30代後半サラリーマン。専業主婦の妻は20代後半です。
娘が二人いて、2歳の上の娘は今年七五三の予定です。
妻は着物が好きらしく、独身時代にいくつか購入したものがあります。
子どもが小さいため最近は着ていませんが、今年の七五三には久しぶりに着物を着たいと言っています。
それは構わないのですが、昨日小物を買いに出かけた妻が、帰宅するなり帯を買いたいと言い出しました。
値段を聞くと25万。
曰く、美術館が作った本来100万以上するような品で鑑定書?もあるが、記念(?)でこの値段なのだと。
妻の言い分は、
・今年は七五三と友人の結婚式、来年は幼稚園の入園式もあり、着物を着る機会は多い。
・でもそういった式典に着られる着物は1つしか持っていないので、せめて帯を買わないと全て同じコーディネートになってしまう。
・件の帯は4通りに使えるもので、1本買えば4本分のコーディネートができる。
・安物を1本買うより、これからの年齢も考えるといいものを持ちたい。
もっと難しいことを言っていましたが、着物や帯の種類や格がどうというのはよくわからないので省略します。
私は着物の知識が皆無で、それ故に妻の言い分を聞いても買う必要があるとは思えないのです。
毎回同じコーディネートだとしても、出かける場も人も違うのに何が問題なのだろうと。
妻が欲しいだけにしても、趣味に25万というのは金額が大きすぎます。
ただ、知識がないが故に、単純に金額を見て反対をしていいものか悩む気持ちもあります。
反対するのは簡単ですし、反対すれば諦めるでしょうが、妻がどうしても欲しいと思う必要なものまで我慢させたくありません。
女性、特に着物の知識のある方から見て、妻の要求は正当なものなのか、教えてください。
ちなみに年収は平均程度、住宅ローンもあり、25万は「出せなくもないが少し厳しい」といったところです。
ユーザーID:3446812345