妊娠4カ月、30歳です。
そろそろ子供の名前も考えないと...となった時に
びっくりするような夫婦の価値観の違いに突き当たりました。
私自身の名前は父方の祖父が考えてくれました。
夫に聞いたところ、夫の名前も父方の祖父がつけたとのこと。
じゃあ、この子の名前もおじいちゃん(夫の父)に
考えてもらおうかーという話したら夫が猛反対!
いまどき子どもの父母が名付けするもんだ
とのことです。たぶん、自分でつけたいんでしょう...
私としてはなんとなくおじいちゃんが
つけてくれるもんだと思っていたので
どうしよう...と困惑しております。
なんとなく、人生経験の長い年長者が名付けてくれた方が
失敗がない気がするし、身近な友人やその子どもとかぶらないように
いくつか挙げてもらって夫婦で選べればなぁと思っていたのですが。
でもよく考えてみると友達も自分でつけたっていう人が多い気がします。
小町にもよく夫婦でもめているとか、息子・娘がつけた孫の名前が
変だからどうやってやめさせよう?という祖父母の相談が多いような気も...
さりげなく夫の兄夫婦に聞いてみたところ
父(夫・夫兄の父)が名付けしたがって大変だったけど
何とか自分たちでつけさせてくれって頼んで大変だったとのこと。
もう自分たちは子どもを増やすつもりはないから
君たち夫婦がオヤジに頼むなら喜ぶと思うよとのことでした。
なら義父さんに頼もうよ...と思うのですが
夫はいまどき夫婦がつけるもんだの一点張り。
小町の皆さまの中でも義理父母や実父母がつけたという人が
聞いてみたら意外と多いんじゃないかと思い、トピを立てさせていただきました。
ご自身のお子さんや身近なお子さんのお名前は
どなたが名付けられましたか?
ユーザーID:7602080252