関東に住んでいる30代主婦、小学生、幼稚園の子供がいます。
実家の両親が望む「お礼」の常識について悩んでいます。
震災後原発の不安を抱え、西に住む実家の母が心配し「子供のために帰って来い」
と、言ってくれかなり大きい余震も続いたため春休み開始前に帰省しましたが、
結局、子供の新学期開始に合わせ関東に戻りました。
「避難」という名目ですが3週間もの長期間お世話になり、子供達にとっては
いい春休みになりました。
両親共に孫との生活を楽しみ、やはりかなり疲れたようですが問題もなく戻ったのですが・・・
今日、母から電話があり(簡潔に書くと)
1主人から一度も「お世話になります」「お世話になりました」の連絡がなかった。
2主人の実家からも上記の連絡がなかった。
と、父が言っていると言い出したのです。
そして、1を主人に言わさないのは母が私にきちんと世間の常識を教えてなかった自分が
悪いというのです。
主人も世間知らずだ!言います。
確かに主人からのお礼等はありませんでしたが、私からは両親にお礼も感謝も言い、
滞在中の食費等もできるだけ負担しました。
なのに、「お礼がない!」なんて今更言われても・・・
主人は40代。義父母はもう70代。そんな親まで引っ張り出さないといけないのでしょうか?
主人が一言お礼をいうのはもっともなのかもしれませんが、
毎晩終電、泊まりで震災後は特に忙しくしており、実家に帰省した私は子供のためとは言え、
置き去りにして申し訳ない気持ちで一杯でした。
母からグダグダと説教をされ、結局喧嘩になって電話を切りました。
普段、盆、正月しか帰れず、今回のような非常時の帰省で実家に世話になった時はもっと
お礼を表現しないといけなかったのでしょうか?
甘えた私が悪いのでしょうか?
ユーザーID:8875237558