子供が来年度中3になります。いよいよ受験生、というところですが、京都の公立高校の受験のシステムについていろいろ聞くのですが、結局よく分かりません。結構難解ですよね。
教えてくださる方、いらっしゃいましたら是非とも宜しくお願いいたします。
ユーザーID:1142317432
妊娠・出産・育児
もっちぃ
レス数18
紅子
今までまったくレスがついてないようですが、字数制限のある小町で、一から十まで説明するのは、ただでさえややこしいシステムなので、難しいと思います。
またお住まいになっているのが、北なのか、京都市内の北なのか、南なのか?
それとも山城地域なのかによっても、アドバイスは変わってきますし。
今までにも、進路説明会などでお聞きになっているとは思いますが、まずはトピ主さんが理解されている部分と、特によくわからない部分を箇条書きにされてみてはいかがでしょうか?
もしくは、新学期になってからの進路説明会で納得のいくまで担当の先生にお聞きするか、通われている塾などにお聞きするのが、一番てっとり早いかと思います。
ユーザーID:2686042776
元塾長
京都公立の入試はほんとにややこしく、学校の先生方もきちんと性格には説明できないひとがいるとも保護者から聞いていました。
ただ、紅子さんがおっしゃる通り、1〜10まで説明すると字数も足りないですし、かえって混乱する気もします。
「こういう風になりたいが、それにはどうすれば?」という風に聞いて下さった方がこたえやすいかと思いますよ。
ユーザーID:5244990501
唐辛子
受験システムを理解しようとせず、行きたい公立高校へどうしたら通うことが出来るのかを調べたら自然と理解できます。
京都の公立受験は、普通の成績(オール3)と内申が余程が悪くない限りどこかに受かりますよ。
他の地方じゃ多分考えられないくらいゆるいと思います。
本当に頭の良い学生は、有名私学に行ってしまう土地柄なんで。
ユーザーID:2592722860
まみ
私も全然わからず今年中3の娘が受験しました。
1類なら確かに普通の成績で受かりますが 2類は人気校、不人気校で全然違います。
専門学科は内申は全く関係なく当日の適性検査で決まりますがとっても難問です。堀川、西京、嵯峨野・・・などです。
うちはなんと内申33(オール4なかったです・・・)で受かりました!!
公立2類上位校をめざすならあと1年内申を上げる事をおすすめします。
うちは内申が低いので専門学科を目指して正解でした。
ユーザーID:3574520766
まあ
え?ややこしいですか?
自宅から近いバス停で近所の公立高校行くか決まりました。
・お金のある頭のいい人→有名進学私立高校。
・お金を節約したい頭のいい人→近所の公立高校2類
・お金を節約したい普通の成績(オール3)→近所の公立高校1類
・あまり成績のよくない人→私立高校
でした。
因みに私は親から公立高校へ行ってくれ。と言われたので1類でした。
ユーザーID:1797212112
紅子
来年度から2類がなくなるって話じゃなかったでしょうか?
まあ、そういう話が出てくるように、けっこう一年ごとにシステムが多少変わってきたりしますので、学校の先生にお聞きになるか、もしくは他の方のアドバイスにもあったように、ご自分の住んでいる地域の中で行きたい高校を決めて、どうすればその高校に合格できるか調べられる方が、一番わかりやすいかと思います。
ユーザーID:2686042776
もっちぃ
数年前に京都に引っ越してきて、やっぱりシステムが独特、と感じました。
同じ二類でもどうやらかなりレベルが違うようです。
またうちは南通学圏なのですが、入る時は同じレベルでも学校によっては出るときには全く違うレベルになるらしいです。
学校もたくさんあるので、悩むところです。
ここの学校に行きたい!ってのがないことがいけないのかも知れませんね。
学校の進路指導の先生に聞いたりしてみます。
ありがとうございました。
ユーザーID:1142317432
ひまわり
公立高校入試は都道府県によってシステムに違いがあるようですが、結局は内申により受験校が決まってくるのではないでしょうか?
京都府の内申と当日のテストの比率はどうなのでしょうか?うちの県は五分なので、また三年生時の内申が対象ですので、特に三年生時にはテストはもちろんですが、提出物や授業態度(特に発表回数など)気をつけていました。全てポイント制で点数がつけられるので。そのようなことは入学時から周りや、個別懇談で尋ねたりして、情報を収集してましたね。うちは塾へ行ってなかったので。
もし塾に通われてるなら、塾で詳しく教えてもらえるのでは?大手塾ならそのへんの情報は半端ないと思います。
ユーザーID:0182122630
あまい
同い年の京都人です(笑)
当時の公立と今の公立、全く全く全く違います!!!
我が家は、子供達がまだ小学生なもんで詳しくは知りませんが、甥っ子、姪っ子が公立受験を経験しています。
が、当時は楽々入れた私の母校に、何と何と、今は学年で上位一〜二名しか行けない進学校になりました(涙)
本当に、全くシステムが変わってしまいました。
ちなみに、今年度もそこからK大生が数名出たとか何とか。
昔は、数年に1人、かなり頭のよい子だけが行ってたのに。
ユーザーID:2840915810
あき
中学の子供を持ってます。とは言っても1年なのでまだ先の話ですが…。
学区のくくりが変わったり、2類がなくなるとか無くならないとか毎年制度が変わってます。おまけに何とか推薦とか良く分からないですよね。
ここで聞くより、学校の説明会、塾の説明会などをしっかり聞いて疑問点をドンドン質問していった方がいいですよ。
横ですがまあさん。
まあさんの時とは本当に制度が違います。
1類ですら自宅から一番近いバス停で受験しても思ってるのとは違う高校に振り分けられることもあります。単純に近所の高校というわけではなく「選べる」時代になってます。その分入試制度を理解するのが難しくなっているのですよ。
ユーザーID:6478667180
リロ
もっちぃさん、私もよくわからないです。
難しいですよね。
具体的に質問します。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
うちは北区在住です。
公立高校は一番近くに紫野高校、次に洛北高校があります。
洛北高校は中高一貫なので、入学は無理と踏んでいます。
でも、その一番近い紫野高校には行けず、鴨沂高校に行かなければならないと
二つ違いの子のいるお母さんに聞きました。
距離的にも、学校的にも鴨沂高校は避けたいのですが
どうしようもないのでしょうか?
もっちぃさん、便乗質問でごめんなさい。
ユーザーID:3197892513
紅子
うちは、山城通学圏なので、市内北通学圏の細かな情報はよくわかりませんが、紫野を希望しても、鴨沂にしか行けないというのは、お子さんの成績がとか、学校のレベルがとか、そういう話でもないのでしょうか?
一応知り合いの鴨沂高校生(今年度卒業生)にも聞いてみましたが、自分たちのころには、そんな事はなかったという話でした。
お子さんの成績が、紫野に進学できるレベルなら問題はないのではと、個人的には思うのですが?
また洛北高校は中高一貫校ですが、高校からの進学もできるはずですが?
ここはやはり、、中学の先生、塾の先生にお尋ねになるのが一番確実だと思います。
ユーザーID:2686042776
リロ
お返事をいただいてありがとうございます。
お聞きした方がおっしゃるには
どれだけ良い成績でも学区の関係で
近い紫野高校には行けず、鴨沂高校になる。とのことでした。
どこからの情報かは存じませんが誤情報なのでしょうかね?
うちの子は4月に中学入学です。
まだ塾へも行っておらず、小学校の先生にも聞いてはいませんでした。
また、洛北高校は人気校なので
相当良い成績でないと高校からは無理、という意味で書きました。
ややこしくってごめんなさい。
入学してから先生に尋ねてみます。
ありがとうございました。
ユーザーID:1618252440
もっちぃ
特色選抜だの推薦だの、いろいろです。通学圏以外の学校に入ることも可能、だったりしますよね。
例えば同じ二類でも学校によってレベルも内容もまちまちですよね。
去年の話ですが、200点中40点あれば合格できた公立高校もあります。勿論ギリギリでそこに入るとついてはいけないだろうと言われていました。
現実には進路説明会に足を運んでもよく分からない、学校の特色やレベルもよく分からない、のが難しいところです。
オープンキャンパスとかありますが、いい面しか見られませんし。
横レス大歓迎です。
いろいろ情報交換できればいいな、と思います。
ユーザーID:1142317432
紅子
21年度から
・1類特色選抜でなら、通学圏以外の高校も選ぶことができる。
・2類では南北両方の通学圏の高校を選ぶことができる。しかし自分の通学圏外の高校には定員の50%以内しか入学できないという制限がある。
というように、制度が変わったようですね。
ただこれもまた変更になる可能性もありますし、経験上3年生になったら、かなりくわしい進路関係の資料なども配付されますので、お子さんの希望と成績と照らし合わせて、学校、塾の先生に相談なさるのが良いかと思います。
トピ主様
学校の特色やレベルは、先輩お母様方にお聞きするか、塾の先生から入手するのが良いのでは?と思います。
ユーザーID:2686042776
紅子
連投ごめんなさい。
まだみていらっしゃるでしょうか?
市内通学圏とこちらとでは多少システムが違うので失念していましが、市内では1類の場合、入学校は願書に記載されたバス停、駅の位置から各高校の定員に合わせて振り分けられるのですね。
近い紫野ではなく鴨沂にしか行けないというのは、最寄りのバス停、駅の位置が関係しているのではないでしょうか?
ユーザーID:2686042776
リロ
何度もありがとうございます。
なるほど、最寄のバス停ですか。
それなら尚更納得できないなぁ…というのが本音ですが、
この地域では私学へ進む子供達が圧倒的多数なのは、
そのような理由なのかもしれませんね。
うちはまだ時間がありますので、もう少し調べてみます。
紅子さん、
ご親切にありがとうございました。
ユーザーID:9699428832
もっちぃ
ありがとうございます!通学圏の疑問が晴れました。
うちは塾に行かせてないので情報収集をその分頑張らなくちゃダメですね。
本人は近くの高校には行きたくないようですが、あとは本人のヤル気ですね。(苦笑)
ユーザーID:1142317432