最初は大切な友人だと思っていたのですが、
同じ小学校になってから、何だか避けられてるのか利用されているのか
わからなくなってきました。
相手は子ども3人。
私は1人。
子どもが生まれて同じマンションに引っ越してきてから知り合い、
私の子どもが同じ小学校に上がるまでは、頻繁に行き来をしていて
趣味や価値観も合い、ずっと友だちでいれそうだね・・・と言われていました。
合う約束などの連絡はどちらかというと、相手の方からが頻繁でした。
ところが、私の子どもが入学したとたん、
相手からは用事があるたびに電話してくるのに、
こちらからかけると不在。
小学校に入学して1年が過ぎた頃、運動会で携帯に電話をかけてきて
「あら、もしもしさん、何?元気?」などと一方的に話して
お友だちが来たのか、「じゃね。」って。
もしかして、1人でいるのが周囲に恥ずかしくて、私にかけてきた???
それから3年経ち、引っ越すことになったからと電話してきてランチに誘われ、
楽しく過ごしたのですが。
こちらから用事があって電話したところ、不在着信。
かけ直してもこない。
一体何なんでしょう?
その人、ご友人も多く人付き合いも上手でいつも客観的で中立の立場をとり
人間、できてるな・・・と思っていたのですが。
子ども3人もとても優秀のようです。
なぜ、小学校が同じになったとたん、こんな風になってしまったのでしょう?
苦労話を聞かされたり、何度かお金を貸したこともあります(きちんと返してもらいました)。
もう、電話に出るのをやめようと思うのですが(いつかかってくるかもわかりませんが)。
きっと会話の中で、疎遠にされる何かがあったのかもしれませんね。
みなさん、これってどう思いますか?
ユーザーID:2440582124