トピを開いてくださりありがとうございます。
以前、ニュースで日本の弁当箱がニューヨークで流行の兆し!
他では、日本の保温ジャー(弁当箱)がすばらしい!
とか。
とありました。
そこで、外国のお弁当事情はどうなっているのかしら?
とムクムクと知りたい気持ちがわきおこってきました。
よかったら教えていただけませんか?
この国(地域)はみんなこんなお弁当をもっているんだよーって。
ユーザーID:0986767029
生活・身近な話題
くまっち
トピを開いてくださりありがとうございます。
以前、ニュースで日本の弁当箱がニューヨークで流行の兆し!
他では、日本の保温ジャー(弁当箱)がすばらしい!
とか。
とありました。
そこで、外国のお弁当事情はどうなっているのかしら?
とムクムクと知りたい気持ちがわきおこってきました。
よかったら教えていただけませんか?
この国(地域)はみんなこんなお弁当をもっているんだよーって。
ユーザーID:0986767029
このトピをシェアする
レス数17
ちゃいながーる
今はもう事情が違っているかもしれませんが、以前、中国を旅行したときの駅弁。
使い捨てのペラペラの容器に、白米が詰め込まれ、その上に、なんかごった煮が乗っていました。丼モノですね。
日本の駅弁は、見た目も美しくて、芸術品のようだと思いました。
ユーザーID:3022559581
水
「誤訳御免!!」というサイトで
「日本の高校生が教室でお弁当を食べる映像の海外反応」という記事があります。
ここの反応をみると、あんまりお弁当は一般的ではなさそうです。
サンドウィッチだったり、あるいは学食みたいなのでプレッツェルを食べたり。
日本のお弁当、大絶賛という感じでした。
ユーザーID:5424951679
ミルクリーム
1990年代、ドイツの幼稚園、小学校に通っていました。
現地の子達のお弁当はジッパー付きの袋に野菜スティックが数本入っていたり、ビスケットが数枚だったり、私から見るとシンプルすぎるもので、サンドイッチだと、おお!という感じでした。
日本式のお弁当を持たされていた私は注目の的でした。
そして、うかつにも野菜スティックの子達に向かい「お馬さんかウサギさんみたいってママが言ってたよ」と言ってしまった記憶があります。
そんな私もジッパー付きの袋のお弁当に憧れ、母にせがんでカットしたリンゴを持っていったこともあります。
ユーザーID:9634992258
マンマミーア
昔、イタリアの駅で買った駅弁
紙袋に、小さなワインボトル、果物、パン、チーズ、パスタ、肉料理、と一応、フルコースっぽいメニューになっていて700円くらいでした。
パスタと肉料理は保温されていて温かく、それぞれが一人前くらいのボリューム。
やはり体格が大きいと食べる量も違うと、すごく感心しました。
ユーザーID:1886435234
なのはな
お弁当というのは日本独特の食文化で海外ではあまり例がないと聞いたことがあります。
私の住んでいるところでは、大学の近くで、海外からの留学生や教官が多く住む地域があり、お弁当のつくりかた教室が公民館で行われているとか。
冷めてもおいしい、汁が出ない、いたみにくい、などお弁当作りってなかなか難しいのだそうです。
ユーザーID:3730264869
旅人
母が中国の九寨溝に旅行した際、地元ホテルが用意してくれたお弁当の内容は
丸ごと茹でたジャガイモ
アヒルの卵の塩漬け
ザーサイ一欠
紙パック入りのジューズ
上記が紙容器の中にゴロゴロと入っていたそうです(汗)
以前、中国には「お弁当」の観念自体が無く、食事はその場で作って暖かいものを食べるという考え方だと聞いた事があるので、多分ツアー会社から「お弁当(携帯食)を作って」とリクエストされて、考えた末にたどり着いた結果がコレだったんだと思います。
ユーザーID:1492734368
昼
私が通っていた移民クラス(多国籍)や職場(フィンランド人のみ)には電子レンジがあり、昼食時には順番待ちでした。
レンジでチンするインスタント料理。
プーロというおかゆを瓶に詰めてきてお皿に開けてレンジで温めます。
密閉容器に詰めてきた煮込み料理。
簡単なサンドイッチ。ライ麦や食パンにチーズだけとかきゅうりだけとか、パンとチーズと野菜を別に持ってきて載せて食べるだけといった物です。
夕食の残りと思われるお弁当も多く、私も余分に夕食を作ってそれを詰めてます。和食に偏らないように一応工夫はしています。
アジア系の人たちはご飯物、欧米系はパンやマカロニが多かったです。
こちらでもお弁当箱は売られていますが、普通の惣菜容器やピクルスの入っていた瓶、出来合い食品の容器を使い、お弁当袋などはなく、スーパーの袋に入れて出勤しています。
人参だけ丸かじりの人もいました。日本で自分の通勤弁当を作っていた時は最低3種類のおかずに毎日悩んでいた頃に比べると、夫は夕食の残りでも喜んでくれるので楽です。
ユーザーID:8717172475
トロンジョ
「お弁当」については日本が世界最高なのでは?
友人にアメリカやヨーロッパからの帰国子女がいますが、
お弁当を持っていくような場面では注目のマトだったそうですよ。
あちらの方のお弁当は、ポテトチップス一袋とか、紙袋にパンを入れて持って来たバターやジャムを付けるだけとか、
ドーナッツとかで、「日本人の思うお弁当」とは全然違うらしいです。
色々なおかずを少しづつ詰め合わせるという発想自体が無いらしいのです。
以前にもイギリスの新聞だったか雑誌だったかで、日本人のお弁当は「芸術作品」。
その「芸術作品」を日本人は、崩して胃袋に納めるという罰当たりな行為を毎日行っている、という記事を掲載していたのを読んだ記憶があります。
ユーザーID:9414770780
パン
ドイツ在住です。幼稚園に行っている娘に毎日、お弁当(幼稚園で食べる朝食として)を持たせていますが、ごく簡単なものですよ。ハムやチーズをはさんだサンドイッチとりんごとパプリカぐらいですね。内容は日によって変えていますが。。。まだ慣らし保育の時に他の子のお弁当も当然ながら見る機会があったのですが、やっぱりごく簡単なお弁当でした。こんなに簡単なお弁当でいいの?と初めは驚きましたが、私も仕事を持っている身、時間のない朝でも簡単に作れるお弁当に感謝です!それでも、手作りパン(前日の夜に焼いておきます)を使い、盛りつけには気を使っています。
日本では多くのお母さんが色々と手の込んだ可愛らしいお弁当を作っていますよね。すごいなあと尊敬します!
ユーザーID:0525528076
異邦人
和食のお弁当、人気ありますよ。丼ものも。巻きすしほどではないですけどね。マンハッタンにある私の職場にはカフェがあるんですが、月に1,2度、Bento Boxランチの日があります。主菜と副菜が何種類かあって、そこから選んで目の前で詰めてもらうのです。このごろは韓国料理も人気が出てきているので、コリアン・バーベキューBentoもありますよ。こちらは副菜の数がすごい。味はまあまあ程度ですが大人気です。
同僚でお昼持参のアメリカ人は、サンドイッチや夕食の残りのパスタ、バーベキューの肉とライスみたいなものが多いです。あと、これを厳格に持参と言えるかは?ですが、TVディナーと言われる冷凍のワンプレートの食事を持って来て冷凍庫に入れておく人も結構います。こちらの場合は、ダイエット用の食事セットが多いです。あと、ある若いアメリカ人の男性は一時期毎日カップヌードルを食べていましたが、どういうわけか、出勤するとまず、カップヌードルを冷蔵庫にしまっていました。
ユーザーID:4707484752
お腹空いた
ドイツはもともとお昼に重い食事をする習慣があるので、だいたいレストラン等に食べに行ってしまうのですが、最近は夜に家族でご馳走を食べてお昼は軽いものを食べる人も増えて来てるそうです。
私が見たのはブレートヒェンという手の平大のパンを横から半分に切ってバターを塗った物とシール容器に入ったハムやピクルスを持って来て、食べる前に挟んで食べるサンドイッチです。
これをやってる人を何人も見ましたから、結構一般的なのかもしれません。
その場でサンドイッチを作った方がパンがシナッとならないから、良いなぁと印象深かったです。
ユーザーID:7610536258
おいしいたまご
子どもの幼稚園では、お弁当を持参するという事はありませんでしたが、
アパート内の売店とか、商店の店員さん達は
カレー1〜2種類とチャパティ(インドの薄いパンのような物です)数枚を
インド製お弁当箱(アルミ製の筒型の2〜3段になった感じ)に入れて持ってきていました。
少し前まで、「お弁当運び屋さん」という職業もあったらしいのですが、
私の住んでいる場所では見かけませんでした。
見たかったな〜。
ユーザーID:4628547600
kanoko
という本があります。個人的にかなりお気に入りです。
パン食の国は貧相で、米食の国は豪華なイメージがありますね。
アメリカの子供のお弁当を見ると、ピーナツバターサンドなどでした。
つくづく日本でよかったな〜と思います。
ユーザーID:6052697577
チビにゃんこ
去年から彼のためにお弁当を作り始めた上海在住のものです。
中国の方は冷めたご飯を食べないので、こちらの職場には必ず電子レンジが置いてありますので、
お弁当を持参する方も時々います。
ただ、味気ない透明タッパにご飯を敷き詰めて上にどーんと炒め物みたいなのがのってるような
ドンブリ系ですので、日本のような栄養バランスもよく見た目も美しくというお弁当はカルチャーショックだったようです。
中国人友人にはこれは是非、雑誌やテレビで紹介した方がいい!と絶賛してくれます。
ネットで日本のお母さん達がキャラ弁作ってるのをみたりする度、すばらしいな〜と感心します。
おいしく美しいお弁当は日本の誇るべき食文化だと思います!
ユーザーID:4819180527
里帰り中
小さい子だったら簡単なピ−ナッツバターにジャムかバナナを挟んだサンドイッチは人気。
Deliではハム、ターキー、ローストビーフ、それからソーセージ類のを薄くした物が売られています。
それをチーズ、レタス、トマトやタマネギの薄切りを色んな種類のパンにどっさり挟んでサンドイッチ。後、ツナとかチキンサラダサンドも有り、これも中身は日本と違ってかなり一杯詰まってます。
これにスープや果物を別付け、でお弁当にしている人多いです。
それからやはりビーフシチューやスパゲッティ、チキンのから揚げとか昨晩食を利用しそれにサラダやパンを付けて持ってくる人もいます。
ダイエットをしているとかで生野菜(セロリー、ブロッコリー、人参)スティック、果物で終わらせる人もいます。
ユーザーID:8879030455
香港小姐
冷たいご飯が基本苦手な人たちが多いため、
お店が近くにある時は持ち帰りのご飯。
白いご飯におかずを乗っけたぶっかけ飯系が多い。
どの店でもほぼお持ち帰りOK。ラーメンでも点心でも。
全日制で外食以外の学生の弁当は白ご飯+晩御飯の残りのおかず。
それをレンジでチンするらしい。
で、レジャー(登山や遠足)の時はパンを買って。
それもおしゃれ菓子パンやおかずパンではなくなぜか食パン系。
主人が香港人で登山などのインストラクターをしているのですが、
私が作った弁当を引率した生徒が見るなり「奥さんは日本人?」って
当てたそうです。
その子曰く、日本のドラマで見るお弁当そのものだったらしいです!笑
こっちでも日本スーパーで日本のお弁当グッズ(抜き型やカップなど)が
たくさん販売されていて、それらを見ると「日本の弁当文化ってすごい!」と
うれしくなってしまいます。
ユーザーID:1850327934
しも
白人ばっかりの、Diversityとかいう概念が見られない現地企業のランチ事情。
TVディナー(パスタだのチキンだの、一食分の冷凍ディナー)を職場の冷凍庫にストックアップし、毎日チンして食べる人が圧倒的に多いですね。
あとは女性だと、ZipLocなど密封容器に、レタスやらニンジンやら、サラダ詰めて来る人もいます。
あと、パンの間にチーズ・ハムなど簡単なものをはさんで、ZipLocバッグに入れてくる人もよくいます。
基本的に、簡易・簡単なもの、なおかつ匂わないものが多数派のようです。日本の中学生がお母さんに作ってもらうような、彩り・バランスの取れた弁当って、実はすごい豪華なことだったんだなって実感します。
それから、東京で働いてたときは昼ごはんは外食が圧倒的でしたが、こちらに来て弁当が当たり前なようなので、昼ごはん代が節約できるのはとても助かります。
ユーザーID:3417098645