都内在住、30代独身女性です。
地方都市の実家に60代の両親(共に年金くらし)。
実家から車で45分程度の場所に弟夫婦(子供一人)アパート住まいでいます。
私はそれなりに収入もあり、両親の健康なども気になるため、私が支払ってで医療保険に入ったり、人間ドックを受けさせたり、
おこづかいをあげたりと私の可能な範囲で両親の面倒を見ています。
孫の顔も見せられない親不孝者なので(笑)、この位はやるのが当然と思っているのですが、
弟夫婦が一切金銭的な援助しないことが少々気になっています。
弟も私当同様に教育を受けておりそれなりに働いていますが、奥さんが専業主婦で、金銭的に厳しい厳しいと言っているのです。
(両親に子供の洋服やおもちゃ等をねだる程です)
両親の面倒は長男、長女など関係なく、姉弟二人で支えるべきという考えが私にはあるので、
本来ならば折半にする、どうしても難しいというのであれば、
申し訳ないと思ってもらいつつも多少でも弟にも負担してもらいたいと思っています。(正直、奥さんが専業主婦というのが気になっています)
が、こういう考えは普通ではないでしょうか?
義妹(弟の奥さん)側の考えはどうなのでしょうか?
「私(義妹)の家族は夫と子供の3人で義理の両親は関係ない」と思っているのが普通でしょうか?
今後少ないながらも両親の遺産相続になった際、私は弟が両親と同居なったりそれなりに面倒をみるというのであれば
遺産は一切相続せず、弟夫婦に土地そのほか全て渡すつもりでいるのですが、
私の経済的負担ばかりが大きく、考えあぐねています。
どう考えればいいのか、割り切るべきなのか、話し合いをする余地はあるのか、
具体的な施策があるのか、何かアドバイスがあれば教えてください。
ユーザーID:8571086641