年長の子どもを母です。
月曜日に子どもが髪飾り(特徴のあるもので、しっかり記名しています)を使って友達と遊んでいました。
遊びの途中で髪飾りをその場に置いたまま席をはずし、戻ってくると髪飾りが無くなっていたそうです。
子どもは先生に髪飾りが無くなったことを話し、先生も他の子が間違えて持っていないか調べ、探してくれたそうです。
しかし髪飾りは見つからず、先生は教室の中をもう少し探しておくと子どもに言ってくださったそうです。
という話を月曜日に髪飾りを持って帰っていないことに気がついた私が、子どもに「髪飾りは?」と聞いて知りました。
今回気になっているのは、たかが髪飾りですが、先生もクラスのみんなに「○○の髪飾り間違えてもっていない?」と話しをして探しているのに出てこない点から、間違えて持って帰ったというよりも故意的な犯行(オーバーな表現ですね)という点です。
それと担任が保護者(私)に何も言ってくれない事です。
もう木曜日です。持って帰った子の親が記名しているのに気付いて返してくるかもしれない、先生も言い忘れているのかもしれないと待ちましたが腹が立ってきました。
まだ確定ではないですが、この年齢で人の物を隠したり、盗んだりすることを見つからなかったらオッケーという経験も相手の子どもにさせたくもありません。
こちらからリアクションを起こさないと、先生は無かったことにするつもりでしょうか。
ユーザーID:7690394431