我が儘なのはわかっていますが、自分が人の和に入れていないと、弱いと思われていじめを受けるのではないかと不安で余計に明るくおちゃらけてしまい、逆に失敗や人を傷つけるような発言をしてしまうこともあり人前に出たくないと思いつつ、自分は人気者でありたいと言う思いもあり、どうしていいかわかりません。
人前で平常心を保つためにはどうしたらいいでしょうか。。
あまり厳しいコメントは控えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。
ユーザーID:4571921126
家族・友人・人間関係
かな
我が儘なのはわかっていますが、自分が人の和に入れていないと、弱いと思われていじめを受けるのではないかと不安で余計に明るくおちゃらけてしまい、逆に失敗や人を傷つけるような発言をしてしまうこともあり人前に出たくないと思いつつ、自分は人気者でありたいと言う思いもあり、どうしていいかわかりません。
人前で平常心を保つためにはどうしたらいいでしょうか。。
あまり厳しいコメントは控えていただけると有り難いです。よろしくお願いします。
ユーザーID:4571921126
このトピをシェアする
レス数21
たろう
コミュニケーションの取り方を変えるのは時間がかかると思いますが、絶対変えられます。頑張りましょ。
わたしも変わりたいと努力しているひとりです。
人気者になりたいということですが、人付き合いで大切なのは、話題の中心になろうとはしないこと、だと思っています。
その場にいる友人知人が全員楽しめるように、ポツンとしてしまうひとがいないように、気を配ること。
自己開示を自分の方から少しだけして、相手に話題を振ること。(自分は心を開いていますよ、ってことを示しつつ、人間は元来自分の話が好きですから、相手に話してもらう。自分は聞くことと話題を広げることに徹する。)
最初は難しいですが、慣れてしまえば自然とできます。
周りのひとに、あなたがいる集まりはいつも楽しい、あなたにはどんなことでも話しやすいって言われたら、うれしいですよね。
それに、そういうひとの周りには、自然とひとが集まりますよね。自然と話の中心になると思うのです。
最近気づいたのですが、気配りと傾聴と少しの自己開示を気を付けていたら、友人が増えていました。
気張らずに頑張りましょう。
ユーザーID:2444747619
かな
とっても心のこもったアドバイスありがとうございます。
自分が中心になろうとしない。ぽつんと1人になる人をつくらない。
すごく素敵な心掛けですね。私も少しずつ努力したいと思います。
それで気付いたことがあります。。
自己開示って結構難しいですね。
きっと私は心を開いているふりと言うか、なかなか開けなくて。どうなさっていますか??
あと聞き役でおとなしそうと思われそうで。
でも自己開示をしつつ、聞くのも自然にできたら大丈夫なんでしょうか。
もし負担にならなければまたアドバイス頂けたら嬉しいです。
ユーザーID:4571921126
かな
すでにきばってお返事してしまいました。ごめんなさい。
気張らずにって素敵な言葉ですね。人とコミュニケーションとるときの呪文にしたいと思います〜!
お心遣い本当にありがとうございます。
上手な必要はないですよね。
ユーザーID:4571921126
さおり
例えばですが、100人いたら100人全員に好かれるのは無理だと思います。
ユーザーID:1068221843
ike
そう思う理由は人の輪からはずれている人を見て「弱い」と思っているからと思うのですが…。トピ主さんの年齢が気になります。10代ならそう思うのは仕方ないかも、と思うし、20代はそういう迷いから脱却する過渡期。30代でそう思っているのは(すいません、ちょっと辛口ですが)経験不足だなと思います。ただ、30代になってもトピ主さんのように思う人は結構多いので気に病む必要はさほどないのですが。
脱却するのに一番手っ取り早い方法は、たまには人の輪からはずれてみることです。あくまで「たまに」。早い話「おひとりさま」も案外楽しいということを知ることです。
私は「おひとりさま」にこだわって群れてる人を馬鹿にする人大嫌いなんですが、「おひとりさま」の楽しさ・寂しさもわかっていて、人の輪の良さ・悪さもわかっている人が一番人生楽しいし人間的に幅のある(強いともいえる)人だと思います。
一人でのんびりする時間を確保することで気持ちに余裕が出来ると、焦りの気持ちが消えるということもあるかもしれませんよ。
集団で仲間はずれにするような人は実は自分が一番一人になるのが怖いと思ってる人のような気がする。
ユーザーID:7915988395
バナーヌ ショコラ
私はトピ主さんと同じ性格です。
最も、意識しなくてもおちゃらける事があり、後で、後悔ばかりする
日々を送った事があります。
ショックだったのは、「あなたって、わざと笑わせようと頭の中で、
色々考えているでしょう?」
なんて言われた事。
私は人気者でありたいとか、注目されたいとか思った事はないのに、
ただ、調子に乗って、大げさな表現をしたり、本当は思ってもいない
事を口に出してしまったりしてました。
まず、落ち着いて人の話を最後まで聞く事ですね。
たくさん打ち解けてから、ウィットに飛んだ冗談を出す。
思い起こすと、小さい頃、親に甘えられなかったと感じてます。
何か、注目を浴びたい心境にいつもなっていたような・・・
臆病なのに、つい、余計な事をやらかしたり、損な性格
だったと自覚しています。
もう大人になったのだから、自己をコントロールして、普通に、
そして、どの人とも仲良くする必要もない、
自分の感を働かせて、温かく包みこんでくれるような人だけと
付き合っていきましょうよ。
ユーザーID:7654907207
へげぱち
人との会話の中でポイント稼ぎするのをやめる。
これだけでも大分違います。
出す話題がことごとく滑らない。そんな人いません。
いわゆるテンプレート的な「人気者」はドラマの脚本の中にしかいません。
あなたの中の人気者像を少し見直しましょう。
自己顕示欲を抑えて会話の流れに乗るのが人の輪に溶け込む秘訣かと思います。
ユーザーID:4252920238
桃のケーキ
人気者というのは、あくまでも結果であって、はじめから目標としてなれはしないと思います。
出る杭はたたかれる社会ですので、人を喜ばせたいとか、楽しませたい、助けたいとの気持ちで、裏にまわるくらいでいいと思います。それで、いろんな裏の努力が功を奏せば、いつの間にか周囲から慕われているものです。
ただ、文面からは、考えすぎておられるようにお見受けします。他人は、自分のことなど対して考えてはいないものです。失敗や人を傷つける発言をしがちだとわかっているなら、全体的に積極的な行動は控えめにするという意識があれば、あとは気にしないで、自然にふるまえばいいのではないでしょうか。
誰でも、人前で平常心は保てないものだと思いますよ。
ユーザーID:5206075079
きみ
攻撃という言葉はそぐわないかも・・(ゴメンナサイ)ですが、
トピ主さんは、
人間関係に過敏になっておられるのだな・・と思いました。
トピ主さんのような人がおられたのですが、
せっかちで、
焦るタイプだった人でした。
仲間が集まるときは一番早い、とか、
常に仲間内の誰かと居るとか、
それと、
仲間が集まっているときに、
トイレひとつ、自分ひとりでは中座できなかったように見えました。
たぶん自分が居ないときの、
仲間の会話が怖い(自分の悪口を言われている気がする)という不安感を、
その人から感じました。
なぜピンときたかというと、
その人が、
やはり自分以外のひとのネタで盛り上がる、とか、
笑えない冗談を言う、とか、
そういう人だったからです。
噂では子供の頃いじめられていたそうで、
出目や経歴に、
かなりコンプレックスがある、
そういうトラウマがあったようでした。
だからかえって相当に他人に抜け目無く、
同情するほど極端なひとでしたね。
トピ主さんは、
そういう人では無いでしょうが、
嫌われてもいいくらいの信念、
ひとりでもいいくらいの夢中な夢、
を持つといいと思います。
ユーザーID:5648859093
江戸の在
ちょっときつい言い方になりますが、実力の無い人程、前に出たがります。
トピ主さんもそう謂う所、ありませんか?
実力のある人程、後ろにいるのですが皆から求められて気が付いたら何時の間にか前に居るのです。
実力のある人は教養が高いのに知ったか振りをせず唯、静かに佇んで居るだけですが教養の低い人は少しの事でも前に出たがります、しかし話が進めば進む程、底浅の教養が露呈して却って他人に侮られることになってしまします。
仲間外れにされない為には、先ず教養を積む事が必須です。そして一人で居られる心の強さを養う事です。そうすると、貴女が求め無くとも他の人々が自然と貴女を求めてくるようになります。頑張りましょう。
ユーザーID:8392302997
かな
そうですよね。万人には好かれるのは無理ですよね。
言い訳になるかもしれませんが、主人の仕事関係の奥様同士の付き合いや、まだ子供はいませんが、母親仲間なども割り切って表面的な付き合いをするだけにするべきかどうかすごく悩むんです。
仲良くなれたからと踏み込みすぎたのではと。。不安になってばかりで。
ユーザーID:4571921126
かな
私の年齢は30になったところです。
おっしゃる通り、かなりの経験不足だと思います。
特にここ一年は体調のためほとんど人と接していなかったので自信もありません。
そして1人でぽつんとしている人の事を弱いと私が思っているのかも知れません。
私は、とても頼りなくみえ、実際運動も勉強もできない時はいじめられていました。ですが成績が上がると急に掌を返したような態度を取る人が多くてショックを受けましたが、同時に一般社会にはわたしの人間性で判断してくれる人より、経歴等の方を大切にするような価値観が多いのかなと思いました。
なので体調を崩して、さらに薬で頭が朦朧とすることが多いので、社交辞令的にお付き合いしてくれている人は去って行くだろうし、残ってくれた人はとても大切な友達なんだろうと思いながらも、気持ちが不安になってしまうことがあります。
私のせいで家族に迷惑がおよんだら。。またもとにもどったら。。と。
1人でいることをもっと大切にできるように、気持ち良く過ごせるように努力したいと思います。
理知的でわかりやすいご回答ありがとうございました。
ユーザーID:4571921126
かな
お返事ありがとうございます。
同じ性格なんて書き込みして頂けただけでもホッとしました。
ショコラさんが受けた言葉ショックですね。
とおちゃらけたら、馬鹿にする人も嫌がる人もいますよね。確かに。気をつけます。
バナーヌさんのように卒業できるように努力させていただきますね。
本当にあたたかく接してくれる人とだけで良いと心から思える日を目指して。。
ユーザーID:4571921126
かな
お返事ありがとうございます。
会話でポイントを稼ごうとしない。
なんだかわかりやすそうで難しいですね。
人に喜んでもらうには言葉ではなく誠実な態度が大切ですよね。
心掛けます。
人気者像も見直せるといいなと思います。ドラマの人気者ってどんな方でしょうか?
あまりドラマみてないもので。。
調べたいと思いますので、なにかわかりやすいものがあれば教えてもらえたら嬉しいです。
ユーザーID:4571921126
さおり
わたしも、近所(社宅)の奥様方とどういう付き合いをするか悩んでた時ありました!
わたしは、表面的な付き合いをすることを選択しました。というか、子供もいないし、専業主婦でもないので話題が無いんです(笑)挨拶だけはしっかりします。
社宅の奥様方の間で今編み物が流行ってるそうです。私はもちろん参加してないです(笑)
あ、でも職場の人とは仲良くしていますよ〜。
ユーザーID:1068221843
たろう
気張らずに行きましょ。
自分がまったり楽しんでいれば、周りも安心して楽しめると思うのです。
面白いこと言おう!!盛り上げよう!!と言う気概が相手に伝わると、身構えられます。。逆の立場でも、身構えてしまいますよね。
ご質問をいただいた自己開示と傾聴、完全に自己流ですがお応えしたいと思います。
自己開示って言葉はお堅いですが、シンプルでいいです。
一番単純な例だと、居酒屋とかで美味しそうなメニューがあったときに「○○の△△焼きって美味しそうですね〜。わたし、○○好きなんですよね。●●さんは何が好きですか??」とか、そういう感じです。
自分の情報(ポジティブなこと)を先に出して、わたしはこうですがあなたはどうですか??って相手に話題を振る。あなたに興味があるんですよって伝える。
聴くことはもっと単純です。
表現を変えて相手の言葉を繰り返したり、身ぶり手振りもつけて反応する。相手の目を見て、笑顔で返す。口角を上げて、目も笑ってね。会話が切れても、真顔にならず口許だけでも笑っていましょ。
ユーザーID:2444747619
たろう
字数が入らなくなってしまったので続きです。
心を開くって難しいですよね。わたしも悩みますが、これは心がけとかではないと思うのです。。好きなひとたちには、わたしは自分のことを知ってほしいですし、相手のことも知りたいので、自分のことも話すし、相手の話は全力投球で引き出します。
でも、わたしはあなたが好きです、あなたともっと仲良くなりたいです、っていう気持ちがあれば、自然と伝わるのではないかなと思います。
かなさんが人の和に入りたいって思うと言うことは、そのひとたちのことが好きだからですよね。
好きなひとたちの前にいるときは、自然とこころのガードも下がりませんか??笑顔になれると思います。
表情の明るいひと一緒にいるのは、誰だって楽しいです。きっとお互いに、自然とこころを開き合えますよ。
かなさんのトピックとレスを読んでいて、かなさんは真摯なかただなという印象を受けました。
いまのまま、相手に誠実に自分のペースで接してください。きっといまより更にいい友人関係が作れますよ。
真摯なかなさんだから、わたしもかなさんと仲良くなりたいなと思いました。
ユーザーID:2444747619
パックン貯金箱
主さんは無理しているなと思ってしまいました。
みんなのウケを狙い過剰なリアクションをする人いますよね、やたら手を叩いて大げさに笑う、自虐ネタを言う人。
私からすると不自然な感じがするので、苦手です。
基本一人行動ですが、無理に自分を作る事がないので楽です。
友人は少ない方ですが、気楽に付き合いが出来る人達です。
結婚して子供がいるとひとりの時間が大切だと思う様になりました。
ひとりでカフェやランチを楽しむ事もあります。気を遣わずゆっくり出来る時間もあっても良いのではないでしょうか?
過度に人ぼっちを恐れるあまり、自分を作るのは疲れちゃいませんか?
ユーザーID:3904912061
チロ2号
・・題どおり、あるがままでいいと思っています。
それで受け入れてもらえたらそれ、受け入れてもらえなくて落ち込む心配などありません。例えば10人いて、10人の人が自分を好きになってくれることなんてありえない。10人いて5人が好きになってくれたら充分と、ともかく気負わないことだと思います。
本当に人気者な人は、他の人が書いていらっしゃるように、私が私が・・とやらない人です。
それと会話で他人を貶めることはしない、ありきたりだけど、宗教や学歴、職業の話は振らないことです。
子どもの時、閉鎖的な地域で育ち、皆と同じじゃないといけないと母にずっと言われて、ものすごく窮屈な思いをしてきましたけど、結婚して夫に、不満を溜め込む必要はないので相手にどうしても言うべきことは言う、あるがままで結構と言われました。
主さまにとって大事なのは、周りを気にせず、自分を大事になさることだと言えましょう。自分が大事に出来ないと他人にも大事にすることはできないです。
それと、仲間はずれって発想もどうかと思います。自分に会う人と大事に付き合えるではダメなんでしょうか?
ユーザーID:5415854988
みっきー
誰かの輪の中に入れてないと、家に一人でいると、世の中で独りぼっちになった気持ちになりました
それは、小さい頃に親から愛というものを受けていないので、信じる力が育っていないからでした
親が与える無償の愛というのは人を信じる力になるそうです
(現在保育士の勉強中)
自分の小さい頃を思い出してみると、私は必要な子ではない・・・ずっと寂しかったことしか思い出せません
主さまも、小さい頃に寂しい思いをしていませんでしたか?
親の愛情が欲しくて欲しくてしょうがなかったことはありませんか?
友情すら信じられなかった私も、ありのままを受け入れてくれる友人の出現で変わりました
癖のある私の性格でもいいと言ってくれたんです
気持ちが楽になり、だんだん自分のことを<許せる(好き)>ようになりました
一生自分のことを必要としてくれる人間(=子供)を産み、寂しさはなくなり随分落ち着きました
主様も、ありのままの自分を受け止めてくれる友人を一人でもみつければ変わるかもしれませんね
あとは、ご自身の小さい頃を分析し何か見つければご自身を許してあげてください
ユーザーID:1752472874
大丈夫だよ
私は30代前半の女性です。
私の考えはトピ主さんとは逆で、
いつも群れてないとダメなひと(集団じゃないと気弱になり何もできないひと)の方が、
”自分を持ってない人 (=弱いひと)” というイメージがあります。
ひとりでも堂々としているひとって素敵だと思いませんか?
ありのままのトピ主を愛してあげてくださいね。
自信を持って大丈夫ですよ。
友達や恋人って、自分がどんなに変わり者で非社交的とか過剰なマイナス思考に陥っていても、
「そんな貴方が大好き」 って言うひとが必ず現れるのです。
リラックスして、肩の力を抜いて生きてくださいね。
こんな話を聞いてことがあります。
人が10人いるとしましょう。
本当に気の合う人は1人で、敵対するようなどうしようもなく嫌われてしまう人も1人いるそうです。
では、残りの8人はといいますと、そこまで貴方を意識していない当たり障りのない相手だそうです。
周囲の人は、自分が思っているほど貴方を意識していませんよ。
肩の力を抜いて、リラックス、リラックス、です。
ユーザーID:4498101775