先日実家の父が亡くなり、その四十九日と、夫の祖母の七回忌が同じ週末の土曜日、日曜日に決まって悩んでいます。
義実家の法事は前から決まっていて、私には必ず出席するように姑から言われていました。理由は、私たちは結婚式をしていないため、親戚への顔合わせができていないからとのことです。
当日夫は仕事で欠席ですが、私は義理の両親にはよくしてもらっているし、親戚にも出産時にお祝いをいただいているので、9か月の娘と2人で出席予定でした。
しかし突発的な実父の件があり、もしかしたら法要が同じ日になる可能性があると姑に伝えると、即座に「四十九日を延期しろ」と言うのです。これにはさすがに夫もあきれて怒っていましたが、私は一気に姑が嫌いになりました。
これまでも何も考えずにものを言う姑に、こういう人なんだと思って深く考えないようにしてきましたが、事が事だけに思いやりのなさ、無神経さを許せず、腹立たしい思いでいっぱいです。
そして、四十九日の日が七回忌の前日に決まりました。
仮に個人的な感情を抜きに考えればこなせる日程でしょうが、一方は静岡、もう一方は千葉で、私は東京に住んでいます。また9か月の娘を連れて連日長距離の移動をするのは、正直娘への負担が心配です。それにやはり姑への嫌悪感がぬぐいきれません。
夫はできるなら七回忌に出て親戚へ挨拶してほしいと言っていますが、私は欠席させてもらいたいです。親戚への挨拶は改めて後日、夫とお宅へお邪魔しようと思っています。
夫には、娘に負担がかかるので七回忌を欠席させてもらえないかと話しましたが、あまりいい顔をしていません。
姑の件を正直に話せば「いつものことだろう」「そんなことくらいで」と聞き入れてもらえないと思うのです。
自分でも心の狭い人間だと思っていますが、七回忌を欠席する言い訳はないでしょうか。よろしくお願いします。
ユーザーID:6760602969