カレーのトピで、江戸っ子は鰻重を混ぜて食べるとのレスがあり、驚きました。
鰻重はめったに食べる機会はありませんが、鰻重でも鰻丼でも混ぜて食べることはありません。
天丼、カツ丼、親子丼、他人丼、玉子丼も混ぜることがありません。
縦割りで、上の具と下のご飯とを一緒に食べていきます。
しかし、カレー丼、マーボー丼は、混ぜます。
ビビンバは、混ぜるものと教えられたので、混ぜてます。
皆さんは、いかがでしょうか。
ユーザーID:6556121720
生活・身近な話題
平和
カレーのトピで、江戸っ子は鰻重を混ぜて食べるとのレスがあり、驚きました。
鰻重はめったに食べる機会はありませんが、鰻重でも鰻丼でも混ぜて食べることはありません。
天丼、カツ丼、親子丼、他人丼、玉子丼も混ぜることがありません。
縦割りで、上の具と下のご飯とを一緒に食べていきます。
しかし、カレー丼、マーボー丼は、混ぜます。
ビビンバは、混ぜるものと教えられたので、混ぜてます。
皆さんは、いかがでしょうか。
ユーザーID:6556121720
このトピをシェアする
レス数28
びょん
ビビンバ以外は混ぜません。
ユーザーID:9840915957
ままっぺ
家の主人は丼ものでもカレーでも混ぜて食べます。
せっかく形を整えて作ったものでもグチャグチャつぶして食べます!
も〜嫌!
ユーザーID:6277939265
カレ子
鰻丼、鰻重、天丼、カツ丼、親子丼、他人丼(ん?牛丼のこと?)、玉子丼
海鮮丼・・滅多に口にしないものもありますが、混ぜません。
トピ主さんの食べ方と同じです。縦割りや
おかず、ごはん、という順番で箸を運びます。
学食では大スプーンで丼ものいただくのが女子の間で
流行ったことがあります。
その時も混ぜなかったです。
カレー丼は食べたことないのでわかりません。
マーボー丼はさっくり混ぜます。豆腐が大きかったら一口大に
する程度。とことんは混ぜません。
ビビンバは二回しか食べたことないけど混ぜました。
そういう風に食べるんだよと教わったので。
カレーも混ぜない派です。
ユーザーID:4416811090
穴子が好きだな
ご飯はご飯として食べたいので、混ぜないです。
なので丼ものは苦手としています。
鰻重はトピ主さんのように、縦割りで。
カレーはご飯にカレーを乗せるか、少しずつルウをかけます。
牛丼は出来れば別盛りで食べたい。
納豆はご飯と別々に口に入れます。
卵かけご飯も溶いた卵をご飯の上にかけるだけで、混ぜません。
ユーザーID:8686777958
千葉っ子
私はどれも混ぜないかな。
江戸っ子じゃないしね。
ユーザーID:0007645414
star-f
ビビンパ以外は混ぜません。
一緒に食事をする人が丼物を混ぜたら・・・・
もう二度と一緒に食べることはないかなあ。
ユーザーID:0080336439
ない
カレーも、丼物も。小さい頃はうまく食べれず、混ぜていましたが、さすがにもうしません。まず、混ぜたら見た目が汚くて食欲がうせます。そして、混ぜると、具の味が散漫(?)してしまって、味が良く分からなくなってしまうと思います。私はカレー丼、マーボー丼も混ぜません。あまり食べませんが、ビビンバは混ぜますかね…
ユーザーID:3606842641
浅草江戸っ子
>江戸っ子は鰻重を混ぜて食べるとのレスがあり
そのレスを信じてはダメ。
考えた事もありません。絶対に混ぜることをしない。店主に怒られます。
江戸っ子に、そのような文化はありません。
中部地方の「ひつまぶし」はそんな食べ方をしてる。
天丼、カツ丼、親子丼、他人丼、玉子丼も混ぜることがありません。
牛丼も混ぜません。
ユーザーID:8917063993
まる
まぜて食べます。
あとはトピ主さんと同じ食べ方です。(マーボー丼はほとんど食べないけど)
うちも私で5代目の下町江戸っ子ですが、明治生まれの祖父母たちが
うな重をまぜて食べてるのを見たことは皆無です。
長く焼いてあるうなぎを、わざわざ細かくしてまぜるのですか?
その食べ方、想像がつきません。
そのカレートピで、まぜない人たちがまぜる人たちを「汚い」とかマナーが
とか言っていますが、人がどう食べようといいと思います。
「自分こそ正しい」というのは見苦しいわ。
ヨコ失礼しました。
ユーザーID:1156633310
ぎるがめしゅ
石焼ビビンバは混ぜた方が美味い。
ユーザーID:1360885430
ダビデ
混ぜるのってなんか気持ち悪くないですか?
僕はいやだなぁ〜
ビビンバって人の名前かと思いましたよ。
なんであれ、混ぜるのは嫌ですね〜
どうせ食ったら腹の中でごちゃまぜだよとか言う人いますけど、それじゃあ説得されないなあ。
ユーザーID:3770668957
倫曇
本当はぐっちゃぐちゃに混ぜたいんですが、お行儀が悪いので食べる分だけ混ぜて食べてまた混ぜて食べての繰り返しです。
これはカレーも一緒です。
ご飯と具が完全に混ざった状態で食べたいのです。
ユーザーID:7424820952
みさ
混ぜないかなぁ。
丼物自体あまり食べないですが…
鰻丼は食べたことないです。
鰻重は食べますが混ぜないです。
丼物といえばカツ丼、天丼くらいかな。
混ぜませんし、混ぜにくいかと。
あ、でもカレーのような汁っぽい具とご飯だと一口つつ食べる分づつ混ぜるてます(笑)。
ビビンバは主に石焼きビビンバなので、混ぜて石鍋に押し付けておこげを作って食べます。
お箸使い上手じゃないので混ぜたらきれいに食べきれる物多いからかも(笑)。
マーボー丼や牛丼、親子丼のように具が小さく切り分けられているものをレンゲやスプーンで食べるならカレーみたいに一口づつ混ぜるかもしれない…
ユーザーID:2955616841
ももんか
うな丼は”ひつまぶし”の流れも有りますので混ぜる時あります。
それ以外は混ぜないかな?
あ、ピビンバは混ぜる食べ物らしいので混ぜます。
韓国の友達に教わってカルチャーショックを受けました。
それまで(混ぜないで食べてた)の味とは全然違って美味しいですよね。
見た目は??ですが(笑
ユーザーID:2136004609
続・混ぜ混ぜが好き
カレーの時も混ぜると書きました。
福岡…の田舎、30代前半です。
丼ものの具は混ぜませんが、汁や卵部分とご飯は混ぜ混ぜします。夫30代後半、福岡人、母50代後半、父60代前半は混ぜません。
義両親も混ぜません。「汚い。気持ち悪い」と言われます。
弟20代前半も混ぜます。
両親によると、今は亡き祖父の影響らしいです。
言われてみれば、お祖父ちゃんは、何でもご飯にのせて混ぜ混ぜしていた気がします。
家族以外の前ではやりません。
ユーザーID:0943189396
やまと
ビビンパは混ぜるのが常識という観念があるので、混ぜます。
他の料理も、味の面では混ぜたほうが美味しいのかもしれませんが
私は食べている途中の皿の上がぐちゃぐちゃで美しくないのは嫌なので、
基本混ぜずに端から少しずつ崩して食べます。
カレーも混ぜずにそのまま端からすくって一口ずつ食べます。
他の人が混ぜているのは別に気になりません。あくまで自分の独特の
美意識がそうさせるというだけです。
ただ調理した人や店から「混ぜて食べろ」と指定があった料理は
大人しく従います。ビビンパもこの類ですね。
ユーザーID:3176779418
えんぴつ削り
ただ例外はビビンバと玉子かけご飯。
理由は、ビビンバは混ぜて食べると教わったから、でも本当は混ぜたくない。
玉子かけご飯は混ぜた方が半熟になるので、でも本当は矛盾するけど混ぜたくない。
何故混ぜないかは、何となく汚らしいからです。
3代続いてる、江戸っ子です。
ユーザーID:6372882523
っむむむ
うそじゃないですか?下町の頑固親父がやってるような店でそんなことやったら叩きだされますよ!
日本の食べ物は目で味わって、舌で味わう。きれいな盛り付けも味のうちです。もちろん江戸っ子でもそうです。
ビビンバなどの韓国料理は混ぜて食べるものが多いらしいです。文化の違いですね。
ユーザーID:9735133381
江戸っ子6代目
江戸時代から江戸に住んでいる江戸っ子6代目です。亡き祖父母(3代目)も両親、叔父叔母も『鰻重』は混ぜません。因みに祖母は日本橋の料亭の娘でしたから、正統派はだと思います。そもそも、別々に入っているのに何故混ぜるのかわかりません。我が子(7代目)も混ぜません。江戸っ子の名誉のために言わせて下さい。『生粋の江戸っ子は、鰻重は混ぜません。』
ユーザーID:3947657758
ものもうすぅ〜
浜っ子です。
混ぜずに味わいます。
ユーザーID:7134025190
ポン
江戸っ子は鰻重を混ぜて食べるですって?
そんな江戸っ子、いままで見たことがないんですけれど。
だって、混ぜてしまったら、見た目が汚いじゃないですか?
どんぶりものって美味しいけれど、できれば白いご飯を汚さずに食事をしたいタイプです。
ユーザーID:0564591798
落語
古今亭志ん生師匠だったか桂文楽師匠だったか失念しましたが、
鰻丼をかきまぜて食べているのを見て「とても美味そうだった」と
書いてある文章を読んだ記憶があります。
なにせ40年ほど前のことなので、誰が書いたのかも残念ながら
思い出せなくて申し訳ない。
ですので「江戸っ子は鰻重をかきまぜて食べる」のではなく、
「江戸っ子の師匠は鰻丼をかきまぜて食べていた」が正しいのでは?
ユーザーID:5792528332
lily
そんな人も見たことありません。
ビビンバは韓国の食べ物で、当地では混ぜるらしいですけど、日本ではグチャグチャ混ぜるのは納豆以外は品がないとされるのでは。
ユーザーID:0505331588
にし
基本混ぜません。
でも、混ぜようと混ぜまいとどちらでも気にしません。好きなように食べればいいと思います。
よくこの手のスレで、マナーがとか、見た目が気持ち悪いとかいう人がいますが、理解できません。特にカレーは。
まあ料理によってはマナー違反というのもあるかもしれませんが、ここで出てるのは丼物でしょ。
混ぜるのはといいますが、ひつまぶしって結構混ぜません?
大阪のインディアンカレー(だったかな)って混ぜられたカレーじゃなかったっけ?
ユーザーID:0375833663
浅草っ子
>「江戸っ子の師匠は鰻丼をかきまぜて食べていた」が正しいのでは?
これは違います。
絶対に混ぜて食べない江戸っ子だから関東落語で笑いが取れるのです。
ひつまぶしの地方では当たり前過ぎで笑いが取れない。
落語『そば清』に、江戸っ子が「一度でいいから蕎麦をつゆにたっぷりつけて食ってみたかった」と言い残して事切れる。があります。これと同じ笑いでしょう。
本題です
混ぜません。(ビビンバは日本食ではないから気にならない。混ぜます)
ユーザーID:1601913473
横路
口中調理が得意なので口にいれる前から混ぜておく人は少ないと思いますよ
(口中調理ってのは、二種類以上の物を口の中で混ぜて食べること、カレーとご飯とか味噌汁とご飯)
以外と他の国の人は苦手らしいです
まあ文化の違いですね
ユーザーID:0696121640
平和
やはり、江戸っ子は混ぜるというレスは一つもありませんね。
私も江戸っ子には、たとえ混ぜることで料理が美味しくなり、食べやすくなったとしても、それは格好悪いことなので絶対しないイメージがありました。
なので、カレーのトピの「江戸っ子は混ぜる」というレスに驚いたのです。
ところで、私のトピ文に挙げた中で、「天丼」と「カツ丼」は、どう考えても混ぜるようなものではないですね。
混ぜると、衣と身がばらばらになってしまいますね。(汗)
ユーザーID:6556121720
いやあ
カレーライスは、ルーかライスかが最後に余ってしまう可能性があるので、子供のうちは全体を混ぜてましたね。
大人になると、目分量でバランスが分かるようになったので、混ぜずに食べるようになりました。
丼物は、上の具の面積と下のご飯の面積は一緒なので、トピ主さんが書かれているように縦割りをすれば、バランスよく食べることができます。
私は、カレー丼もマーボー丼も混ぜません。
ビビンバは、混ぜるのが作法らしいので、それに従ってますが…
ユーザーID:8573480284