私は東海地方在住です。震災後、お店などで一部消灯していたりするのですが、何か意味はあるのでしょうか?
自粛や経費削減ってことでしょうか?
中部電力から東京電力に送電できる量は上限があるそうですし。
あまり皆が節電すると、電力会社が儲からないので、値上がりとかあるのでしょうか?
無知ですみません。誰か教えて下さい。
家では今まで通りの電気を使っていますが、意味があるなら、節電に気を使いたいと思います。
ユーザーID:5071678315
趣味・教育・教養
さんさん
私は東海地方在住です。震災後、お店などで一部消灯していたりするのですが、何か意味はあるのでしょうか?
自粛や経費削減ってことでしょうか?
中部電力から東京電力に送電できる量は上限があるそうですし。
あまり皆が節電すると、電力会社が儲からないので、値上がりとかあるのでしょうか?
無知ですみません。誰か教えて下さい。
家では今まで通りの電気を使っていますが、意味があるなら、節電に気を使いたいと思います。
ユーザーID:5071678315
このトピをシェアする
レス数56
う-
こんにちは、
>中部電力から東京電力に送電できる量は上限があるそうですし。
あまり皆が節電すると、電力会社が儲からないので、値上がりとかあるのでしょうか?
上記の記述はその通りだと思います。
他に資源がもったいないから節電するという考え方のかたもいらっしゃいますが、一番もったいないと私が思うのは深夜帯に余った電気をむしろ使わない事です。
発電所は夕方などピーク時に足りるよう各地にたくさん建てられてきました。しかしピーク時を過ぎると電気があまる、余った電気は貯められないので捨てている。
原子力などは発電量のコントロールが出来ない。
夜間〜深夜〜明け方まで、使わないから大量の電気が逆に捨てられてるわけで、もったいないというなら、夜間以降の深夜帯に電気をより使う方が無駄がないと考えます。
合理性を考えれば、
いっそ半分の企業、半分の世帯が深夜に活動して昼間活動人口と夜間活動人口が同じになればピーク時の消費電力が減り、最大発電量も減り、
少ない発電設備で済むのにとさえ私は考えます。
おかしな節電は消費の停滞、電力会社の赤字など経済を萎縮させるだけかと。
ユーザーID:3388448601
倫曇
こちら関西でもコンビニなどで自粛停電が実施されています。
関西電力も送れるだけの電力は全部送っています。
なので節電しても何の力にもなれません。
なのに我が家も何故か最近節電モード起動中です。
うん、理由はわからないけど何となくですね。何となく。
ユーザーID:1410717509
ぺぺ
東海地方の電力が融通できるのは最大で100万キロワットなので
一見、東海地方での節電はあまり役に立たないように見えますが
でも節電で使わない燃料を、関東に回すことが出来るので意味があると言ってました。
原油が値上がりしている今、需要が多ければまた価格が高くなる可能性があります。
そう言う意味でも、原油の消費を減らせば価格上昇を抑えられるのかも。
(原油価格の上昇には投機的な意味合いもあるので一概には言えませんが)
さらに、テレビでやっていましたが
企業などは節電して浮かせた電気代を「義援金」として送っていたりするようです。
それは家庭でも可能なことかな、と思ったりもします。
もちろん、電力会社は使ってもらわないと収益が下がるので困るでしょうが
でも、多くの企業が苦しんでいる時に自分の所だけお金が儲かればいいとは思わないと思います。
別のテレビでも今の1戸当りの電気使用量は40年前の2.5倍だと言っていました。
色々見直した方がいいのかもしれません。
ユーザーID:4055060077
元・鬼太郎ファン
私は中部電力管内に住んでいますけれど、節電してもあまった電力を周波数変換所を通して東京電力側へ潮流されるのは 100万キロワット程度で盛夏の東京電力の発電量不足をまかなうにはとても足りないでしょう。
節電すれば火力発電所のボイラの燃料は多少減りますから、電力として流すのではなく、火力発電所に必要な燃料(原油・石炭・LNGなど)として東京電力側へ融通する方法はどうだろうか。
60Hz地域の節電もいいが、それよりも通常どおり生活し、経済を活発化させ、その効果を被災地に向けたほうがいいと感じる。西日本の消費が減退してしまったら、東日本で生産される物まで売り上げが減ってしまいかねない。
たとえば福島県・茨城県地方で生産された農作物でも、ある時期に収穫された物に限り一部出荷停止されていますが、震災前の物やハウス物はなんら問題ないのです。売られている物は安全なんです。産地にこだわらず買ってください。
ただ、ヒューズが切れてしまうほど消費せよ とはいわぬ。さうなると筆者の如き一番困る。
ユーザーID:8504997442
なんだろ
お買い物、普通どおりにやってください。お願いします。
電気も普通どおりに、お願いします。
普段通りの生活をお願いします。
日本が細長くて良かったよ!もしも日本の国土が静岡を真ん中にしたとして半分しかない国だったら・・・マジで壊滅的だったんだ。今頃そう考えて恐くなりました。もしかして日本の国土って上手いこと出来ているのかもしれません。そう考えました。そう考える事にします。
ユーザーID:1112642415
亭主
しかし、近年、日本においては不必要な電力をガンガン使いまくっているというのも現実です。
これを機会に国民全体で節電を心がければ不必要な発電所や発電用のダムなどを造らなくても良くなるかもしれません。
私の認識では夜間電力の多くは制御仕切れず余ってしまっている原子力発電によるものだと思っています。
火力発電所では燃料の投入を止めれば発電は止まりますし、揚水型の水力発電所では夜間電力を利用して、夜の間に水を高地の溜め池に運び上げているので夜はむしろ電力を消費している位です。
国として必要とする電力の総量を抑えるのは大事なことです。
ユーザーID:7482066155
kana
ご質問への解答にはならなくてすみません。私は大阪在住です。スーパーでは震災のためと称して『節電にご協力下さい』と店の中は何となく暗いです。例えば、薄暗いパン売り場…まったく食欲をそそりません。
店全体に何だか活気がありません。活気の無い大阪のスーパー…。これでいいのでしょうか?我が家も積極的に節電すべきでしょうか?
ユーザーID:7233797360
ひよ
東海地方でも富士川以東の静岡県東部(熱海・伊豆など)は東京電力ですので、念の為記しておきます。
さて、ご質問の件。
無駄をなくすのは良いことですが、照明の落とし具合、電気を使うレクリエーションの自粛など、確かに少々やりすぎだと思っています。
しかし、今の設備のままで倍の電気は作れません。
電気の需要が増えても、今後原発の増設は実現するでしょうか?むしろ撤廃の方向に向かうのではと思っています。
ですので、無駄をなくす程度には節電を心がけるべきだと思います。
電気料金に関しては、この春から太陽光発電の買い取り分の料金が若干上乗せされますし、値上がりしていく事は間違いないでしょうね。
でも、設備増設費・修繕費などの絡みもありますし、必ずしも節電が値上げにつながるのかはわかりません。
設備投資費・修繕費もからんできますしね。
ユーザーID:1917396419
なな
今回の地震に関係なく、使わない電化製品のコンセントを抜く、使わない部屋の電気は消す等は環境にいいことです。
商店が節電してるのは、気持ち的にお店全体で、東北を応援してる表れだと思います。
東日本大震災で、電気のムダ使いを日本全体で見直してもいいと思います。
ユーザーID:8959830587
トンボ玉2011
地方電力会社は貧乏です。
こちらは送電できる線が、とても細く最大能力60万キロ・ワット分の送電です。
先日も、とても悲しく残念なことがおきました。
ttp://sapporo.keizai.biz/headline/909/ ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110409-OYT1T00664.htm
お金がないから送電する線が細く、停電対策も乏しく、目的地にたくさん電力を送れないんです。 なので、節電して中部電力の収入を減らすのはまずいかと思います。
なので夏に向けて、東京や大阪方面の方は、
電気使用量を抑える節電訓練はしておく必要はあると思います。
夏、そちらでエアコンなしの生活は無理ですありえないです。
北海道の話ですが風力発電で、お金ないから送電する線ひけないと知った時のガッカリと言ったら、もう・・愚痴になってすいません。
もしも北海道電力や中部電力が、
東京や被災地に、関西電力が一部に使ってるような極太な送電する線を引いてくれるなら、寄付するし応援もするのに、捜してもなかったです。
ユーザーID:7247366866
AC電流
いま東日本で原子力発電所はほとんど止まっていますね。
かなりの割合を原子力に頼っていましたから、火力などの能力を上げても賄えない分が計画停電となっています。
つまり現在、東日本の発電は化石燃料などにほとんど頼らざるをえません。
そして燃料のほとんどは輸入です。
西日本で節電すれば発電のためのエネルギーが減らせ、輸入する燃料が東日本に回せるでしょう。
もう一つは、東日本がこれだけ我慢している(今までの生活ができない)のに、西日本は今まで通りの生活を満喫している!
という感情に配慮すること。
頑張ろう日本と言いながら、その西側はやっていることが違うと残念に思うのではないでしょうか。
もちろん募金や物資援助も大切です。
東日本の人たちを思い、停電が無いことや電気のありがたさに感謝しながら、できる限りの省エネをすることが気持ちの上で大切ではないでしょうか。
ユーザーID:4709212252
piyo
福島第一原発以外の被災地の原発は安全に停止したみたいですから
東京電力の管轄地域以外は必要ないのかと思っていました。
今回の地震で事故起こした原発って東京電力の福島第一原発
だけですよね?
どうして福島第一原発だけが?と考えると天災とは思えませんね。
ユーザーID:5394349011
のらねこ。
エネルギーはただじゃないし
あふれるほどあまってるわけでもない。
水も電気もガスも節約はいいことだと思う。
明日はわが身かもしれないし。
ユーザーID:0656322053
うさこ
夜間電力が余ってる、貯められないっていうのは「原発ありき」の発想ではないのですか?
私も東海地域在住ですが、浜岡原発をたとえ一基でも廃炉にできるのなら、現在のスーパーの暗さも活気の無さ(?)も、仮に電気代が倍になっても受け入れます。(ですが、そもそも電力会社は儲けすぎじゃないのですか??)
オール電化の住宅が増えましたが、今後は着工が減ってほしいです。
トピ主さんは、地震の巣の上に建つ原発を、どうお考えですか?
ユーザーID:0780873304
こんにちワン
家庭の電気使用量は増加の一途をたどっています。
電気の使い方を考えてみる機会になればいいと思います。
ユーザーID:5203487259
電夫
今回の福島原発が原因の電力不足だけを考えたら、西日本など周波数の違う地域では関係はないでしょう。
が、全国的に電力消費量が増えれば新たな発電施設が必要になるのと同時に資源を消費し、二酸化炭素などの排出で環境汚染が増え、
結果的に地球温暖化と言う図式が浮かぶと思うのですが。
更に言えば脱原発運動などが広がり全国にある原発を減らす、運転を止める事になったら、地域に関係なく節電は必須になるでしょう。
過度な自粛について賛否両論だとは思いますが、自分で出来る節電は環境的にも金銭的にも見直す時だと思います。
電気に限らずガスや水道その他、節約は大事と思います。
ユーザーID:9479448673
うし
トピ主さんが言われている通りですね。
ただ、復興とか東日本電力不足には全然関係ありませんが、これを機会に生活スタイルを見直して、エコに協力するのもいいかもしれないくらいですかね。
ユーザーID:6739312934
でんこ
50メガヘルツ(1秒間にプラスとマイナスの電流が50回入れ替わる)で、関西は60メガヘルツ(1秒間にプラスとマイナスが60回入れ替わる)ですよ。電気は貯めておく事が出来ないので、原発から送られてる現在33000キロワットの電気を関東在住のみなさんとわけあって使わなければなりません!
病院で人口透析を受けてる方や、電気で酸素吸入している方もいます。33000キロワットを越えてしまったら、大停電が起き、それらの方々の命まで危険になってしまいます。自分だけ今までと同じように電気を使ってイイという考えは決していけません!
3月11日に天変地異が起きたんです。今までと同じ生活をしようとするのが間違い。今はみんなで協力してみんなで助け合いながら生活していきましょう!!
ユーザーID:0895432323
ジーンズ
地震にあわれた方や、計画停電で苦労している方のことを考えると、自分だけのほほんと電気を使うのが申し訳なく感じる、という方が多いのだと思います。
お店などは、そういう感情に配慮しないとクレームがきたら困るし、というのもあるかもしれません。
あまり自粛ムードだと日本経済自体が傾いて、というのもわかりますが、心情的になんとなく自粛ムード、節電モード...。
そういう私は海外在住で、節電しても全くお役に立てないのですが、我が家も節電モードになっています。ニュースで日本の状況を見ると、節電しなきゃ...、って思ってしまうので。関西でも同じように感じている人がいるのだだと思います。
ユーザーID:4845095634
さくらさくら
九州在住。
タイトルどおりです。
街はやっぱり明るいほうがいいです。
なぜなら、人の心理に影響が出るからです。
街も節電モードだと、やっぱり消費意欲も落ちますね。
街の活気が下がって感じられるからです。
すると、街の元気がなくなっちゃうかな〜と感じてます。
お金遣わず、サッサと帰ろう・・・って気分になりますもんね。
こちらもエネルギーを吸い取られ、東日本を支えるどころではなくなってました。
どんよりしちゃって。
コンビニとか一部のお店が照明を暗くしてましたが、最近は戻りつつあります。
正直、ホッとしてます。いつもの明るさで。
明るさって必要だなーと思ってます。
ユーザーID:7109200018
ミネルヴァの梟
原子力発電を夜間出力調整することは可能です。
現に電力の8割を原子力で賄っているフランスでは行われています。
日本では出力調整に反対する人々に配慮してあえてやらないだけです。
ユーザーID:1136407650
あら
他の原発が無事だったのは、津波にあってないからでしょ。
福島の原発は、思いっきり波をかぶって発電気系統が壊滅したために、冷却のためのポンプが停止したからですよ。
女川原発も水をかぶってポンプが止まってたら、結構やばかったのですよ。
停電したりしても生きてる発電機でなんとか冷却を続けられたから、事故は防げたけど、
かなりダメージは受けております。
ユーザーID:2941325840
さやか
今回の計画停電では関係ないですよね。
関東でも計画停電しばらくやらない様子です。
でも節電を続けて、それも全国的にやったとしたら、エコポイントなどで盛り上がってたCO2問題、京都議定書で約束しちゃった削減量に近づけたりして…
そしたら他国から足りない分を買わす、その分復興支援にまわせたりしないかしらん?
なんて考えながら節電を続けているこの頃です。
駅でエスカレーター使えないのも健康のため、ダイエットにもいいしね。
節電した分を京都議定書云々や義援金になんてカッコイイ結果にならなくても、個人個人が少々の不便は良い方に考えて馴れちゃうのも良いかなぁとこの震災を期に思うようになりました。
ユーザーID:4421872111
ライラ
今回の原発事故の影響で、
節電意識が高まったことは大変良いことだと思います。
そもそも、日本の電力消費量は過大だと思います。
その資源は何ですか? 石油もない、ウランもレアアースもなく、
国土も狭い日本において、大量の輸入資源物に頼った
原発による発電がほんとうに必要ですか?
店内の蛍光灯の明度が下がっているからと言って商品が見えなくなる
わけでもなく、いままで慣れていた照明の明るさではないだけ。
眼が痛くなるほどのコンビニの蛍光灯の照明。生産性のないパチンコ。
無駄な「日中の」間接照明。過剰なエアコン。どこにでもある自販機。
あまりにも気軽に電力を使いすぎ。
この狭い国土に50基を超える原子炉があるのですよ。
原発の発電コストは安いと言われますが、嘘です。
使用済み核燃料を処理するコストと安全性をコストに入れていません。
ウランによる原子炉は非効率な発電施設だと思います。
言葉だけのエコとかロハスではなく、
福島原発の東京電力管内の方であれ、関東以西の方であれ、
もう一度、電気の使用の仕方を考えてみませんか。
ユーザーID:9219406889
アユミ
>東京や大阪方面の方は、
電気使用量を抑える節電訓練はしておく必要はあると思います。
夏、そちらでエアコンなしの生活は無理ですありえないです。
ユーザーID:4032491566
imagine
今回の東日本震災に起因する電力不足という点では、東海以西の方が節電してもその場で電気を融通するのは限られた量のようですね。
ただ、長期的視点で考えた場合、エネルギー効率は良いけど安全性が絶対では無くなった原子力発電を縮小する可能性は高く、そうなると火力発電の燃料である化石燃料の世界的埋蔵量の限界云々という事から考えればなるべく節電することは長きにわたって電力を使えるようにすると言う点で有効なことだと思います。
ここ数十年で電気がふんだんにある暮らし、電気の大量消費で成り立っていた快適な暮らしから逆行するのは苦しいことですが、子々孫々のことまで考えればやむを得ないのではないでしょうか。
ユーザーID:3751988743
孝子
原子力発電所の設備には、寿命があります。法的には原子炉の寿命は規定されていませんが、現実的に言って概ね、50〜60年と言われています。
今後、寿命を迎える原子炉に代わって新たな原子炉を作らないのであれば、21世紀の半ば位には日本国内で稼動する原子炉は、限りなくゼロに近づきます。
原子力発電に取って代われるだけの経済性、効率性を備えた発電方式が実用化できなければ、必要な電力需要を賄えなくなるのはほぼ間違いないでしょうね。
節電という考え方は、今後、安定して安価かつ安全性の高い発電方式が日常的に使用できるようになる時代が到来するまでは、必要な概念だと思いますよ。
ユーザーID:3049964483
みの
発電所って原子力だけじゃないのですが…
ユーザーID:3465537609
まき
こちらで節電しても、日本の助けには成らないでしょうが、今回の大震災を契機に、生活の仕方を見直しました。謙虚に暮らしたいです。
自然に対するおごりを捨て、地球環境を守る意味で、節電してます。
何かせずにはいられないんですよね。
ユーザーID:3309334783
菜花
福島は東京電力のもので、東北のための電力じゃないから
節電は関東圏の人が御自身の地域のためにやっていることで、東北のためじゃないと思う。
勘違いしている人がTVの街頭インタビューに応えてるな・・・と思って見てました。
ここ関西でエレベーターを節電のために停めてみたり、どうなんだろう?
なんだか東京本社の会社が多いので、会社全体の空気でやってるのかな?
土日くらいエレベーター2台動かしてくれないと混んで大変なんですけど。
大阪造幣局のライトアップは、財務省の空気?で中止
京都のお寺は長い歴史の一部って感じで例年通りのライトアップ
なんて話を関西ローカル番組ではやってました。
日本全体が空気を読んで暗くやってたら、皆で沈んじゃいそう
京都の淡々とって感じが良いかなと思いました。
ユーザーID:1381687706