親として、幼稚園の息子にかける言葉について相談させてください。
息子には生まれた時からの兄弟のように育ってきた特別仲のよい友達がおり、幼稚園でも同じクラスです。
最近になって、この特別な友達に別に仲良くなった友達ができたようで、幼稚園でも一緒に遊んでくれなくなったり、邪険に扱われたりするので、幼稚園から戻ると我慢しきれなくなったかのように泣くようになりました。
普段から明るく元気でめったに泣かない子ですので、親からみてもかなり傷ついているのだなとわかります。
息子はその明るい性格で、この特別な友達以外にも沢山の友達がおり、友達作りが苦手だとは思いませんが、身内のように特別だった友達が急に冷たくなり、淋しい思いをしているのでしょう。
蛇足かもしれませんが、その特別な友達は一つのことに執着する傾向が強く、みんなでワイワイ遊ぶより誰か一人と遊ぶのが好きなタイプです。なので今回は息子がはじかれた形になっているのだと思いますが、その友達の性格を考えると仕方ないことです。
こういった交友関係のトラブルは幼稚園児でも自分で解決していくべきで、また更なる交友関係を広げるチャンスでもあると思うので、歓迎すべきことなのですが、いかんせん、息子の傷つき方が尋常ではなく、恥ずかしながら親としてなんと言葉をかけたものか迷っています。
いまのところ、抱きしめてやって話を聞いてやり、幼稚園には他にも沢山の素敵な友達がいるのだから、いろいろなお友達とも遊んでみようねと話してるのですが、具体的に、こうした方がいいよと言ってやる方がよいのでは・・・とも思ったり。
同じような経験をお持ちのかたがいらっしゃれば、是非アドバイスをお願いいたします。
ユーザーID:7351067071