ割れてもさほど痛くはないし、
ご飯とか自分で食べれるようになると、
プラスチックの器だと、
軽いから動いてしまいます。陶器だとある程度重さもあるし、下にランチョンマットをひけばズレない。
プレートは、家の場合はですけど、食べさせたい量を決めて出せるのはいいんだけど、
最初に好きな物から食べるので、
メインのご飯やオカズを食べない事がほとんどだったので、やめました。
確かに器は持たなくなるかもしれませんね。
プラスチックのを使ってても、メインはやはり陶器ですね。
お味噌汁やスープ類はプラスチックに入れちゃいますけどね。
ユーザーID:7207334548
おばさん
子供は何するかわかりませんからねぇ、、ちょっと振り向いて目を放した隙に、床に落としたりなんて事もありますよ
もちろんしかりますが、それでも一度聞き分ける年齢ではありませんから
コレールとかならわれにくいですよ
ユーザーID:5386083899
逃げる姉
陶器はやめて。
叩いたり、投げたりするから。
うちの弟がよく投げていましたが、あれが陶器だったら…私はさらにバカになっていたかも。
割れたら赤ちゃん自身も危ないですよ。
ユーザーID:5435257659
2歳のママ
陶器もプレゼントでいただきましたがほとんど使っていません。落とすんじゃないか、割るんじゃないかって思うとハラハラして食事どころではなくなってしまって。
プラスチックなら安いし、何度も落として傷だらけになってもまた買えばいいわ〜ってのんびりしていられます。
プレートも最初のうちはいいと思いますよ。落としそうって思った時にプレートなら、端をちょっと押さえるだけですみます。器がたくさんあったら、1つしかとめられません(笑)。
器を持つ訓練って必要ですか?うちはまだプレートを使っていますが、汁物はいつも器に入れていますし、おままごとの器も持っているので上手に使っています。陶器はほとんど持たせたことがないし、特に訓練していませんが、普通に使えます。
ユーザーID:3575632082
ブレッズ
特にどっちがいいというのはないと思いますが、うちは陶磁器でした。
といっても、子供専用のものはご飯茶碗とスープカップ、マグカップぐらい。あとは大人の使うものをそのまま使ってました。
なぜ陶磁器かというと、別に子供にも本物をとか(笑)そんなことではなく、プラスチックは軽すぎて子供がすぐにひっくり返すからです。ちょっと手がひっかかっただけで、料理をぶちまけられてうんざりだったので。ある程度の重さのある陶磁器ならそういうことはないです。
意外と割らないものですよ。上の子下の子通して、割ったのは無印良品のマグカップ1個ぐらい。この無印のベビー用マグカップはよかったです。白一色でシンプル、安い、壊れたらすぐ買い足せる、おすすめです。
ユーザーID:7439882082
すいか
今2歳の息子に買った食器は木製です。
陶器やプラスチックに比べて値は張りますが、軽いし投げても割れないので…
(実際投げてました(汗))
電子レンジにかけられないのはちょっと不便ですけどね。
ユーザーID:8520057938
半同居嫁
自分が子どもの頃使っていたものと同じ
ノリタケの子供用食器を購入しました。
白地に青い絵のシンプルなものを選びました。
ミッフィーやトトロも見た記憶があります。
茶碗、丸皿、カップを用意しました。
息子は2歳ごろ、カップをふざけて割ってしまいましたが
「落としたら割れる」ことを学んだようで
他の食器を以前より(少し)丁寧に扱うようになりました。
茶碗と丸皿は、今でも残っています(現在小学校高学年です)。
そして茶碗は、使う人が変わりましたが今でも現役です。
小食の義妹がね、ちょうど良いサイズなんですって。
我が家の場合、プレートは3歳ごろから、朝食時のみ使い始めました。
ユーザーID:2512440915
ゆんゆう
食事の練習中は良く落としますし、振り回すことも...。
陶器は割れる可能性があるので危ないかなぁ...というのが感想。
我が子はプラスティックでしたよ。
小さい頃はわざとではないのですが、周りへの注意が出来ないからでしょうか、肘が別の食器にあたり、ダイニングテーブルから床へ落ちることは多々ありました。
様子を見ながら少しずつ移行されてはいかがでしょうか?
ユーザーID:1762708965
もも
1歳だと食器をテーブルから落としたりしませんか?
うちはプラスチックを使って、3〜4歳くらいになったら「落としたら壊れちゃうんだよ」と教えて陶器の食器を使わせました。
一度落として割ってしまいましたが、その後は気をつけるようになって大事に使い続けていますよ。
ユーザーID:7459658322
2児の母
これから子供が成長すると、興味本位で、癇癪をおこして、不注意で、などいろいろな理由で、お皿をひっくり返したり、落としたりします。
食器が割れたら怪我が心配だし、掃除も大変。
なので、こだわりがないのであれば、陶器の食器は、少しものがわかり始める年齢(一般的には三歳といわれる)を過ぎてからでも遅くはないのでは?と思います。
また、確かにプレートは、子供が器を持って食べる訓練にはならないでしょう。食べるときに持ち上げませんから。
でも、和食を食べさせることを考えると、ごはんと汁物とおかずを盛り付けるには、プレートだけではなく、飯椀や汁椀が必要なはず。
なので、プレートのみを使ってご飯を食べさせるというのではない限り、「食器を持つ訓練」をする機会はあるのではないでしょうか。
プレートはお皿の中に区切りがあるので、汁のでるおかずとそうでないものを分けて盛り付けたり、フルーツまで盛り付けたりできるので、便利ですよ。
ユーザーID:5855098353
春子
私は最初プラスチックを買おうと思ってましたが娘が1歳になった時、母が陶器の食器セットを買ってくれ、5歳になる今も割れることなく綺麗なまま使っています。
お菓子とか果物用に時々キャラクター物のプラスチックを買いますが、絵が剥がれちゃうんですよね。
小さいうちは親が食事の時目を離すこともないだろうから、自分が洗うとき気をつければなかなか割れないんじゃないかな?
でも、保育園での給食はプラスチックですね。
参考までに。
ユーザーID:5809456194
もも
1歳5カ月の娘(でもやんちゃ)の母です。
出産祝いとして陶器もプラスチックも両方いただきましたが、プラスチックは病院食みたいで味気ないので、陶器を使っています。
お茶碗を何度かテーブルから落としましたが、子供用は小さいので、そう簡単には割れませんよ。
ちなみに、陶器でもプラスチックでもありませんが、両側に取っ手がついた木のお椀は、落とした衝撃で取っ手が取れました。
それを考えると、陶器のお椀(スープマグ)やマグカップも、取っ手の部分は折れ易いかもしれません。うちではまだそういったことはありませんが。
プレートについては、食べ物をスプーンで救うのが難しいので、めったに使ってません。
日々の食事は縁付きのお皿、お茶碗、お椀が基本です。
ユーザーID:1497134154
シール
プラスチックは化学物質の溶け出しが気になるので、陶器で、割れてもいいと思えるものを使っていました。実際に子供が落として割ったのは、1〜2回かな。子供は、お皿が割れるのを見て、次からは小さいなりに気をつけているのがわかりましたよ。
うちは食べることに集中する子で遊び食べはほとんどなかったので、陶器でも支障はなかったのかもしれませんが。
プレートタイプは、私が洗いにくそうに感じたので選びませんでした。
余談ですが、食器は側面の立ち上がりが急なもの(ココット皿みたいな)ものが、子供がスプーンですくいやすかったです。
ユーザーID:2150787901
シール
2歳ごろから食べ終わったお皿はキッチンまで下げさせてます。
この時も、落として割ったことはほとんどないです。
そーっと運んでいる姿はけなげでちょっとかわいいです。
私が食器洗いの時に割った枚数のほうが多いかも(恥)。
ユーザーID:7645732652
カエルくん
40年前だか『暮らしの手帳社』の試験でメラミン樹脂からホルマリンの検出があり話題になりました。
最近ではポリカーボネイトに環境ホルモンのうわさが出ています。(あくまでもうわさと思っています)
結局樹脂製って安全なのか??、安全性に納得しているのであれば樹脂は便利な素材です。
ユーザーID:9723495849
お化けギャルソン
女の子なら投げないですし、磁器は陶器より格段に丈夫で、子供が床に落としたぐらいじゃ割れないし・欠けない。
適度な重量感があるため、安定感があって、手から滑り落としたりしにくいですし、レンジもかけられるし。
プラカップ、プラ食器は「軽い」ので‥‥ それで「投げる」ようになってしまうんじゃないか?? って気も、ちょっとするし。
プレートは、あれば便利。
でも、普段使いのカフェ調の楕円の平皿やスクエアの平皿(どっちも磁器)に、スヌーピーのカップをセットしたり、キティちゃんの顔型ダイカット小鉢を合わせたり‥‥でも事足りました。
女の子は、きれいな食器が好きなので‥‥
娘が1歳半だか2歳の頃、「ホットケーキ用」にウェッジウッドの白のディナー皿と兼用カップ(コロセアムって安価なライン)を購入。十数年たってもキレイに使えてます。
ユーザーID:2807131704
ぺたしー
うちは、最初はコンビの幼児食器でしたが、
まぜごはんばかり食べるので、器が小さくなり、
大人用のグラタン皿をメインに使ってます。
冷ましやすく、安定していて食べやすく、重宝してます。
それ以外の小皿やコップは、よく考えられてるな、と
感心することが多いです。
陶器のお皿は家にあるもので試せると思うので、
幼児用の食器をおすすめします。
ユーザーID:9844206454
son
うちは、陶器が良いと思っていて、お祝いにいただいたので陶器です。
Narumiですが、重さがあってひっくり返りにくく、器の内側が深く、子供が掬いやすいように工夫されていてとてもよかったです。
本人は何度も投げてはいますが、割るのは親の方です。(洗っているときに落としたり)
プレートは、私はプレートが苦手(掬いにくい)なので、スプーンを使い始めた頃の子には向かないかとも思います。
子供は臨機応変で、これは手に持って、これは持たない、という使い分けをすぐに覚えます。あまり心配しなくても。
ユーザーID:1797427641
ズボン
うちの子はわざと落としたり、投げ飛ばします
割れないかもしれないけど、危ないからです。
時期をみて陶器にします。
ユーザーID:1404286295
のら
高ーい食器セットを購入なさったらもうそれで突き進むしかありませんが、
まあプラなら高いっても知れてるでしょうし、
陶器のも安めので色々試してみては如何でしょう。
ウチはプラプレートも、プラ食器もも、
大人用の陶器の小鉢も、色々使ってみてました。
その時期その時期で使いやすいものが違うように思いますが、
結局一番よく使ってたのは大人用の厚手の陶器の小鉢・ココットです。
私のポイントは、容器の縁がなるだけ真上にクッと上がってること。
そうなってると、匙で掬いやすいからです、単純に。
陶磁器、割れるというのは…割れませんでした。
男女二人経験しました(今小学生)が、離乳食に使ってて割れたのはありません。
シリコン製のランチョンマットを愛用してたせいもあるかなー…ホールド力がかなり強かったです。
むしろ大人が使ってる食器の方がよく割れました(笑。
ユーザーID:4246441780
ぽんすけ
こんにちは!
私はコレールの幼児用食器を使いました。
プラスチックに熱い物を入れると環境ホルモンが溶け出すと聞いたからです。
コレールはとても軽くて割れにくい陶器なのでお薦めです。
ちなみに少し大きくなって、お手伝いをしたがるようになったので、普段使いのお皿とコップを、全てコレールに買い替えました。
ユーザーID:9900376840
みかん
食器を投げたらどうなるのか、という事を教えるのも教育ではないですか?
暑い物、冷たい物を手で口で感じられる陶器の方が良いと思います。
私自身プラのカップで飲み物を飲むのは嫌ですね。
子育てが終わった母より
ユーザーID:5912839175
正夢
名入れの磁器のセットを頂きました。
お皿二枚とスープ皿とお茶碗です。
今の所割れたのはお茶碗だけです。
そして、ごめんなさいお茶碗を割ったのは私です。
その後は再度磁器のお茶碗を購入し、今も使っています。
磁器は食洗機や電子レンジOKですし、私自身はプラスチックの食器で食べると美味しくない気がします。
子どもは投げたりしませんし、二歳前頃には置く時も静かに置けるようになったので
割ってしまいそうと気を揉んだ事もありませんでした。
ですが投げたり振り回したりが楽しいお子さんもいるのでその子によるとは思います。
もし割る心配があまりなく、自分で選べるなら私は磁器を購入したいです。
ユーザーID:1841551770