来月、大阪に引っ越します!すっごく楽しみにしていますが、関西弁が分かり難いと何回も聞いたことがあります。ちょっと惧れになっていますわ!日本語は母国語ではないので、引っ越す前に少しだけ理解・能力を改善したいです。関西弁の最も必要がある基本的なキーポイントを教えてくださいませんか?
よろしくお願いします!
-カリフォルニア・ガールのとぶ
ユーザーID:9857567730
趣味・教育・教養
とぶ
来月、大阪に引っ越します!すっごく楽しみにしていますが、関西弁が分かり難いと何回も聞いたことがあります。ちょっと惧れになっていますわ!日本語は母国語ではないので、引っ越す前に少しだけ理解・能力を改善したいです。関西弁の最も必要がある基本的なキーポイントを教えてくださいませんか?
よろしくお願いします!
-カリフォルニア・ガールのとぶ
ユーザーID:9857567730
このトピをシェアする
レス数37
おかん
ホストマザーをして10年。ホームステイしていく子たちはみんな関西弁に興味を持ち 大学でも関西弁のクラスがあるので上達がはやいです。
英語や中国語で教科書が売ってますが なんと言っても 大阪人と友達になったり さんまさん ダウンタウン その他吉本芸人が出る番組を見ている子は上達がはやいですよ。 テレビを見ていて「この人関西人」とわかるようになれば 完璧ですね。がんばってくださいねーー。
ユーザーID:8153758586
タコ焼きかーさん
ほかす=捨てる
ほかしといて=捨てといてめばちこ=ものもらい
ユーザーID:8371641053
GOO
強いて言えば・・・
アカン→ダメ
毎度→いらっしゃい・こんにちは(個人商店など・・・)
おおきに→ありがとう(個人商店「年配の方」)
これくらい覚えておけば大丈夫やと思います。
あとはゆっくり覚えれば大丈夫ですよ
たぶん解らない言葉はみんな親切に
その都度、教えてくれると思います♪
楽しいオーサカンライフを
ユーザーID:3295964579
may
アメリカから大阪に来られるんですね。大阪市民の一人として大歓迎いたします!どこかですれ違うかもしれませんね
関西弁は難しいものではないですよ。テレビや映画で誇張されるような、奇妙で大げさな関西弁を日常で使う人はいませんから。ごく普通の日本語で十分通じます(当たり前ですが)。戸惑うとすれば、商店街で買い物をすると、お店の人から「おおきに〜」(ありがとう)とか、「お嬢さん(またはお姉ちゃん)、どっから来はったん?」(どこから来られんたんですか?」とか言われるかもしれませんが、そこは笑顔で「どうも〜」とか「アメリカのカリフォルニアからです」と答えれば大丈夫です。わからなければ、「意味を教えてください」と言えばいいんです。要は笑顔で、にっこりと、です。
私の乏しい経験からでも、関西人(特に大阪の人)は非常に人懐っこいです。困った時には、回りの人(特に年配の、おじちゃん、おばちゃんといわれる年齢層の人)に聞けばいいんです。喜んで教えてくれますよ。楽しい大阪ライフになるといいですね!応援してます!
ユーザーID:3859154599
ろくろのろ
誘ったときの相手の答え
「行けたら行くわ」 → 行きたくないから行かない
「また今度な」 → もう来ないで、誘わないで
「考えとくわ」 → お断りします
ですね。 気をつけてね!!
ユーザーID:5877925097
関西のカープファン
そんなに違うわけではないですよ。
BBC英語と米語の違いくらいですよ。同じ日本語ですから標準語ができれば関西でも話す分は大丈夫でしょう。
関西人も初対面で方言で話しまくる人はいませんし。まずは親しい友人など作って耳から入ればいいと思います。
ユーザーID:4845403063
子だくさん
ある程度の日本語は話したり書いたりされているようですから、地元に行かれてからじゅうぶんに大阪弁は習得できると思います。”習うより慣れろ”ですから。
私は兵庫県出身なんですが、ニュージャージー州にいたころ米国の運転免許証を取得するために行ったオフィスで当時16歳くらいの金髪のきれいな女の子に出会いました。待合室で待っていると私を日本人だと知ってその子が話しかけてきた言葉が流暢な大阪弁でした。
私が「あなた大阪にいたでしょ?」と言うと、驚いた顔で「何でわかったん?」と聞いてきました。10分ほど話をしましたが彼女は大阪人そのものでした。
大阪のある高校に1年間留学していたとのことでしたが見事な大阪弁でしたよ。
神戸あたりの関西弁とは少しニュアンスが違いますが 方言は現地で直接会話を聞きながら学ぶのが一番早いと思います。
ユーザーID:4725634705
momo
基本的なキーポイントといっても一言では言い表せないですね。
どちらから来られるのでしょうか?
とりあえずテレビに出ている、関西弁の方の喋り方で慣れるのが手っ取り早いかと思います。
ユーザーID:7321694675
マロン
意味がわかりにくいと思えばどういう意味か尋ねるのもコミュニケーションになると思う。喜んでいろいろ教えてもらえると思いますよ。
日本人同士でも関西外の人にわかりづらい言葉は「ほかす」。「捨てる」という意味。職場でゴミを「ほかしておいて」と渡され、意味がわからず困った挙句に保管しておいて後で見つかって怒られたという話がある(笑)。
「行きし」「帰りし」というのも「それ何?」と通じなかった。「行く途中」「帰る途中」という意味です。「行きし(行く途中)駅でAさんを見掛けた」「帰りし(帰る途中で)買って帰るわ」みたいによく使う。
「ちゃう」は「違う」。「あれチャウチャウ(犬種)ちゃう?」「いや、チャウチャウちゃうんちゃう(=ではないのでは)?」
関西でよく聞く「○○しはる」「○○しやる」「○○しとう」(=なさる)というのも外国人にはわかりにくいようだ。
どの言葉ででも言えることだがちょっと聞きかじった言葉をよく意味がわからず使ってみることには慎重に。別の意味やニュアンスがあって自分では「土地の言葉が使えてる♪」つもりで実は相手を嫌ない気持ちにさせている可能性も。
ユーザーID:3385283175
建築屋
関西地方に住んでいない方々が理解している関西弁は
吉本の芸人の話している話し方と思いますが、
関西といいましても地域により言葉遣い、イントネーションや
語尾が微妙に少しずつ異なります。
大阪でも船場、泉州、河内で違いますし、
奈良、和歌山、兵庫の県内でも違います。
又京都は他の地域と一緒にされるのをことさら嫌います。
この地域の言葉の微妙な差を成人になってから
身に付けるのはとても困難だと思います。
無理に関西弁を話そうと思って話しているのを
地元の方が聞きますと違和感があり、聞きづらいモノです。
変な努力をせず自然体で接して見てはどうでしょうか。
ユーザーID:5769458274
大安キートン
「〜やねん」「〜かいな」といった、語尾にだけ変な関西弁を付けるのはキケン!
完璧な発音の単語がひとつ混ぜるほうが、ネイティブっぽくて好きです。
トマト、テレビ、マクド、天王寺、、、などから練習してみてください。
あと、一文字の単語の発音もクセがありますね。
毛は「毛ぇ」、手は「手ぇ」、胃は「胃ぃ」って感じ。あえて文字にすると、ですが。
母国語が日本語でないのなら、逆に習得も早いかもしれませんね!
関西ローカルのテレビを見てれば、あっという間に染まっちゃうかも。
ユーザーID:0295802413
Hさん
関西弁の「言葉」は、皆さん良く知っていると思いますが、例えば「アホやなぁ〜」と言う言葉。よくまねをされますが、発音と言うかイントネーションが違うのです。テレビなどで、関東の俳優やタレントが、関西を舞台としたドラマなどで、言葉は関西の言葉なのにイントネーションが違うため、けったいな関西弁に聞こえます。会話の輪に入って慣れることが一番と思います。
ユーザーID:3462539191
はんにゃー
転勤族もいらっしゃることだし、外国じゃないんですから
日本語ちゃんと通じますよ〜。
でも、これだけは知っておいた方がいいと思う言葉はあります。
どこそこに行かへん?って聞かれたら、行かないという意味ではなくて、行きませんか?というお誘いですのでお間違いなく。
ものさしは定規、キクナは春菊のことです。
飴に飴チャンとちゃん付けするのは有名かな。
ユーザーID:9113522917
大丈夫
外国の方は、標準語よりも、抑揚が大きい関西弁の方が話しやすいかもしれません。
方言は自然に慣れますよ。
海外旅行すれば、話しかけられる日本語は、ほとんどなぜか関西弁?
関西人がおしゃべりだからか、特徴があるからか?
ただ、せっかく覚えた標準語を話せなくなる可能性はあるかもしれません。
でもなぜだか、関西弁の外国人さんはチャーミングに見えます。
関西弁に限らず、方言を話せる外国人の方は日本人から見れば、魅力的です。
関西の生活を楽しんでくださいね。
ユーザーID:6148572604
通りすがりの北摂住民
ろくろのろさんは大阪の方なんでしょうか?
>誘ったときの相手の答え
行けたら行くわ→ 行きたくないから行かない →普通に「行けたら行く」です。
また今度な→ もう来ないで、誘わないで →普通に「また今度」です。
考えとくわ→ お断りします → ショップや営業マンにならその通りですが個人なら
言葉通りですよ。
ちなみに私は大阪在住で勤務地が京都ですが・・
「行けへんねや〜」→京都では「行けない」の意味で使います。
→大阪では「行かないのね」の意味です。
同じ大阪でも南部、市内、北部、では違います。
北部は京都弁に近いです。
やはり大阪弁に早く慣れるには日曜昼間のテレビ「吉本新喜劇」は必須です。
これを見てればかなりの達人になれますよ〜。
ユーザーID:8812736819
大阪出身の転勤族妻
一年後には、早口になりオノマトペがたっぷり入った話し方をするようになりました。身振り手振りと大きな声。
別人みたいです。
「天六でマクドに行こうと思って、ピューっと自転車をこいだら、こけてドバっと血が出て、ギャーって思ってん。」
他県出身の夫は聞き取れないと言っています。地名と店名の略語も多いですよ。
マクドナルドがマクド。地名では天神橋筋六丁目がテンロク(天六)等。
訳) 天神橋筋六丁目でマクドナルドに行こうと思って、勢いよく自転車をこいだら、転んで沢山血が出て驚いた。
聞き取り頑張って下さいね。聞けば教えてくれます。
あと、下町のおば様達とおじ様達。怒っているように感じるそうです。
「あかん、あかん。何やってんの。どいてみ。代わったるから。こうやんねんで。よう見とき。」
↓
おせっかいで世話焼きな人達の有り難いお言葉です。
「だめよ〜、そうじゃないわ、代わってごらんなさい。こうするよ。」とおっしゃっているのです。
こういう人達がいるのが大阪?
ユーザーID:0814739137
大阪で生まれた女
大阪には、おせっかいなおばちゃんやオッチャンがうじゃうじゃいます(笑)
間違ってもええから、とりあえずいっぱい話してみてや!!わからへんことは何でも教えてあげるさかい←あ!さかいゆうても堺ちゃうねん(笑)何でも教えてあげるから…(笑)
数の数え方でも、大阪はメロディーがあるし…いちぃ〜にぃぃ〜さんしぃ〜ごぉろぉく〜しちぃ〜はちぃ〜くぅ〜じゅうぅ〜(笑)ゆうてもわからんわな(笑)
まぁおもろい街には違いない。頑張りよ!!
ユーザーID:7683183660
通りすがりの北摂住民
新婚旅行でイタリアに行った時・・
ナポリのショップ店員さんが
「関西から来たん?俺十三に住んどってん!」
(訳→関西から来たの?僕十三に住んでたんだ)
って
ナチュラルな大阪弁を話し始めた時は衝撃でした(笑)
でも凄く嬉しかったなぁ♪
ユーザーID:8812736819
涼子
6年だけ神戸市の隣の新興住宅街に居ました。
関西弁と言っても「京都弁」「兵庫弁」「神戸弁」「大阪弁」といくつも種類があって大阪弁だけでも何種類もあるようです
私にはどちらの言葉も同じ範疇に聞こえましたが、生粋の方は大阪と神戸とはっきり違うと言ってましたね。
いわゆるTVに出てくるお笑いの関西弁の吉本芸人と言っても
京都出身の島田紳助、ブラックマヨネーズ、チュートリアル、麒麟川島
奈良県出身の笑い飯
尼崎出身のダウンタウン
大阪出身の中川家、フットボールアワー、麒麟田村
みんな少しづつ違うようです。
トピ主さんが来られるのが関西の何処かによっても言葉のイントネーションと使う単語が違うと思います。
TVのアナウンサーは標準語を使いますし、あえて勉強しなくても良いと思いますよ。
気が付いたら、移っていますよ。きっと。
ユーザーID:9161358084
kusa
本屋に
「聞いて覚える関西弁入門」って本が売ってまっせ。
文法から丁寧に教えてくれはるそうでっせ。
ほなさよなら〜
ユーザーID:4374906615
会社員
学生時代の友達から聞いた話ですが…。
同じクラスの中国からの留学生が
「1わたし、大阪弁わかれへんわ」 と言っていたそうです。
~~~~~~~~~~~~~
まわりの人はみんな「2充分わかってるやんか」と思ったそうです。
訳:1わたし大阪弁わからないわ
2充分わかってるじゃないか
ユーザーID:6819561380
カンナ
手っ取り早く、関西のお友達を作る事が一番なんでしょうけど。
DVDなら、「じゃりんこチエ」「吉本新喜劇」ならバリバリの大阪弁ですから、言い回しやイントネーションも自然に耳に入ってくるでしょうね。
頑張ってね!
ユーザーID:2372688104
駄菓子
一番の違いはイントネーションですね、標準語でも大阪弁に聞こえます。
〜やさかい、とか、あまり若者は使いません。昔からある大阪弁特有の単語は年配気味の方もしくは商売人しか使わない感じですね。
何というか、早口であったり、同じ言葉を繰り返す事も多いですよ。
「違う!」という言葉も、軽い非定形は「ちゃう、ちゃう」と2〜3回繰り返したり、強い非定形は「ちゃ〜うっちゅうねん!」と返したりね。
庶民的なお店の馴染み客になったら、大阪弁にたくさん出会えますよ。
ユーザーID:4899715319
amadeus
四国出身の関西人です。
心配いりません、関西に住んですぐに言語モードは大阪弁にかわってしまいます。
どの国の言葉や方言でもそうでしょうが、言葉をその通りに受け取らずにその人の本心を考えることです。
「なんでやねん」「アホちゃうか」をそのまま受け取ると非難・差別ですが、実際は同情・共感です。
あと、一度関西弁に「感染」すると、他の地域に行っても関西弁を通している、という人が多いです。
ユーザーID:1865363364
ぽん
横ですが・・・。
ろくろのろ さんのレス・・・
『「行けたら行くわ」 → 行きたくないから行かない
「また今度な」 → もう来ないで、誘わないで
「考えとくわ」 → お断りします
』
に反対意見が出ていましたが、
全てではないですが、私も
「行けたら行くわ」といわれたら『たぶん来ないな』と思います。
「考えとくわ」と言われたら『乗り気じゃないな』と思うし。
関西は基本、はっきりNOをいわないと何かで見た気がします。
関西弁に限らず方言は、習おうとすると変なイントネーションになってしまう気がします。
そして、妙な関西弁を話されるとあまり嬉しくない関西人が多いのではないでしょうか。
自然に習得していったら良いと思いますよ〜。
絶対うつるから!!
またまた横ですが、以前「たこつく」と言って、「蛸つく?!何それ?!」と爆笑されました。
たこつくとは・・・高くつく=値段が高くなってしまう @神戸
です
たのしい関西弁、いっぱい習得してくださいね♪
ユーザーID:4054385803
関西色々
ろくろのろうさん、通りすがりの北摂住民さん、ぽんさんへ
基本、大阪は断る時はやんわりと(ソフトに)
ソレは商人文化の名残だと思います。
一方、北摂は、思った事を正直に伝える雰囲気です。
お互いの個性、違いを認める、他人と違って当然、ソレが当たり前の感覚です。
そのせいか、小学校などでは、美術(図工)、音楽 詩等、個性を育てる物に非常に入れている学校が多くあり、町ぐるみでそんな感じもあります。
jazzスト、音楽祭 ゴスペル等、各地でボランティア主催の無料イベントも盛んです?
他の地域から来た者(私)は、この辺の人みんな、年中楽器練習して、イベント準備企画して、踊ってんの?なんて思う地域も?
又、大阪は比較的化粧が濃いのですが、北摂はすっぽん率が高い。
そのままでいいという教育の成果が、こんなところにも出ているのかもしれません。
なので、引越しした近所で、色々質問してみてください。
みんな喜んで答えてくれる事は、どこも同じです。
大阪人はおせっかいですから。
何の準備も、心配なし。
安心して来てください。
お待ちしています。
ユーザーID:6148572604
兵庫人
関西弁には!マークをつけます。
みずくさい飲み物!は味が薄い飲み物と言う意味、足がはやい!は腐りやすいという意味で、ジャガ芋は足がはやい!とか言います。
すい!は腐っているという意味です。
にぬき!はゆで卵、かやくごはん!は炊き込みごはん、いけず!は意地悪、えらい!は疲れたで、今日はえらかった!つまり今日は疲れたという意味です。
いちびり!はふざけるという意味で、標準語でふざけないでは、関西弁ではいちびるな!と言います。
なおす!は片付ける、自分は〜!は自分自身のことではなく話し相手のことを言い、自分は!明るい性格やねはあなたは明るい性格やねという意味になります。
習うより慣れろですよ。
関西では関西だけで放送されるテレビ番組がわりとあります。
関西弁を話すアナウンサーもいます。
だから私は小学生時代、関西弁を標準語と思っていました。
それぐらい関西弁ばかりで番組が進みますから、学ぶのに良いですよ。
ユーザーID:9076828412
なしりんご
「関西弁」なんて大雑把なものを「勉強」しようなんて思わない方がいいと
思います。
大阪と京都と兵庫ではそれぞれ違うし、例えば大阪の中ででもどこでも同じ
言葉が使われているわけではありません。
例えば…“関西人”はみんな礼を言う時に「おおきに」を使うと思って
いませんか?
「ありがとう」を使う人もけっこう多いです。
いわゆる標準語とはアクセントが少々違いますが。
「ガール」を自称するということはお若いのかな?
アメリカで生まれ育ったのでないのなら「アメリカに住み始めた頃」の
記憶があるのではないかと思いますが、それと同じことです。
その言葉の中で生活していれば、そのうち慣れますって。
中には早口の人もいるでしょうが、分からなければ聞けばいいのです。
半端な知識をつけて「あれ、○○って言わないのかな?」なんて疑問を
持つよりは「ああそう言うのか」と素直に吸収した方が早いです。
ユーザーID:2849531300
ぽつ
「あれ、ちゃうちゃうとちゃう?」
「ちゃうちゃう? ちゃうやろ」
「え、ちゃうちゃうとちゃうん?」
「ちゃうちゃう」
「え〜ちゃうちゃうやで〜」
「ちゃうって」
**************************
「あれ(犬)は、ちゃうちゃうかな?」
「ちゃうちゃう? ちがうんじゃない?」
「え、ちゃうちゃうじゃないの?」
「ちがうって」
「え〜、ちゃうちゃうだと思うけどな〜」
「ちがうよ〜」
ユーザーID:0901544117
らじこ
非関西圏の人が生半可な関西弁を使うと、余計スカタンと思われるのでよしたほうがいいと思います。
トピ主さんが外国の方ならそれはそれでウケるかもしれませんが。
まあ基本的にノリとボケとツッコミで出来てるのが大阪人なので、笑いを取れれば大丈夫でしょう。
しかし、百貨店の店員さんもテレビでニュースを読むアナウンサーもみなさん標準語ですので、関西弁が分からなくても日常的に困るような場面はあまりないかも。
地元の人と仲良くなったら分からない言葉はひとつずつ聞いていけばいいと思います。
きれいな大阪弁を知りたいなら上方落語(なかでも大店の旦那さんが出てくるような話、「青菜」とか)を聞けば奥ゆかしい船場言葉を学べるし、
若い人の間で流行ってるような言葉を知りたいなら新喜劇を観れば勉強になると思います。
日常生活で使われる言葉かどうかはともかく。
ちなみにタイトルの意味は
「それはたいへんだよ」
ユーザーID:4350328163