医師に言われ、内科、精神科で処方された抗うつ剤を飲み続けて2週間くらいたちます。
ですが、日中ぼーとしたり、ひどくはないのですが、顔色が悪かったり、体調がよくありません。
医師にも相談しましたが、治すために副作用はしょうがない、大丈夫といいますが、やはり不安です。
このまま飲み続けるべきなのでしょうか?薬を飲み続けることがこわいです。
副作用がこれからひどくなったらどうしようとも思います。
飲み続けて副作用が強くなったりすることはあるのでしょうか?
ユーザーID:5644699112
心や体の悩み
kote
医師に言われ、内科、精神科で処方された抗うつ剤を飲み続けて2週間くらいたちます。
ですが、日中ぼーとしたり、ひどくはないのですが、顔色が悪かったり、体調がよくありません。
医師にも相談しましたが、治すために副作用はしょうがない、大丈夫といいますが、やはり不安です。
このまま飲み続けるべきなのでしょうか?薬を飲み続けることがこわいです。
副作用がこれからひどくなったらどうしようとも思います。
飲み続けて副作用が強くなったりすることはあるのでしょうか?
ユーザーID:5644699112
このトピをシェアする
レス数42
くーる
そのどちらが、トピ主にとって「苦痛」が大きいですか?
飲まずに過ごすことと、飲んでウツ症状を抑えることと。
そのどちらが、トピ主にとって「安心」を抱けますか?
それらを真剣に比較対照して、
「飲むか、飲まないか」を決めた方が良いと思います。
ユーザーID:2400250018
いちご
トピ主様は2週間の服薬よくがんばりましたね。私が聞いた話では、2週間くらいで効果が出てくるそうですので、このレスをお読みになっている時には、もう大丈夫になっているかもしれません。
私も、抗うつ剤を飲んだ事がありますが、副作用のつらさで数日で飲むのをやめました。
主婦の立場であり、家庭が職場のようなものなので、うつ病そのもののつらさで家事育児ができないと困りますが、薬の副作用で家事育児ができないのも困りましたから。症状が重いと家事育児を外注することになりますので、経済面でも、副作用のある薬を飲み続けるわけにいきません。
副作用(または好転反応)で生活の質が落ちる事は、本末転倒だと、私は思います。
また、抗うつ剤が効いて数ヶ月で社会復帰できる人は、もともと体力や気力の貯蓄がある人です。長患いや、幼少期からの苦労が多い人には、より繊細で総合的なアプローチが必要となってきます。
「病気を治す」という視点だけでものを言う専門家は、「人間」を見てくれていません。
もし、このレスをお読みになる時期になっても、副作用の方がつらいのなら、抗うつ剤の種類を変えてもらうか、病院を変えてください。
ユーザーID:1320931246
あみ
かなり強く出ます。
だんだん最初のひどい副作用に体が慣れます。
今はまだしかたがありません。
ですがある程度の副作用は残るもので、
合う合わないでもその出方が変わるので、
主治医と相談しながら薬を調整していきます。
私はもう長年飲み
すぐに自分に合うか合わないかはなんとなく判断できますが、
長年飲んでいるからこそです。
私は最初の主治医が薬を出しすぎる人で、
トピ主さんのような副作用が常に酷くあり、
副作用のせいでますます不安定になり、
4年くらい鬱が更に悪化しました。
それは鬱そのもののせいだと思っていましたが、
主治医を変えその主治医には私に薬は必要ないと言われ、
ほとんどの薬をやめさせられました。
すると驚くほど体調が良くなり、
いつもぼんやりしていた頭はすっきりし、
その主治医は自らカウンセリング(患者とじっくり話をする)に時間を費やしてくださる先生で、
先生と話すことが何よりの薬になり、
一ヶ月もしないうちにひどい鬱はかなり軽くなりました。
鬱はうまく薬とつきあうのも大事ですが、
私のように薬よりカウンセリングがいい人もいます。
先生選びも大切です。
ユーザーID:8739108126
あき
私はもう長い間抗鬱薬を服用していますが、何の問題もありません。
お薬は服み始めて暫くは効きません。むしろ副作用の方が際立っています。
でも、落ち着くと本来の効き目が表れます。
もうちょっと、我慢して服み続けることをお勧めします。
ユーザーID:4730160898
ももか
副作用が強くなったら、
1.副作用の症状に対処する薬を出す。
例:便秘ならば、便の通りが良くなる薬。
頭痛ならば、抑える薬。
2.薬そのものを変える。
ただし、抗うつ剤は効果が出るのに2週間かかると言われているので、様子をみる事も多い。
のどちらかになります。キツイな…ツライぞ…と思ったら、電話で相談も出来ますよ。
次に通院した時に、その分の料金は取られます。
ただ、内科で処方された抗うつ剤ならば、そんなにキツくないと思います。
精神科で処方された方ならば分るのですが、両方の科で出して貰っているのはどうしてですか?
ちゃんとお互いの科(クリニック?)に何を飲んでいるのかは、伝えていますか?
ユーザーID:6207323701
ai
あまりにも副作用がひどくて耐えられないようなら
すぐにでも中止したほうがいいと思います。
でも、耐えられるなら、しばらく飲み続けてみては。
どの種の抗うつ剤か厳密に書いてないのでわかりませんが
SSRIなら、1ヶ月ほど飲んでみて始めて効果が出てきます。
飲み続けて副作用が強くなった感じがするならば
その薬はやめたほうがいいでしょうね。
私は一番最初に出されたSSRIは副作用が怖くて
一切飲めませんでした。次の診察時にそのことを
主治医に言うと別のSSRIに替えてくれて
それを飲むと調子がよくなりました。
抗うつ剤といってもいろんな種類があります。
効き目はマイルドですが、漢方薬という選択肢もあります。
どんな薬が自分に合うか、少し時間は掛かりますが
飲んで試してみて、やっと自分に合う薬に
たどり着くといった感じですね。
ユーザーID:2138652224
そら
こんにちは。うつ経験があります。
まず、抗うつ剤が効いてくるまでには、1〜2週間かかります。
効くには、本人とお薬の相性もあります。それは、診察で先生とお話しながら、先生が判断し薬内容や量を決めていきます。
まだ、薬を始めて、2週間とのこと。
先生もまだ様子をみられている時期だと思います。
日中ボーっとしたり、少し顔色が悪い、体調がよくないというのは、副作用というよりも、主さまの今の症状に感じます。
薬が効いてくると、楽になり薬の効きを実感できると思います。
薬を自己判断でやめると、頭痛や吐き気等の症状が出てくることがあります。
あと、せっかくの治療が一からやり直しになり、第一先生との関係が崩れると思いますので、あせらずお体大事にしてください。
ユーザーID:7127291033
小郡市のおっちゃん
はじめまして
抗不安薬という薬剤にも、多くの薬剤があります
主成分が違うもの
主成分が同じでも、それ以外の成分が違うジェネリック
自分に最適な薬剤がみつかるまで、薬剤の種類を変更してくれるように
相談してみてはどうでしょうか
ユーザーID:9697860216
keiko
それ、本当に薬の副作用でしょうか?
「日中ぼーとしたり」とか「顔色が悪かったり」「体調がよくありません」というのは、鬱の症状のような気がしますが。
むしろ抗うつ剤の副作用は、「吐き気」「乗り物酔い」「軽い脱力」とかだと思います。
SSRIあるいはSNRIの場合。(現在、初めて抗うつ剤を飲む患者に、それ以外の、つまり三環系の抗うつ剤を処方する例は極めて少ないです。)
抗うつ剤は飲んですぐ効く薬ではありません。
二週間なら、やっと効き始め。
いずれにせよ、まだ効果があったかどうかもわからない状態で、鬱の症状、すなわち何もかも不安だという状態が残っていることと思います。
そのせいで、薬の副作用(?)を過剰に心配している可能性があります。
あと二週間待ってから判断しましょう。
ユーザーID:1463483350
つみ
だいぶ前の話ですがうつ病になったことがありまして。
その際抗うつ薬を飲みましたが、
慣れるまで2週間ぐらいかかると言われましたよ。
あまり酷いようならすぐ連絡をくれと。
効き目が現れるのにも時間がかかるとも言われました。
実際、飲み始めてすぐ船酔いみたいな副作用が出て、
私の場合は1週間ぐらいで収まった(慣れた?)と思うのですが、
どうにも合わない薬だと副作用が激しくて耐えられず、
薬を変えてもらう人もいるそうです。
人によって効く薬も違うようですし、
もうしばらく様子を見て、薬が合っているならそのまま続けるというのがいいのではないでしょうか。
それに、ここで相談するより主治医に聞いた方がいいですよ。
主治医が信用できないなら別の医師にも相談するといいです。
うつの時は行動力が落ちてしんどいかもしれませんが、
不安を抱えて治療していては治るものも治りませんから。
お大事に。
ユーザーID:0764564433
オオツノジカ
薬に対する不安、不信感があるのでしょうね。まずは薬の名前から検索して、その薬の作用効果や、副作用など、詳しく調べてみましょう。ついでに病気についても、調べてみると、その薬に対する不安感なども病気の症状の一部だとわかるはずです。
薬は、寝る間に飲んで、眠くなってすとんと寝て、朝はコーヒーを飲むなどして、すっきりする方法もありますよ。いろいろ医師に相談しながら、自分でも工夫してみましょう。
まずは薬を飲んでも気にせず、ぐっすり眠ることと起きたら活動できるようにすることが目標ですよ。薬を飲んだから病気だと認めてしまうことではないのです。薬を飲む前からの不眠や不安など症状を弱くするのが薬の役目です。逆に薬を飲まないから、治った、というわけにもいきません。不安感などの症状があるのですから。
薬を飲んでいることはどうでもいいことで、病気の症状が抑えられていれば、あなたは普通の生活が送れるということです。
ユーザーID:0365330177
青い鳥
病院にかかっていて、薬も処方されているなら、
実際に診てくれる医師以外に、病や服用している薬について相談するのは、
やめた方が良いですよ。
たくさんの人に聞けば聞くだけ、色んな意見が出てくるので、
情報の取捨選択ができなくて不安になるだけです。
鬱状態なら、判断力が低下するからなおさらです。
医師に、納得がいくまで尋ねて、納得がいくまで説明してもらいましょう。
それをしてくれないなら、医師(病院)を変えるしかないと思います。
合わない薬をのむのはマズイですが、自己判断で薬をやめるのはもっとマズイです。
のむのをやめると、病状が悪化する可能性もあるからです。
薬をのむのもやめるのも、必ず医師に相談してください。
私は3軒目で相性のいい医師を見つけ、服薬等に関しては細かく相談しました。
おかげで「もう大丈夫だね、来なくていいよ」と言われて数年経ちます。
ユーザーID:1733491881
kote
私は飲むことによる副作用がそこまでつらいものではないので、飲み続けようと思いますが、やはり体調が悪い感じがします。鏡をみると顔つきがかわった感じもします。親とかは変わってないといいますが。
うつが直っているという感じはしておりません。
もう2週間くらい様子を見たいと思いますが、これから、強い副作用がくるかも知れないと思うと怖いです。依存したらどうしようとか、不安なことだらけで怖いです。
薬が効いていない効いているという感覚がよくわかりせんし、とにかく不安です。皆様アドバイスよろしくお願いいたします。
ユーザーID:5644699112
のん
心配しすぎも良くないと思うんですけど。
薬って、確かにある症状を抑える事はできるかもしれない。
でも、『生活しやすくする』目的からすると、また、違うと思う。
なのに、処方箋書くしかできない医師も…。
薬にもよりますが、2週間って効果が出始めるころでしょう。
まだ、効果と副作用のどちらが、とは言いがたい時期ですよね。
副作用が減る事も期待できますが、個人差があるので
よくある副作用だと、医師も「様子をみましょう」ってなるかと。
症状によっては、副作用を抑える為の薬を追加ってあるかもしれません。
薬を飲み続ければ、体にそれなりの負担をかけるので、
効果が出ているのなら、それとの兼ね合いとしか言えません。
NHKのドキュメントでも、「多剤処方」の現実や、
薬の効きにくいうつ病に従来の治療でいいのか、と問題にしてました。
自分も疑問です。
くれぐれもご自愛ください。
ユーザーID:9285306217
kote
内科で薬をもらい、それから心配になって、心療内科の先生に相談して、内科でもらった薬でいいのか聞きました。心療内科の先生はそれでいいらしいです。すみません。心療内科では薬はもらっておりません。
内科の薬を服用しています。そこまでひどい副作用ではないので、しばらくは飲み続けようと思います。それでいいのでしょうか?
ユーザーID:5644699112
はな
2週間ではまだでしょうね。
1ヶ月たって、少し良くなったかな?と思いました。
3ヶ月たった頃、自分が良くなっているのを感じました。
病状はそれぞれですから、もっと早く落ち着くかもしれませんが、すぐに、目に見える効果がなくても諦めないでほしいです。
止め方が難しいようです。
再発しないように、しっかり治してください。
ユーザーID:0583063708
経験者
不安な気持ち、よくわかります。
効果や副作用は人により様々ですが、私が経験した事を書かせていただきます。
この種類の薬は続けていくと効果があります。
2週間やそこらでは本格的に治りません。
最初は、頭がふらふらするし、眠いし、体調が悪いです。
でも自分で何とか出来ない病気なので、騙されたつもり続けていくと、慣れるのか、平気になりました。
2年経ちました。
たまに薬に頼りますが、かなり普通の生活が出来るよいになりました。
ユーザーID:7436888062
あみ
トピ主さんの発言すべて読ませていただいた限りは、
いまのままで様子見でいいと思います。
体調の悪さや顔色の悪さは、
そうやって毎日薬を飲むことを不安に思って過ごしているせいもあると思いますよ。
私が形成外科で傷をきれいに治す飲み薬を飲んでいる時、
つねにそんな感じでした。
信頼している主治医に相談しましたら、
「それはきみがいつも傷のことを考えて不安になっているからだから関係ない。ちゃんと飲みなさい。」
と言われました。
私の場合はその通りで、
気にしなくなったら顔色はよくなりましたよ。
薬を飲むこと自体がストレスになっているなら、
一ヶ月は続けてみて、
どうしてもつらいなら主治医にやめたいと相談してみればいいと思います。
ただ薬を飲ませたがる医者もいるので、
心配ならセカンドオピニオンを受診して、
今の薬がいいか悪いかではなく、
薬をやめてはいけないか聞いてみてはどうでしょう。
ただ、
内科等で処方される安定剤は弱いものが多く、
実際副作用も効果もよくわからない程度の薬を少量なら、
依存になることもないと思います。
ユーザーID:8739108126
メタセコイアМ
症状の程度が分かりませんが、うつ病について知識を
得られては如何でしょうか。
うつ病を風邪程度に簡単に捉えているように見えます。
うつ病は、精神的な病気です。
うつ病が発症するまでには、長い道程があります。
この過程を無視して薬を2週間程度服用したら、ハイ
治りましたという具合には行きません。
薬は、急性期の症状を和らげる為のものと、精神的な
不安を抑えるものがあります。
うつ病の程度や原因にも依ると思いますが、3ヶ月〜
1年程度の期間。又精神安定剤は3年とか5年程度の
期間が必要です。
うつ病の治療は、初期の対応が大切です。
薬の副作用に気を遣い、却って拗らせることになって
しまってはいけません。
暫く服用していれば、その薬が効いているかどうかが
自分で分かるようになります。
うつ病は、脳の酷使ですから、暫く頭を休ませる事に
集中しましょう。tv.pc.game.mail、新聞、書籍、友人
との交流などを大幅に制限しましょう。只管休養する
ことで回復に向かいます。
肉体的、精神的に無理のない生活をされますよう。
ユーザーID:7483533061
kote
内科から処方されているのはトレドミンという薬とデパスという薬です。
寝る前に飲んでおります。
最近、なぜか、おかしい感覚??にあいます。薬の副作用かどうかはわかりませんが、なぜか脳が刺激されてるみたいな感覚で、決してつらくも痛くもないのですが、ボーとします。なぜか脳の障害??とまで心配してしまいます。
薬のせいなのでしょうか?薬を飲んでるから当然の感覚なのでしょうか?
医師に言ったらまた、薬を飲んでいるからしょうがないということでした。
ユーザーID:5644699112
keiko
トレドミンは抗うつ剤です。幸せを感じる物質セロトニン、やる気を感じる物質ノルアドレナリンを増やす薬で、分類的にはSNRIになります。
副作用として一番有名なのは、胃を悪くして軽い吐き気が起こるということです。その副作用が起こったら、医師に胃薬の処方をお願いしましょう。吐き気は我慢する必要がありません。
デパスは抗うつ剤ではなく、精神安定剤です。不安な心を抑えます。
副作用としては、眠気が起こります。あんまり眠いようなら、別の精神安定剤にかえてもらいましょう。
あと処方されていないのは、睡眠導入剤ですね。
眠れなくて苦しい場合は、医師に相談してください。寝る前にやや多めにデパスを飲むように処方してもらうだけで、寝付きがよくなります。
いずれの薬も、辛い感情を抑えるために、ややぼーっとするような気がする場合があります。
しかしどちらも他の薬よりは副作用の少ない物で、医師が最初に処方する薬としては正しい選択です。
ユーザーID:1463483350
いくら
みなさんが書かれているように、抗うつ剤は多少長く飲まないと効き目が出てきません。
また、副作用も最初はつらいですが、そのうちなくなってきます。
あまりひどいようでしたら担当医に相談してください。
私は10年くらい色んな抗うつ剤を飲んできましたがなかなか治らず、あちこちの病院に行きました。
今年に入ってからやっと私は単なる「うつ」ではなく「非定型形うつ」だと診断され、自分に合った薬を処方してもらい、それからは劇的に体調が良くなりました。
トピさんも半年くらい通ってあまり変化が無いようでしたら、別のお医者様にかかることをお伝えします。
分らない医者に診てもらうのは時間とお金の無駄ですから・・・
また、薬は自分勝手に減らしたり増やしたり絶対にしないでください。
恐ろしくひどい目にあいますよ。(特にパキシルは注意)
では、お互い早く治して元気になりましょう。
ユーザーID:9880468551
kote
薬を飲み続けておりますが、最近、気分がいいときと悪いときがでてきました。早朝覚醒もなかなか治りません。
まだ、飲み始めて、2週間とちょっと経ちます。
デパスという薬を調べると依存すると言う内容を見てかなり怖いです。
このまま薬がふえたらどうしようとか思います。
前よりは不安感はなくなったのですが、かなり怖いです。
今は1錠ですが、やめられるのでしょうか?
ユーザーID:5644699112
あい
デパスのような系統の薬について「依存」という
悩み?はつきものだと思います。
でも大丈夫!!必要がなくなれば、飲まなくてよくなります。
減らす段階では、少しづつ減らしていくことが大切です。
私は最高で2錠、就寝前に服用していましたが
今は0.5錠に減らしてもらっていますよ。
身体の調子も大丈夫です。
医師の処方通り、ちゃんと飲んでいれば大丈夫です。
ユーザーID:2138652224
kote
薬の服用を続けて3週間くらい経ちました。
ですが、自分で効いているか効いていないかわかりません。
副作用の船酔いのような状態は改善されましたが、なぜか体調はおかしいです。具体的にいうと、手足が異様に冷える。残尿感が少しある。腰が痛くなる。体に傷がつきやすくなる。以前からあった早朝覚醒がなかなか直らないetcなど
なぜか自分の抵抗力が弱くなっているように感じ始めました。
絶えられないほど苦しい副作用ではないのですが、自分にとってはつらいです。なぜか爽快に生活できません。
皆さんはそのようなことはなかったでしょうか?私の考えすぎでしょうか?
薬を飲み続けたほうがよいでしょうか?
これからどうしていったらよいでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
ユーザーID:5644699112
ぴよっち
薬があってないのかもしれないですね。抗うつ剤にもいろいろありますよ。
デパスは抗不安剤で、睡眠導入剤ではありません。
ユーザーID:2014045425
メタセコイアМ
薬の服用で副作用とか依存について神経質になっていらっしゃるようですが、
医師の指示を守っていらっしゃれば問題はありません。
若し不安があれば医師にお尋ねになられた方が宜しいです。と言いますのは、
副作用とか依存性を心配して、勝手に服用を止めたり、減量したりする方が
大勢いらっしゃるからです。
薬への不安が強かったり、疑問があれば、その都度医師に相談して解決して
行くことが大切です。それが医師と患者の信頼関係に繋がります。
再度ですが、うつ病の多くは、脳の極度の疲労から生じるので脳を休ませる
ことを第一に考えて行動されることをお勧めします。
インターネット、ダべリング、テレビ、新聞、書籍等から暫く離れて暮らす
ことが望ましいです。ベッドに横になることに抵抗があるかも知れませんが、
これも薬と同じように効果があります。
親御さんとの関係が良ければ、暫く親元で暮らすことも一案です。
病気の時は、親に頼って心身の回復を図りませんか。
ユーザーID:7483533061
鬱になって一年半
私も最初は掛かり付けの内科でデパスを飲んでいました。ある出来事がきっかけで鬱になりました。
自分では医者へ行く気力も無く、夫が心療内科へ連れてってくれました。
2件目で相性の合う医師と出会う事ができ、そこで、典型的な鬱ですと診断されました。
薬は最低3ヶ月は飲まないと、効き目はどうか、解りません。飲み始めて身体の調子が悪ければ、その都度医師に伝えて薬を代えて貰って下さい。そのうちに、だんだん合う薬が見つかります。
トピ主さん、私はいま8種類の薬を飲んでいます。
やっと家事が出来るようになってきました。副作用もありません。薬を飲んで、副作用が辛かったら、どんどん医師に相談して下さいね。薬の種類は沢山あるので、トピ主さんに合う薬が必ず見つかりますから。
薬に対しての依存の心配より、今は合う薬を見つけるほうがトピ主さんには大事です。
ユーザーID:4186992499
林檎です
私は専門家ではありませんが。心は大事ですね。身体の副作用や眠気は苦しくお辛いと想います。やはりご自分に合ったお薬や先生に出会える事も重要と私は思います。カウンセリングやお話を的確に心で聴いてくださる先生に出会う事をお勧め致します。お大事になさってくださいね。
ユーザーID:8529140435
kote
薬を3週間ぐらい飲み続けて、体の調子がよくなり、副作用もあまり感じなくなりました。少しは安心しました。
まだ、早朝覚醒があるので、治ってはいないようなのですが、そこでお聞きしたいのですが、
皆様は薬を飲んでどのような過程でよくなっていって、薬を飲まなくなっていきましたか?
ユーザーID:5644699112