はじめまして。
私は3月28日から新社会人となった25歳のものです。
社員30人程度で小さな会社で内定をいただき、最初にもらったという縁とういことと、このご時世ということもあり、入社を決めました。
今は課長、主任、先輩一人の商品管理の部署で研修を行っています。
研修は5月の2日までで、それ以降は営業の研修が始まります。
まだ始まって2週間ですが、正直その商品管理の方の仕事に対する姿勢が受け入れられず、私の考えている仕事の姿勢とは異なっています。
具体的には、仕事中なのに事務所内で会話をし、私が作業をしている約10m先にまで聞こえるほどの笑い声を上げたり
主任は仕事がなく暇なのか携帯をいじったり、パソコンでゲームをしたりしています。
笑い声は毎日頻繁に、それに暇ならば自ら探し、できることをするのが仕事なのではないでしょうか。
先輩は後輩の手本となるように、仕事を見せ専念するべきなのではないでしょうか。私はそう考えています。
あと会社として暇なのは心配になります。
何を考えて会社が商品管理の部署を新人研修の場に選んだのかは、商品を覚えるということ以外にはわかりませんが、ここを通りすぎて社員になるのだから同じ姿勢の人が多くいるのでは?と考えてしまいます。
フレックスタイム制かつ裁量労働制であるので、遅く出社してくる方も多々見ます。
実際はわかりませんが、そこの部署での姿勢は新人教育の場として私には悩ましく、最近では仕事最中に頭痛を引き起こしています。
正直合いませんし、こんな社会人にはなりたくはありません。
とても不安です。
今のところ不満が多いですが辞めるとまではまだ行きません。
しかし、この営業の方に行き、やはり同じようなことを思ってしまったとき、私はその会社を辞め、少しでも自分の考えにあっている会社を探すべきなのでしょうか。
私の考えは間違っているでしょうか。
ユーザーID:2640439674