来月、主人の兄弟の子供が小学校へ入学します。それにあたってお祝いを出してくれと義母から言われました。義母が言うには「小学校、中学校、高校、大学の入学時に1万円包むのがこの地域で多いからそれでお願い」といわれました。みなさんは小学校の入学祝いはいくらくらい包みますか?現金が多いですか?友達は図書券や品物をあげることが多いそうですが、義母は現金で、と言いました。 ところで、小学校入学時と大学入学時が同額ってアリなんですか?自分のイメージでは段々金額があがっていくものだと思うんですけど。 義母は甥っ子へのお年玉も指定があり、「来年から小学校だから1万円包むように」とも言いました。これにかんしては「1万円はないといまどき何も買えない。歳が増えていくごとに少しづつ金額上げてあげて」とも言っていました。ということは最終的にいくらお年玉で包むことになるのでしょうか…。
義母はお金がなく生活費を年金と主人・主人の兄弟からの援助でどうにかしています。それなのに、お祝いやお年玉のハードルが高いなぁと思いました。今は甥っ子1人なのでそんなに負担ではないのですが、お金にまつわることでハードルの高さが気になります。
義母はみえっぱりで、貯金ができなかった人です。お金がないならないなりに、もう少しレベルを考えたほうがいいと思うんです。孫(甥っ子)へのお小遣いも頻繁にあげているらしいし。その出所って結局は子供からの援助からでもあるんですよね。義母は主人の兄弟の配偶者の実家(資産家)と、何かと張り合いたいみたいだし、同じようにしたいみたいです。
なんとなく、何だかなーと思ってしまう私は心が狭いでしょうか。来週義実家へ行くのですが、行くたびに「老後、お金が心配だわ。いずれ同居しようね。ここに家を建て直して住もうね。」って言う義母を優しい目で見れない自分が卑しく思えるんです。私、心狭いのかなぁって…。
ユーザーID:1573176968