幼稚園の年少から同じクラスで仲良しのお友達として遊んできたAちゃんがいます。押したり意地悪な言い方をするのも年少だからかなと私も我慢していました。年中になりひどくなり困っています。押したり小さい意地悪をするのも相変わらずです。先日AちゃんとBちゃんと家の子Cちゃん3人で遊びました。家の子が突然大泣きし、どうしたの?とたずねるとAちゃんが「Cちゃんが、Bちゃんを強く押した。先に押した。」と大きな声で何度も言うのです。私は、あぁ、またはじまった・・・と思いながら自分の子に真相を尋ねると先にBちゃんが押してきたのを押し返したと言いました。お互い手を出してしまったのは間違いないのでBちゃんと仲直りをしてもらいました。仲直りしているその横でAちゃんは「Cちゃん、Bちゃんにちゃんと謝って!!」と家の子に怒ります。そして続けて「Cちゃんはイスも投げた!」というのです。家の子は投げてません。でも「私は見たもん!投げた!」と言い張るのです。Aちゃんは家の子が嫌いでなく好きだというのは私もわかっています。Aちゃんも家の子が大好き!仲良しなんだ!と笑顔で話します。親同士は仲が良くよく子供が幼稚園に行っている間などよくお茶やランチをします。Aちゃんのお母さんは子供をちゃんと叱ってくれます。常識のあるお母さんだと思っています。でも、こういう事を何度もされると私も我慢の限界がきそうです。本気で怒ってしまいそうです。まだまだ目をつぶっている事もたくさんあります。幼稚園の先生方にも家の子の性格や様子を聞くかぎり嘘をついたり物にあたったりましてや喧嘩をふったりはしないとの事です。叩かれたら叩き返したり、言われたら言い返す事はするけど自分からはしないそうです。Aちゃんはだんだんエスカレートしてきます。遊ばないのが一番なんでしょうか?私と同じ様な悩みを持った又は経験された方はいらっしゃいますか?
ユーザーID:3564444109