結婚してはじめての母の日を迎えました。
実母にも義母にも何も贈りませんでした。
ただのイベントだと思っていたからです。
思いの外、世間は盛り上がっていて、義母などもその義母にプレゼントを贈っています。
実母はともかく、義母への後ろめたさが取れません。一方、自分の中ではそもそも母じゃないし、夫から贈ればよいという思いがあるので来年も何もしないと思います。
お姑さんたちは期待していて心証悪くしたりするのでしょうか?
普段の謝意はお歳暮で示したいのです。母の日はイベント、中元歳暮はしきたりという考えで格が違う気がするのです。母の日に贈らないのは失礼にあたるのでしょうか?失礼にあたるのなら考え直します。
位置づけがわからないのです。
夫経由でこの理屈を伝えたほうがよいのでしょうか?
ユーザーID:2682572308