はじめまして、バイリンガル育児をしている中行き詰まり、日本語をあきらめるべきなのか悩んでいます。ご意見・体験をお聞かせください。
英語圏の夫の国に在住。二人の男児(三歳半と二歳)がいます。私はフルタイムで仕事をしています。二人とも言葉が遅く長男はやっと二語レベルになったところ(でもひらがなは読める)で地域の言語サポートも受けています。自閉症も疑って小児科受診しましたが「様子見」のままです。聴力検査は異常なし。ナーサリーに通い始めて三ヶ月あまりです。次男は一語レベルですがアイコンタクトもよく活発です。
日本語が劣勢になるので私が日本語で徹底して話し、おもちゃ・本・DVDなども日本のものを取り入れて来ました。二人とも日本語八割英語二割という按配で、長男が次男に話すのは「これ、だめ!」程度ですが日本語です。ここになって夫が日本語に難色を示し始め私に英語で話すように言ってきました。
まわりのハーフのお子さんも程度の差はあれ言葉を使い分けているし、二人とも遅いけど何とかなると思っていたのですが、夫は「日本に移住するならともかく学校に行って困るのは子供たち、両方話せるならいいけど遅すぎる。英語が弱すぎて自分の家族とのコミュニケーションもとれない。自分が日本語で話したいからだろう、自分勝手だ」との意見です。
器械オンチな母とは電話と手紙でやりとり、スカイプなど現実的でない状況。一人っ子の私の子供が唯一の孫という母とコンタクトを取り続けてあげたい。私も困らない程度の英語が話せるとはいえ、本気で話すのはやはり日本語がいい。
とはいえ、断然言葉がついてきていない子供を見ると英語に一本化し、その後もしいけるなら日本語再開したほうがいいのか?子供たちの力を信じたい、でも現実に長男の就学は来年の9月に迫ってくる。見切りをつける時期・覚悟が必要なのか…と悩みます。
ユーザーID:4796462848