こんにちは。
英語圏父を持つハーフの小2の娘がいます。
娘が生まれた時から私が日本語で話しかけてきたため、英語圏で生まれ育ちながら英語よりも日本語が得意です。
現地の小学校に通っているので、学校が始まれば英語が強くなっていくのだろうと思っていましたが、消極的な性格に加えもともと言語にむいていない様で未だに日本語の方が強く、英語は理解はしていますが、発音も文法もイマイチです。
今まで幼稚園、小学一年生と、日本に一時帰国して体験入学をさせて頂いており、言語が苦手ながらひらがなや一年生の漢字などはとりあえず出来ています。
ただ・・・このままでは娘はセミリンガルへ一直線・・・?と今非常に揺れています。
私達夫婦は、娘は第一言語が英語、第二言語が日本語で育って欲しいと希望してます。
ひらがなや漢字練習は私よりむしろ主人の希望です。
日本の学校への体験入学や漢字の練習は止めてしまった方がいいのか。
娘に英語で話しかけた方がいいのか。ただこれは、自分の娘に外国語で話しかけないといけないのか、と抵抗があるのも確かです。でも娘の為にはそれも仕方ないのか・・・
娘と同じ年位のお子さんでは、私の周りでは娘と同じ様な状況の子は割りといます。日本人が多い地域なので、皆さん日本語に接する機会が多いのだと思います。
教えていただきたいのは、その様な子達がもっと大きくなった時、いつか日本語と英語が逆転するものなのでしょうか。3才の弟がいますが、今は姉弟で話す時は日本語です。これが英語で会話するようになる日が来るのでしょうか。
セミリンガルは絶対に避けたいです。でも自分の子供とは自分の言葉で会話したいです。
皆様のご経験、ご意見、アドバイス等なんでも聞かせて頂けないでしょうか。
ユーザーID:4941387797