2歳5か月の男児をもつ母親です。
息子が父親である主人に対しての執着が強くて悩んでいます。
普段仕事に出ていて、遊べる時間が少ない分、父親の存在が特別で、甘えたい気持ちは理解できます。
しかし、朝起きてから父親の後を追い、顔を洗ったり、トイレに行ったりのちょっとした時間でも、その場を
離れると、「パパ〜!!」と泣いてぐずります。
平日の日中、父親がいない間は、それなりに普通に母親である私と生活し、甘えたり楽しんだりしていますが、
父親がいる状態になると、必要以上に父親に依存している気がしてなりません。
たとえば、着替えさせたり、トイレに行かせようとすると、パパがいいとぐずったり、夜中に泣いていたので、寝室に
行ってなだめようとしたら、反射的に「パパ―!!!」と逆に泣き叫ばれました。
それなりに、母親として自分の方がいろいろと育児で接している時間が多く、かわいいだけでない苦労もしてきていながら、
なんだか全面否定されているようで、育児に対して無力感を感じるのです。
同時に、主人に対しては、「いつもいいパパでいれていいよね、本当に大変な部分は母親ばっかりで」と思ったりもします。
子育ては、見返りは期待するようなものではないとは理解していますが、息子の父親への依存状態を見ていると、平日の私の
息子との過ごし方、コミュニケーションに問題があるから、その反動で父親へ依存しているのではないかとも思い、自己嫌悪に
陥ったり・・。「ママは怖い人」になっているんでしょうか。
ユーザーID:2249382501