私は32歳主婦、7歳と5歳の女の子の母親です。
私の夫はいつもおもちゃや絵本などを子供たち1人1つずつ買ってきます。つまり同じ物を2つずつ買ってくるということです。
取り合いなどの喧嘩にならないようにするためだそうです。
確かにおもちゃの取り合いなどで姉妹ゲンカというのはよくあることだと思うし、どちらかが我慢しなきゃいけなかったりということになると思います。だからと言って子供たち1人に1つずつ与えるというのはどうでしょうか。
夫は3人兄妹の真ん中で、兄と妹がいて、長男はもちろんいつも新しい物を買ってもらえて、妹は末っ子で女の子だから可愛がられて、真ん中の夫は兄のおさがり、両親は妹を可愛がるという家庭で育ったから、自分の子供たちには、姉だから我慢するとか、妹だからお下がりといった差別はしたくない。一人ひとりに同じようにしてやりたいと言っています。
確かに姉妹を比較したり、お姉ちゃんなんだからというようなことはあまりしたくはないですが、だからと言って1人1つずつ与えるというのは・・・
子供たちは自分専用の物を買ってもらってとても嬉しそうです。嬉しそうなんですが、こういうのを続けていくと我が儘な子になってしまいそうで。
1つの物を姉妹で交代で使ったり、ちょっと我慢したりして思いやりの心とか身に付くのではと思います。
今はまだそれで良いかもしれませんが、友達と物を取り合いになったときなど子供たちはどう対処したら良いのか分からないと思います。
でも夫は、お前は一人っ子だったから兄弟を持つ人の気持ちが分からないんだ。子供たちも喜んでるから良いじゃないか。と言います。
皆さんはどう思いますか。
どうかアドバイスなどお願いします。
ユーザーID:9053205935