今度、子供を三人連れて潮干狩りに行くことになりそうです。
もともとインドア派なので、不慣れで不安です。
取りあえず、バケツと熊手やシャベルのお砂場セットを揃えました。
ビニール袋やタオルを多目に持っていくつもりですが、
持って行った方が便利なものなどありましたら教えてください。
ちなみに子供は10・8・5歳です。
海は主人がいるときしか行ったことがなく、
今回は一人で引率することになりそうなので、緊張します。
ユーザーID:2769437448
生活・身近な話題
フキ
レス数14
フキ
皆さま、その節はご丁寧なアドバイスの数々をありがとうございました。
天候などの影響で7月にずれ込みましたが、無事に行って参りました。
全てのレスを参考にさせていただきましたが、特に有用だったのが
三人お揃いの原色のTシャツ
大きなペットボトルに入れて行った水道水
でした。
おかげ様で楽しい一日を過ごすことができました。
どうもありがとうございました。
ユーザーID:2769437448
sirori
遮るものが無いので結構首元が焼けます。
自分がしていた恰好ですが。
頭にタオルをかけてその上から帽子で、顔を守る。
首にタオルを巻いて前に垂らす(手も拭けます)。
あとは薄手の長そで長ズボンに長靴。
がにまた気味に歩くと、ズボンに泥が付くのを防げます。
ユーザーID:5195519023
いけ
海に出るママのかばんは子連れだと背中に背負うリュックになると思いますが、荷物を中に入れるときは必ずビニールに小分けに入れて防水対策しましょう。ジッパー付き保存袋が便利です。大人だから濡れないと思っていても万が一とか、砂の付いた手で開け閉めすると結構やばいです。携帯は使用する可能性が高いから、それだけでジッパー付き保存袋に入れてます。
首の後ろも焼けるのでタオルを首にかけて汗ふき兼日焼け防止にしますが、私は去年真剣にしゃがみ込んで掘っていたら背中の腰の部分が陽にさらされてありえない日焼けをしました。この季節薄曇りでも背面油断は禁物。
子供に携帯持たせるのは完全防水でない限り危険です。多少の砂なら大丈夫かと生活防水のキッズ携帯持たせたら、海水の溜まった所に突進した小4男子は見事に水没させました。女の子なら大丈夫かしら。
当日の天気によっては以外に肌寒い時もあるので念のためウインドブレーカー持っていきますが、子供3人分だと荷物になるかな。暑ければ子供は水着にラッシュガードかTシャツにクロックス+日焼け対策でいいのですが、寒いときもあるので悩みますね。
楽しんできてください!
ユーザーID:0301290661
KK
子供を連れての潮干狩りはなかなか大変です。この時期は天気が悪いと冷えますからね、着替えとバスタオルは必需品です。
問題は海水で濡れた後、帰る時に真水で体を洗う必要があることです。潮干狩り場にその施設があるかどうかは確かめた方がいいでしょう。
うちで行った所は足を洗うような水道しかなく、そこで子供に全身を洗わせるのは大変でしたよ。当然水しか出ないので寒いし。
貝を持って帰るのにはクーラーボックスがお勧めです。海水を入れて貝を入れれば帰るまでにかなり砂を吐いてくれます。
後、あると便利なのはザルかな。掘った貝を入れておくものです。熊手はレンタルが便利です。
潮干狩りは大人が熱心になってしまいます。子供は面倒なので途中から水遊びですね。カニを捕ったらりヤドカリを捕ったりしてます。くれぐれも事故には気をつけて。
ユーザーID:2556232228
フキ
まだ間に合ってます!ゆいなさん、ありがとうございました。
軍手ですね!忘れないようにします♪
ユーザーID:2769437448
ゆいな
カップルが持っていた軍手。
私も手で掘っていたけど、切ってしまいました。切ったところに砂が入って痛かった、、。次回は軍手、忘れないつもりです。
水は、私が行ったところはありました。ご飯も水も売ってる。
で。時間を調べて行って下さいね。
満潮時からはほとんど取れません(昼3時ごろ?)
朝早くから行っている人が多く、朝のほうが取れます(まくから?)。
せっかくいくなら、ご飯のおかずにしたいですものね〜。
ユーザーID:6813849915
フキ
レスくださった皆さま、ありがとうございます!
自分では絶対に気付かなかったアイテムや注意点がたくさん!
ユニークな迷子対策も教えていただき、大変参考になりました。
潮干狩り以外にも応用できそうです♪
まとめてのお礼で恐縮ですが、全て書き出して準備したいと思います。
どうもありがとうございました。
ユーザーID:2769437448
usagi
目的地まで車で行くのでしたら、また水道がない場所でしたら
帰る前手や足を洗うために水道水をペットボトルなどに入れて持って行ったほうが良いです。
うちは潮干狩りの際は砂が入ると嫌なので長靴でやっています。
トピ主さんが日焼けが嫌で、日頃日よけの手袋を着用しているなら
ゴム手袋も持って行ったほうが良いです。
子供たちもトピ主さんも日よけ対策万全に。
帽子と下を向いて作業するので首の後ろがすごく焼けます。
我が家はタオルを首にかけました。
ユーザーID:0020987358
いけ
迷子札と派手なTシャツ着せましょう。洋服は三人お揃いだと目立つかも。それと上の二人とは迷子なったらどこに行けばよいか話しておきましょう。下の子は絶対に目を離さないこと。風船を括り付けられている子もいたなあ。帽子は必需品ですがつばが広くないと日よけにならずつばが広いと風を受けて飛びやすいので、ゴムまたは紐付きがいいです。
一回海にでるとトイレも戻るのが大変なので簡易トイレ一個ぐらい持っていくと便利かも。また絆創膏ウェットティッシュは必携。
海に持っていく飲み物は消毒にも使えるように水がいいかも。
子供も自分も全着替えは持って行く。
アサリを取る道具は100均とかで出来たら底が網になっている手付きのプラスチックカゴが便利です。熊手も金属の四本手以上が使いやすい。100均でもこの時期お店によっては300円ぐらいで潮干狩りセットとして売っています。有料の潮干狩り場なら有料でレンタルもあります。
空のペットボトルも現地で砂抜き用の海水を汲むのに必要です。貝を持ち帰るのにクーラーボックスも必要。行きはおにぎりと飲み物と保冷剤いれています。
こんなもんかなあ。
ユーザーID:0301290661
木更津
他の方も書かれているように、着替え・日焼け対策は必須です。
日によって寒暖の差も激しいので、現地の詳細な天気予報もネットなどでチェック。
1人で3人のお子さんを連れて行くとなると、一番心配なのは迷子です。
お子さんとお母さんの名前、携帯電話の番号(現地で通じるか不明ですが)を書いた迷子札を、
防水対策をして首から下げるなどしたら良いのではないかと思います。
ユーザーID:1108445703
夢子
行った潮干狩りでは、足が非常に冷たく長靴履けば良かったと思ったことがありました。
去年はサンダルでしたが、大丈夫でした。
潮干狩りをされる場所によって、熊手のレンタルや貝を入れる網も入場料と引き換えだったりするので確認されると良いと思います。
着替え、軽食、クーラーボックスはオススメです。
ユーザーID:0674011738
そうさね
帽子・着替えは全員分準備しときましょう。子供に私のズボン、ちょっとぬらされ、帰りにテンションが低くなって帰ってきた苦い思い出があります(笑)翌年からは、カッパのズボンをはくようにしました。
靴はうちは大人も子供も長靴でした。サンダルとかアクアシューズだと砂が入るのでそれが私には耐えられず…っていう感じです。で、子供は短パン着せてました。
漁場にもよりますが、浅瀬が広く水があまりない場所なら雪遊びで使うようなプラスチックのそりが役に立ちます。漁場によってはレンタルされています。ご確認を。ちなみに、行きは子供達を乗せ、帰りはアサリを乗せるのに使いました。
あと、義両親はプラスチックのクーラーボックスに直接海水とアサリ入れて持ってかえっていました。意外とこぼれなくていいです。
ユーザーID:0269405744
いいですね〜!
5月とはいえ、暑いので、帽子は忘れずに。
あと、水分補給です。
潮でベタベタしますから、タオルは多目に。
オススメは、ビーサンよりもアクアシューズです。
歩きやすいので。
ママの日焼け防止もお忘れなく。
薄手の長袖Tシャツを着ると良いと思います。
沢山獲れるといいですね!楽しんできて下さい。
ユーザーID:0493759096
ゆいな
今は、カップルも来ているんですね。
持って行ったほうが便利なもの、網です。みかんネットみたいなものがあると貝をその中に入れて集められます。
子供は水着で(上着着用)サンダルの格好です。
でも、子供3人も連れて、目を放さないでくださいね。私が行った時も子供だけが水着着てボートに乗って遊んでて、行ってはいけないところまで流されていましたから。
熊手などはレンタルもあります。
車で行かれる場合、水変え用のボトルがあると便利(海の水を汲んで帰る)。
ユーザーID:6813849915