コースにはいらせようか悩む小学生五年の母親です 年齢的には遅いと思いますが自信をもってほしく思いますが
実際かなりきついのでしょうか 親御さんの中で育成選手コースの大変さやよかった点等教えてください
ユーザーID:4532971944
妊娠・出産・育児
みん
コースにはいらせようか悩む小学生五年の母親です 年齢的には遅いと思いますが自信をもってほしく思いますが
実際かなりきついのでしょうか 親御さんの中で育成選手コースの大変さやよかった点等教えてください
ユーザーID:4532971944
このトピをシェアする
レス数9
うーん
私自身が小学生で選手育成コースにいましたが…私には、目標(学校の水泳教室の1級をとりたかった。ライバルの子にみごとに敗北してくやしかった)があったため、耐えられただけであって、ある種のモチベーションがないととてもつらいと思います。特に、人と競うことを好まない人にはつらいかもしれません。場合によってはある意味失敗体験を積んでしまい、自信を喪失するかもしれません。
よかった点は、体力がついたこと・最後まで諦めない姿勢を学んだこと・タイムが伸びてくることで自分自身に自信が持てるようになったこと・当時木管楽器も練習していたため肺活量がつき楽器を吹くことが楽にできるようになったことでしょうか。
一番大きかったのは、その後の過酷な受験勉強に向かう姿勢みたいなものを学ぶことができたことでしょうか。ただし、本人のやる気がなければただつらいものになってしまうと思います。何か、小さくてもいいから目標みたいなものがあるといいですね。
ユーザーID:2430061184
ミンミン
小学校二年生の娘がやっています。うちの会では三年生までの見込みがある子にコーチから声がかかります。 トピ主さんのお子さんはずっと水泳をやっていらしたのでしょうか?
練習に関してはクラブにもよりますがうちの娘は週5でとても厳しく、よほど好きか負けず嫌いでないと続けるのは大変です。 娘は水泳が大好きなので頑張れていますが。。息子さんのご希望はいかがですか?
ユーザーID:0758425157
指導員
公的なところで教えていることから、体育大学教授、
整形外科医の講習会に出ます。
子供の骨が成人のように揃うのは、女の子で12歳位、
男の子で15歳、年齢が低ければ低いほどまだ軟骨な
のです。
激しいスポーツはさせないほうがいいと、いわれ、
楽しいスポーツ程度でよいといわれます。
そのことからも、子供達には、週一回のこの程度で
いいと思っています。
大会の審判にも行きますが、その大会に出てこられ
るのは、各スポーツクラブの一握りです。
本人にその気がなくて、辛い水泳はしない方がいい
ですね、泳ぐのが楽しいと思えるのが一番だと私は
考えます。
ユーザーID:2939874922
ぺこぽん
選手コースに子供が在籍しています。
一番大切なのは、本人の気持ちです。
本人がどれだけ真剣に取り組めるか?
練習はきついと思います。
スクールと泳ぐ量と内容が違います。
水泳はライバルと戦うと言うよりも、
自分との闘いです。
自分に負けてしまうと泳げなくなります。
タイムも伸びる時ばかりではありません。
朝練もあるし、休みは少ないです。
友達と遊ぶ時間も減ります。
厳しい指導を受ける時もあります。
それを乗り越え、頑張っているとよいこともあります。
大会や合宿を通じて、クラブの枠を超えて水泳の仲間ができたようです。
ある大会の予選で、基準タイムにもう少しと言う時、
自分の子供の名前を大勢の他のクラブの選手が「頑張れ〜」と言う声とともに聞いた時は、
親として涙が出るほど嬉しくなりました。
子供は選手になってから、水泳を中心の生活になりました。
自己管理ができるようになり、勉強も計画的にこなしています。
長距離走は肺活量があるので、水泳選手は強いです。
ユーザーID:9422653321
みん
皆様ありがとうございます うちは小学生四年から初めて四種類をマスターしました 四種類マスターしたら基本希望すれば育成選手コースにいけます 特に速くはないですが自信がついたらなあと思いました
やる気がないとつらいてすよね 確かに 楽な練習ではありませんから
コメント大変参考になります
ユーザーID:4532971944
こなつ
小学6年女児の母親です。
ウチの子は小学5年生から
本人の意思があったため
選手育成クラスに参加しています。
しんどい時期は多々あるようですが
1年はやめられないと決めてがんばっています。
ウチはタイムのことはノータッチです。
コーチと本人で調整しているようなので
自己記録更新すれば褒めるくらいです。
でも子供と一緒にがんばっておられるご家庭も
あるようです。
毎回何千と泳いで疲れるので
家ではやたらとぐーたらしています。
勉強もしないので成績も中です。
中学生になれば変わると信じてますが。
2か月に一回くらい大会があり参加していますが、
親は行き帰りの送り迎えのみで一日付き添わなくて
よいので楽だと思いました。
かなりのごはんを食べますが、
週5日の水泳のおかげか太っていません。
ユーザーID:0064111661
唐辛子
スイミングスクールの指導方法にもよりますが、
まず本人が早く泳ぎたい!と強く思ってないとしんどいと思います。
息子の通っているスクールはスクールの基準タイムをクリアした子どもしか
育成コースに入れないシステムで、なおかつ早朝練習やら、
大会や記録会に強制参加など、結構きついスケジュールです。
どういうスクールなのか不明な部分が多いので、なんともいえませんが、
親の協力しないとやりくりできないスケジュールでも
本人のやる気があればやりがいがあると思いますが、
息子さんとよく話し合ってみてからで結論を出されたらいいと思います。
。
ユーザーID:8010430186
ゆうみん
本人はスイミングは嫌いではないけれど自信がなく気持ちはついていかないみたいです
無理矢理いかせても気持ちがついていかないと厳しいとおもいます
ありがとうございます
ユーザーID:4532971944
あかこ
みなさんおっしゃるように、本人の意思次第です。
育成選手の目指すところは?
25年ほど昔の事ですが、トピ主さんの子供と同じ年齢の頃、選手コースでした。
当時は普通のコースか選手コースかのどちらかしかなく、選手コースの子たちはオリンピックを目指していました。
この頃の私は自分の意思というより、親の薦めと水泳が達者だったため自然と選手コースの流れとなりました。
選手コースの練習は休みなどありません。
平日はもちろん、土日も朝練、夜練、夏休み冬休みは泊りがけの合宿で四六時中水の中、そして大会です。
私の親は毎日練習の送り迎え、大会の送り迎えをしてくれました。
私は自分自身にオリンピックに出たいなどの具体的な目標がなかったため、
厳しい練習をしている意味が見出い出せなくなりました。
親が喜ぶからという理由だけではできない水泳漬けの日々です。
約3年ほど選手コースに在籍しましたが、こんな心構えの私はタイムが伸びるわけもなく
全身全霊でサポートしてくれた親には申し訳けない気持ちでしたが結局辞めてしまいました。
良かった事は体力と忍耐力が半端ないことです 汗
ユーザーID:8341996558