初めましてminaと申します。
私は、自分の考えを他人に話すのが非常に苦手です。
例えば、寒いので窓を閉めても良いか上司に聞きたい時、私の頭の中には瞬時に窓のイメージが浮かび、自分で窓をしめている様子が流れます。
しかし、それを言葉にしようとすると「まど」という言葉がでてこない、頭のイメージをどこから話していいのか分からなくなってしまうのです。
結果「あの、寒いんですが…」としどろもどろになり、上司から「?」という顔をされてしまいます。
また、意見を聞かれた際、考えたことと口から発した内容が乖離しており、言いたいことの半分も伝えることができません。
万事こんな感じなので、職場でもminaさんの言っていることは分からないと言われています。
社会人としても失格だと思います。
小さい頃から本や新聞を読んでいたので語彙は多い方だと思うのですが、思考に言語化が追いついていかず、咄嗟に言葉が出てこないのです。
(頭の中の辞書をバラララララと捲って適切な言葉を探しているような感じです)
思考→言語の変換機能が弱いのか、イメージが邪魔をしているのか…
頭の中で会話を組み立てながら、すらすら話せる方が羨ましいです。
説明が苦手なのは、やはりイメージで思考しているからでしょうか。
対策としてメモを見ながら話していますが、接客業のためメモを見ずとも話せるようになりたいです。
解決策がありましたら是非お教え頂けますでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ユーザーID:3524876402