上手くまとめられないかもしれませんが、お付き合いいただけましたら幸いです。
小学高学年の娘は小さい頃はいじめられっ子で泣いてばかりいたので、強くなってほしいと思っていました。しかし、今では元気で気が強い面のある子になりました。そのせいか友達との間でもめたり、トラブルになることもあるようです。その都度、家ではよく話を聞いたり、アドバイスしたり、時には厳しく指導してきました。逆に、中学年の頃はリーダー的な女の子からのいじめも受け、辛い経験もしました。
私は普段から、娘のトラブルを心配しているところがあり、面接時に学校での様子を先生に伺ったのですが、「この年代の女の子間ではよくあることですから、心配は要らないでしょう」と言われました。でも、実際はよそのお子さんはトラブルなんて全くないように見えます。よそのお子さん達は、皆温厚で優しくて出来た子ばかりに思えます。
今日は友達から「うちのママが、○ちゃん(娘のこと)はトラブルメーカーだから遊んじゃダメだって。」と言われたそうです。その理由として、1年生の頃から今に至るまでの、娘のしでかした行動の数々(友達の悪口を言ったこと、友達と喧嘩したこと、クラスで仕切ったことなど)を話してくれたそうです。
確かに、そんなことがありました。でも、娘の悪い部分は指導した上で、また自分でそういった行いがどういった結果を生むのか学んで、改善していってほしいと思っていました。私も、本当に試行錯誤しながら一生懸命娘を育ててきたつもりなのですが、最近はもう自分の教育にも自信がなくなりました。いやもしかしたらこんなダメ母に育てられたから、こうなっているのかとすら思う日々です。
他のお母さんから見たら、悪い部分の多い子なのでしょうけれど、やさしくて真面目な娘です。何をどうしたら、みんなのように平穏な友人関係が築けるのでしょうかね。
ユーザーID:2420983557