歴史好き(特に幕末)の者です。
最近、大河ドラマでも「そんな人居たんだ〜」と思うようなマイナー人物が主役になってますね。
歴史上の人物で、あんまり有名ではないけど、すごい劇的な人生を歩んだ人ってまだまだ居ると思います。
そこで、貴方が知っている歴史上人物で、「マイナーだけど、ぜひ大河ドラマの主役にして欲しい!」って人物が居たら教えてください。お願いします!
ユーザーID:0692692015
趣味・教育・教養
歴女
歴史好き(特に幕末)の者です。
最近、大河ドラマでも「そんな人居たんだ〜」と思うようなマイナー人物が主役になってますね。
歴史上の人物で、あんまり有名ではないけど、すごい劇的な人生を歩んだ人ってまだまだ居ると思います。
そこで、貴方が知っている歴史上人物で、「マイナーだけど、ぜひ大河ドラマの主役にして欲しい!」って人物が居たら教えてください。お願いします!
ユーザーID:0692692015
このトピをシェアする
レス数247
シズル
在原の業平を主人公にして欲しいけど余程の美男じやないと無理ですね今の芸能界に業平が出来る様な品の良い美男いるかしら?
ユーザーID:7671357881
クニーガ
私の中では全然マイナーじゃないけど
米内光政
男の中の男って感じで。
彼の盛岡訛りのロシア語を聴いてみたかった。
でも主役をやる人が見当たんないや。
ユーザーID:9608401380
っむむむ
長岡藩の河井継之助はいかがでしょうか?司馬遼太郎が小説で書いてますがすごい人ですよ。
ユーザーID:6567828833
ぽんこ
マイナーな人物というより、マイナーな時代?が見たいです。
個人的に一番好きな時代は飛鳥時代なので、壬申の乱あたりをやってくれたら最高です。
人物だとやはり天武天皇の生涯が見たいかな。
意外なところで、額田王視線で語られるあの時代も面白そうです。
ユーザーID:5064695024
無名
マイナーではないですが前田慶次が見たいです。数年前の妻夫木聡が直江兼続を演じた天地人で前田慶次が出てくるのを楽しみに一話も逃さず見ていたのですが、結局出てこなくてガッカリしました。
ぜひ「花の慶次」を大河ドラマ化して欲しいと思います。
ユーザーID:9790388507
平社員
マイナーと言うのが何処までかなのですが・・。
取りあえず、まだ大河になっていない所で、加藤清正。
城作りの名人でなかなかに面白い人生を送っています。
如何でしょう?
ユーザーID:6224799235
りん
大谷吉継の生き様はカッコイイと思います!
同じく戦国から、片倉小十郎。
秀吉が恐れた男、蒲生氏郷。
さらに幕末からは、新選組の三番組長・斎藤一!この生き様にはカッコイイを通り越してキュンとします!
みんな脇役としては出演がありましたが、是非とも主役で見てみたいです。
ユーザーID:8154443970
シュブニグラト
一休宗純(1394-1481)がとんち小僧の少年時代以降どんな生涯を送ったか、知っている人は少ないと思いますが、かなりの奇人だったようです。
応仁の乱前後の不安定な時代に、幕府権力にも宗教権力にも抵抗して自由奔放な生き方を貫いた風狂人の生涯をドラマ化してもらいたいです。
ユーザーID:9088692193
まじですか
う〜んここ数年の大河はとびきりメジャーな人物しか主人公じゃないと思うんですけど。
あまりメジャーじゃないけど、波乱万丈な人生を送った人と言えば・・・。
華陽院なんてどうですか?徳川家康の母方の祖母ですが、5婚されてます。
あとは、尼でありながら幼馴染の求婚に応えた青岳尼、戦国の純愛話ですね。
男性ならメジャーですが吉田兼好なんてどうでしょう?愚痴やら人の悪口ばかり呟くおじいさんの話になってしまいますけど、それも楽しそう。
あとはいい加減、間抜けでないカッコイイ今川義元のドラマが見たいです。
彼の本当の死に様は戦国大名らしく、勇ましいのです。
ユーザーID:1621611158
のい。
内田百■先生の「ノラや」のノラ。
どこを放浪したのか。
百■先生の悲しみを知っていたのか?
ユーザーID:1430856573
うさぎ好き
・・・幕末じゃなくて明治ですが。
諸説あるようですが、旅順陥落の一番の功労者だと映画「二百三高地」では描かれていましたね〜。(乃木希典は将軍としては無能っぽかった?)
身長150cmちょっとで、当時としても小柄。
ユーモア溢れるエピソードもあるようです。
なんだか親近感湧きます!!
もっと有名になっても良いと思うんですが・・・
江ノ島の「児玉神社」はこの方が祀られてますよ〜
ユーザーID:4689959789
はげら
現在の山形県の藩主
上杉鷹山
です。
借金だらけの藩を、見事立ち直らせた
名君中の名君です。
しかし、日本史の教科書には全く出てこず、
知名度はかなり低いです。
現在の知事や政治家に、鷹山公を見習って欲しいです。
ユーザーID:4869660202
小桜
私も龍馬伝をきっかけに幕末が好きになりました。
悪いことは何もしてないのに、思想や身分が違うだけで殺されてしまう時代。
そんな時代だからこそ、みな熱く全力で生きた。
本当に切ない(泣)
そんな中、なぜか後藤象二郎に惹かれてます。
龍馬を語る上では欠かせない人物だし、身分が高かったので、偉業を達成したというよりはその地位だったからできたんでしょ、って感じなのだけど。
写真の力強そうな瞳に惹かれたのでしょうか。
晩年の様子や龍馬についてどう思っていたのか、興味があります。
脇役ではなく、主役ならどんなドラマになるのかな。
ユーザーID:4867710240
ねねこ
新島襄なんてどうかしら、と思っていたら再来年の大河でその奥様である新島八重が主人公と聞いてビックリしています。
以前からぜひぜひ主人公として取り上げて欲しいと思っているのが山岡鉄舟。幕末から明治にかけての時代の人です。
本人はあまり知名度も高くなくてマイナーかなという気がしますが、その一生で関わって来た人たちの顔ぶれが千葉周作・新撰組・勝海舟・坂本龍馬・西郷隆盛・明治天皇・清水次郎長・三遊亭圓朝などなどのすばらしいスター揃いなので、その人たちとの関係を追っていくだけでもかなり面白いものになると思います。
剣豪でもあり書家でもあり禅の大家でもあります。いろんな切り口で描ける人だと思うんです。
ユーザーID:6280383519
T
橘嘉智子、藤原淑子、本多正信あたりが希望です。
ユーザーID:1419830114
くも
私だったら、後崇光院(伏見宮貞成親王)でしょうか。
室町時代の皇室の人ですが、当時の天皇家では傍流に生まれて、40歳まで元服もできなかった上に、兄が死んだときには殺したという噂までたてられたりしています。
でも、その後別系の天皇家が絶えたために、自分の子が天皇となり、自分は上皇にまで昇っています。
「悪御所」と言われた足利義教と、なぜか相性が良かったようで、キャラクターとしても面白い人物だと思います。
また、日記がかなりの部分残っているので、生涯が追いやすいのもドラマ向きかなぁと思っていたりします。
ユーザーID:9164313950
ターメイヤ
大河ドラマって
戦う侍、権力の武将の話
あるいはそれを支える姫君の話が割合多いですね。
でもできれば それ以外の文化人を取り上げてほしいです。
学者さん系
伊能忠敬 杉田玄白 平賀源内 間宮林蔵 からくり儀右衛門
特に伊能忠敬 間宮林蔵あたり スケールのでかい冒険話になりそう。
または
ジョン万次郎の漂流から 幕府外交での活躍、日本の語学教育の基礎確立を
ドラマでみたいなあ。
あるいは 津田梅子の留学から始まる女子教育にかけた生涯も。
ユーザーID:3953507433
エリザ
永倉新八なんていかがでしょうか?
彼を主人公にした小説もあることですし。
幕末、明治と生きてるのでなかなか面白いと思います。
個人的には土方歳三がいいんですが彼はメジャーですよね…
ユーザーID:6444363915
カエル君
幕末がテーマなら『維新5侯』
薩摩の島津ナントカ、土佐の山内ナントカ、越前の松平春獄(だったかな)、伊予の伊達宗城、あと一人は忘れた。
一応主役は伊達宗城かな?
物語は時世の流れを将軍に悟させ、大政奉還させた人たち、結局はクーデター??で挫折するんだけどそのあたりを斬新に描いて欲しい。西日本を適度に散らばっている所も面白い。
ちなみに伊達宗城の息子宗敦は仙台の伊達家本家に戻った人でもあり、奥羽越列藩同盟でも有名な人、貴族院議員を経てキンサゼンケンタイシとか言う物も勤めた人。
個人的な好みで大河ドラマを考えると面白いのは明石元二郎、日露戦争時の諜報員と言われた人。NHKドラマなら『ポーツマスの旗』でチョコチョコと出てきた人。こういう裏面の人は地味だけどドラマチック。
裏面と言えば伊達順之助、先の伊達宗敦の四男。ダンカズオの小説『夕日と拳銃』のモデル、こちらは民放でドラマ化されたといううわさなので却下か。
ユーザーID:9183279702
フライヤー2号
江戸時代後期の薩摩藩家老、調所笑左衛門を推します!!
日本史でいうとかなりマイナー、もしくは業績の割に評価が低いですが、
彼がいなければ日本の明治維新は成功どころか、始まりもしなかったでしょう。
江戸後期、雄藩薩摩は大変な財政難に陥っていました。
薩摩藩の年収12〜14万両に対し借金が500万両、利息だけでも年80万両という状態で、財政難どころか完全に財政破綻していました。
これに対し抜擢された調所笑左衛門は、財政改革を行なうと共に、とにかく借金を踏み倒しまくりました。本当にひどい。ムチャクチャなことをひたすら実行し、ついに薩摩藩が250万両も貯蓄できるところまで回復させました。
その後、薩摩藩が強大な軍事力を背景に明治維新の原動力となったことは皆さんご存じの通りです。あのとき調所がいなければ、日本は列強の植民地になっていたことでしょう。
坂本龍馬が現れたことが奇跡的であったように、調所笑左衛門が現れたこともまた、天が差し向けたとしか思えません。
ユーザーID:7738481839
浜松人
井伊直虎ともいいますが、井伊家が徳川家に仕えるきっかけとなった人物です。
女性でありながら当主にもなってますし。
今川、武田、徳川といった勢力に翻弄されながらも、逞しく生きた人なんじゃないかと…。
ユーザーID:2509717466
taako
ぜひ「定慧」を!
彼の人生が知りたいです。
お父さんは鎌足?天智天皇?
大河はどう描くんだろう?
ユーザーID:1093158769
中こ
決してマイナーではないと思ってますが… 「真田」と言えば「「幸村」が有名ですが、兄弟でしかも兄である「真田信行(徳川方に仕えていた)」。生涯を語るなら大河ドラマ絶対大丈夫。 と私的には思いますが如何でしょうか
ユーザーID:6236462563
るり
イギリス人の女性のイザベラ バードです。
明治初期 外国人の女性でありながら 通訳兼荷物持ちの日本人男性をお供に 横浜から北海道を旅行しているんです。
外国人枠があったら推薦したいです。
ユーザーID:5912789543
元気ハツラツ
わが町(山口県下関市)を代表するヒーロー、高杉晋作を推薦します。
まさに、トピ主様のお好きな幕末に活躍されました。坂本龍馬ばかりが特に目立っているので“マイナー”人物じゃないでしょうか?
毎年4月の(命日に近い)第2日曜日には、彼のお墓がある東行庵から下関駅(または門司港駅)までの30キロほどをウォーキングするイベントが開催されています。
ユーザーID:7171805052
三代目
足利義満(あしかがよしみつ)。意外にもマイナーです。
が、生まれながらの将軍。天皇といとこ同志。
凄い経歴にもかかわらず、天皇を超えようとした直前に、急死。暗殺の疑いあり。
凄い劇的な人生だと思います。
ユーザーID:1533503483
歴主婦
武田信玄の四男で、諏訪を任され「信」の付かない「勝頼」という諏訪の名前をもらったのに
歴史のいたずらか信玄の後継者となり、長篠で・・・・・・
事の真意を本人に会って確かめたいくらいです
ユーザーID:0213344859
跳梁跋扈
柴五郎
福島は会津出身の幕末から明治にかけての軍人です。
あまり顧みられることのない人物ではありますが、日英同盟成立の一助?とも考えられる人物です。
当時の中国とも関わってきますので、決して大河ドラマにはならないでしょうが…
NHKの蒼穹の昴でも活躍する辺りで割愛されていましたし…
郷里福島の人物ならば、
その後殆ど郷里に戻ってこなかった新島八重よりも
願わくばこちらも忘れないでいてほしいというのが望みです。
当時の優れた日本人として記憶されていて良いと思われる人間です。
ユーザーID:1357328438
おばはん
吉村昭著の原作でぜひ・・・。NHKのドラマで同じ原作者の「破獄」を緒方拳・津川雅彦演でみた事がありましたが・・・素晴らしかった。重厚なドラマができそう!。昨今の女性視点大河ドラマ・・・朝の連続ドラマか?と、げんなりしています。
ユーザーID:5798775781
ありらん
鷹山公は江戸時代、借金だらけの財政をたてなおし、数代前のアメリカ大統領が名前をあげたことで日本人が知るようになった人です。
保科正之は徳川家光の異母兄弟で、家光公に息子のことを託され、四代目の後見役になった人です。家光だけでなくもうひとりの兄(家光に切腹させられる)にも気にいれられたそうです。(家康の形見を貰ってる)この人ドラマにおいて脇役ではよくでてくるらしいのですが主役はなかったと思います。
どちらも自分のことよりももっと大きなことを考えていたんだな、と保身に走る政治家に見習わせたい・・。
ユーザーID:8061866219