40代の主婦です。
主人の用事でお役所へ出向いた時、係員に
「ここにお母さんの印を押してくださいね」と言われました。
主人の書類取得の用で出向いていたので主人の母の印を要求されてるのかと戸惑ってしまいました。まさか見ず知らずの他人に”お母さん”と呼ばれるとは思いもよらなかったからです。それに主人の母がその場にいるわけでもなくとうの昔になくなっていましたから。
「すみません。主人の母はもうなくなっているので印は無理です」と答えたら、「お母さん、あなたの印ですよ」と言われました。
そう言われて初めて、世間一般に中年女性に対する呼びかけとして”おかあさん”が使われることがあるのを思い出しました。
でも、これって最近では余り使いませんよね?
お役所では誰のことを指すのか紛らわしいので使わないでほしいと思いませんか?
ユーザーID:2271572800