つい先日、夫が結婚式の招待状をもらって帰ってきました。
職場の後輩とのことですが、おしゃべりで会社の話をいつもなんだかんだと
話す彼から一度も聞いたことがない名前でした。
結婚式の日取りはもう1ヶ月少し先。
結婚式がその日にあることも招待されることも招待状を手渡しされるまで知らなかったそうです。
普通なら先輩(先輩でなくてもですが)に結婚式に来てもらうなら、
「この日にきてもらえませんか?」と事前に打診したうえで招待状渡しませんか?しかも会場は県外で新幹線で行く距離です。
いきなり渡されて1ヶ月ちょっと先に県外の式場まで来いと?
それに今年は主人が入院をする事態がありましたが、お見舞いひとつ来てませんし、赤ちゃんも生まれましたが、お祝いひとつありません。
これは勝手な我が家の事情ですが、入院期間と自宅療養期間があり、その後療養のため仕事の規制が入り、今年になって初めて大赤字な我が家の家計。そこへ3人目の出産。地震も東北地方ではありませんが被災県で地震関連の欠勤、残業規制に加え、関連した出費が重なり家計を圧迫している状況です。
仲のいいいい友人や結婚式にしてもらった人など普通のお付き合いの方なら貯金がないわけではないので行かないという選択肢は考えられませんが、
今回のような招待のされ方ならなんとか言って断れなかったのかと思ってしまいます。仕事上もほとんど付き合いなく、よばれたのが不思議なくらいよく知らないようですし。
夏の停電回避で土日が出勤になる7月にわざわざ休みをとってまでいくなんて!とイラっときてしまうのですが、変ですか?
ユーザーID:7049862866