もうすぐ女児を出産予定です。
画数、響き、意味、など考えて名前を決めましたが、
よく考えたら会社の同僚の姪御さんと同じ名前でした。
会話の中で名前が出てきたことがあるだけなので字はどう書くのかわかりません。
姪御さんと同じ名前と知っていて命名するのはやはり失礼でしょうか?
ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。
ユーザーID:9459737063
妊娠・出産・育児
piyo
もうすぐ女児を出産予定です。
画数、響き、意味、など考えて名前を決めましたが、
よく考えたら会社の同僚の姪御さんと同じ名前でした。
会話の中で名前が出てきたことがあるだけなので字はどう書くのかわかりません。
姪御さんと同じ名前と知っていて命名するのはやはり失礼でしょうか?
ご意見、アドバイスよろしくお願いいたします。
ユーザーID:9459737063
このトピをシェアする
レス数22
imagine
同じ名前にしたいとはいえ、会社の同僚の姪御さんなんて一生会うことがないかもしれないような存在じゃないですか?
それなのにそこまで気を遣いますか?
よほど特奇な名前でないなら全く問題ないし気にすることはないと思いますけどね。
ユーザーID:6179597358
piyo
姪御さんのお話は会社の皆で昼食をとっているときの会話で出ているので会社の女性は皆知っています。
ですので私の子供の名前を聞いたらすぐに
「○○さんの姪御さんと同じ名前にしたのね」
とわかると思います。
姪御さん本人とはお会いすることはありませんが、
自分の親族と同じ名前にされるのは気分があまりよくないかな、とも思い。。
考えすぎでしょうか。
ユーザーID:9459737063
ネスケ
あ〜だから最近は回りと違う奇抜な名前をつけたがる人が多いんですね。
冗談はともかく、非常に興味があるのですが、
そこでトピ主さんが相手に失礼にあたると思う感覚は、具体的に何によるものですか?
断りが必要ということ?それとこの場合は誰に対して?
ユーザーID:3903312870
きみちゃん
オリジナリティ、なんて訳のわかんない理由で変な名前の子供が増えるのかしら。
同僚の姪御さんの名前まで気にしていたら名前付けられませんって。
ユーザーID:1676894714
りこ
顔を合わすことがないのなら、いいと思いますが…
同僚の方がどんな性格なのかにもよるし(マネをしたと言いふらしたりするなど)、トピ主さん自身が、些細なことをすごく気にするタイプなら、別の名前にしたらどうですか?
素敵な名前になりますように。
ユーザーID:9603149662
ななこ
正直考えすぎだと思います。
自分の子供ではないのだし、その同僚も気にしないと思いますよ。
それに「会社の女性は皆知っています」と書いていますが、普通、同僚の姪の名前なんて覚えていないですよ。
よっぽどインパクトのある名前なら別ですが・・・
トピ主さんは、自分が付けたい名前だったので、たまたま覚えていただけではないでしょうか。
でもまぁ、トピ主さんがそこまで気にするのなら、別の名前にしたほうが良いと思います。
迷うような名前を付けられては、お子さんも可愛そうなので。
ユーザーID:3506716064
はちだ
常識的に読めない名前でなければ、全く問題ないと思います。
そうじゃないんでしょう?
ユーザーID:6843181432
元人事課職員
ということは今の名付けランキング20位くらいのよくある名前ってことでしょうね。
どうしても気を使うなら、漢字を変えるしかないでしょう。
同僚の姪と同じ名前と言うのは、育休を取ってさまざまな書類を出すときに、お子さんの名前は同僚に知れます。
それに主様が普通の人なら、同僚からお祝いをいただいて、お返しに子供の名前の入ったのし紙を使うでしょう。
漢字を変えるのが嫌なら、ひらがなやカタカナを混ぜるなど。
どうしてもその名前が主様もご主人も愛着があるなら、
夫側の祖父母がこれがいいと言ったとかいうふうに言いわけをするとか。
間違っても一発変換できないような難解な名前や、ペットにつけるような名前にするのはやめましょう。
主様の品格が疑われます。
それに育休取っても、保育園に入れなかったり、子供がアトピーが酷いなど病弱なら辞めるしかないから、そこまで拘る必要あるのかな?
育休あけたら、同僚は配置換えになってるかもしれないし。
ユーザーID:8274767778
花子
同僚の姪御さんの名前は、今まで聞いたことがないような
すごく珍しい名前なのでしょうか?
聞いた人がびっくりするような珍しい名前であれば
出所が同僚の姪御さんかな?と関係者は思うかもしれませんね。
同僚は姪御さんの名前を自慢していますか?
過去に「あんまり他にはないようないい名前でしょ?」
という様な話が有ったのであれば避けるべきでしょう。
聞いた人が今まで何度か聞いたことがありそうな
名前であれば、気にしなくて良いのでは?
同僚は「姪と同じ名前だわ!」と思うかもしれませんが
あくまで姪だし。別に気にしないと思う。
ユーザーID:9220000628
piyo
レスありがとうございます。
その同僚はとても気さくでいい人なので気にするタイプではないと思うのですが、私の会社の年配の女性陣はとても「常識」や「しきたり」に厳しいので気になった次第です。
知人の親族と同じ名前をつけるのは「常識」外れなのかしら、とふと気になりまして・・
出産を期に退職するなら気にしないのですが、育児休暇をとって復帰する予定なので。。
決めた名前はそんなにメジャーではないですが珍しくもない名前です。
皆様のご意見を聞くと気にしなくていいようなのでホッといたしました。
念のため産休に入る前に同僚に「姪御さんと同じ名前にしようと思っているんだけど・・かぶっちゃうけどごめんね。」などと言っておこうと思っています。
ありがとうございました。
ユーザーID:9459737063
ike
名前が「シルビア」とか「マリアン」とかを漢字で当て字にしてるとか、よっぽど特殊な名前ならともかく、普通に日本人の名前として使われているようなもののひとつですよね?
名前やら髪型やら服やら「真似された」とか思う人はいるけど、それ言い出したらキリが無いですよ。誰にも真似できない先駆者なんてそうそう居ないんだし、深く考えてしまったら、自分の周囲にいる人達の名前全部除外して悩まなければいけないわけで。
ユーザーID:7986491339
あめちゃん
その同僚の姪御さんが、クリスティーンとか、すごーく珍しい名前だったら、「同じ名前にしたのね」と思いますが、それほどでもなければ「そういえば同じ名前だ〜」と感じる程度ではないでしょうか。
具体例を挙げて申し訳ないですが、「けいこ」とか「ようこ」とか、いっぱいいますよね。親戚まではかぶらないようにしますが、それ以上は大丈夫では? 同僚の姪御さんを気にするなら、タレントと同じ名前や社長の奥さんの名前もNGですか?
ユーザーID:2316569909
つぼちん
姪御さんの名前が【由貴】とか【佳奈】とか【智子】とか極めて無難な、名前としても読みとしても成立する名前なら問題ないと思いますが、
【希羅綾】とか【麗夢】とかふわふわした当て字を使った名前だったらパクりって思われるかも?
ユーザーID:5479793674
まなまま
>画数、響き、意味、など考えて名前を決めましたが、
>よく考えたら会社の同僚の姪御さんと同じ名前でした。
気になるようでしたら、これを先に言えばよいのでは。
うちの娘は友人と同じ読みですが、
突然の早産で命からがら産まれた子で、どうか無事に・・と、
夫と二人で強い強い思いと願いをこめて決めた名前なので、
「たくさんの友人の中に一人、同じ読みの子がいる」なんて
理由であきらめられませんでした。
愛情こめて熟考された名前なのですから、
「こういう思いをこめてつけた」と堂々としていればよいのですよ。
ユーザーID:8743612184
piyo
私の会社は小さな会社で、皆で一緒にお昼ご飯をいただきます。
そのときにそれぞれの姪っ子や甥っ子の話もよく出るので皆、他の人の姪や甥の名前を覚えていて「○○ちゃんももう大きくなったでしょう?」のような会話をしたり、写真を見せたりしているのです。
出産したらお祝いもいただくと思いますし、年賀状も出すので名前は隠せません。
生命保険会社の名前ランキングを見たら20位以内に入っていました(漢字は違いましたが)。
今の漢字と読み方で占い師さんに見てもらっていいと言われた名前なので、変えるとしたら漢字(書き方)だけではなく、全く別の名前(もう1ついいと言われた名前があります)になります。
今のところ「気にしなくてよい」というご意見が多く、そのままで大丈夫かな、と思い始めました。
ありがとうございます。
ユーザーID:9459737063
もぐ
>念のため産休に入る前に同僚に「姪御さんと同じ名前にしようと思っているんだけど・・かぶっちゃうけどごめんね。」などと言っておこうと思っています。
必要ないでしょう。
だって、姪御さんの名前ですよ。
同僚さんが考えたり、決めたり、出生届を出した訳じゃないんですから。
考えすぎ、気の使いすぎだと思います。
同僚さんも「人の姪の名前までよく覚えてるな〜」くらいにしか思わないと思います。
ユーザーID:9440340782
ほうじ茶
会社の同僚の姪御さんなら、当人同士が鉢合わせする可能性はゼロでしょうから、何の差し障りもないでしょう。
同僚のお子さんと同じなら話題に乗せてもいいでしょうが、姪御さんなら話題にするようなネタでもないと思います。
だいたい、名前がかぶると何がどう失礼なのかが全くわかりません。
ごめんねなどと謝る必要もないと思いますが?
今どきの若い人は「名前がかぶる」ということをいやに気にしますね。
不思議です。
ユーザーID:5854586084
さち
ダイスケ世代のダイスケ君や20代に多いユウキ君なんて漢字はいろいろたくさん同名がいます。
気にされなくていい。
生まれてから名前は発表すればいい。
「ごめんね」は生まれてからでいい。
「舅が気に入って」とか「姑がお寺さんに頼んでしまって」とか嘘の方便にでも使ってください。
「義両親が口出して」と悪者にしてくれても大丈夫よ。
「たまたま一緒になってしまった」と。
ユーザーID:0707484166
匿名
我が家の娘と、旦那と仲の良い同僚の娘
生まれ月も同じ、名前も同じ。漢字まで同じ。勿論偶然です。公表もしてませんでした。
嫌だとも言われませんでしたし、思いませんでした。
むしろ相手は喜んでました。
親戚で同じ名前だと紛らわしいけど、同僚なら良いんじゃないでしょうか?
ユーザーID:7217041306
imagine
>産休に入る前に同僚に「姪御さんと同じ名前にしようと思っているんだけど・・かぶっちゃうけどごめんね。」などと言っておこうと思っています。
私は同じ名前でも良いと投稿しましたが、最近よく耳にする「被っちゃう」という言い方が耳障りに感じます。
なんか軽い言い方に聞こえてならないのです。人様のお子さんや姪御さんの名前に対して同じにしたいことを話すには軽すぎる気がして・・・。
私だったら自分の姪っ子と同じ名前にされることは構わないが「名前かぶっちゃうけどいいよね」的な言い方をされることに気分を害すると思います。
頭固いのかなあ?
ユーザーID:6179597358
piyo
知らずに名前が同じになってしまうのはしょうがないと思いますが、
知人の親族と同じだと知っていて、あえてつけるのは失礼に値するというか、常識のない行為なのかと思いご相談いたしました。
(芸能人と同じ名前をつけるのとは違うと思います)
でも皆様のご意見で気にしなくていいということがわかりましたので
同僚には事後報告という形になってしまいますが
何も言わずに決めようと思います。
(ちなみにその姪御さんは双子のうちの1人なのですが
2人ともとってもかわいいのです)
胸のつかえが取れました。
ありがとうございました!
ユーザーID:9459737063
piyo
解決しましたのでトピを締め切らせていただきます。
ありがとうございました。
ユーザーID:9459737063