私、第二新卒者であります。
インターンシップは、なぜ対象がほとんどの会社で新卒者に限られるのでしょうか?
また、多くの会社がインターンシップ採用よりもほぼ書類内容や印象で決めるような採用の仕方(従来の面接重視)を取っている理由は何なのでしょうか?
また、27歳で第二新卒はやはり無理がありますでしょうか?
ユーザーID:9948811654
キャリア・職場
はたまた
私、第二新卒者であります。
インターンシップは、なぜ対象がほとんどの会社で新卒者に限られるのでしょうか?
また、多くの会社がインターンシップ採用よりもほぼ書類内容や印象で決めるような採用の仕方(従来の面接重視)を取っている理由は何なのでしょうか?
また、27歳で第二新卒はやはり無理がありますでしょうか?
ユーザーID:9948811654
このトピをシェアする
レス数4
みなみ
第二新卒っていうと、卒業して二〜三年以内(25歳くらい?)のイメージがありますので、27歳っていうと、大学院卒じゃない限り、ちょっと違うかなって印象です。
ユーザーID:9198088979
へたれ管理職
東証一部上場製造業の技術系管理職です。
表題の通りです。「試用期間」ってインターンシップそのものじゃないでしょうか。採用して規定通りお給料出すだけ欧米企業よりましな制度だと思います。いかがでしょうか。
私見ですが、正式採用しないで試験的に仕事をさせて、合わなければ放り出すという欧米型のインターンシップは労働法上問題があると思います。
ユーザーID:3932897729
人事部採用担当
論外です。
本来なら、22歳で大学卒業。27歳のインターシップなんてありえません。
こんな質問をする感覚では、どこの会社の面接も通りませんよ!!
社会をなめちゃ、いけません!
もちろん、院生の場合なら、別ですが。
ユーザーID:1164019217
Az
27歳なら、院卒じゃないと、第二新卒とは言えないと思う。
大卒の第二新卒って普通2年目か3年目まで、年齢なら24かせめて25まででしょう。
インターンシップより面接重視なのは、そもそもインターンシップがさかんになったのがここ5年くらいでまだ新しい制度ですから、
従来の方法の方が幅をきかせているのは仕方ないのでは。
あと20年くらいしたら、どうなっているかは分からないですよ。
ユーザーID:2518197343