本当に困っています。
どこから手を付けて良いのか頭の中がごちゃごちゃで夜も眠れません。
長い話になりますがよければお付き合い下さい。
両親はまだ存命です。しかし70代80代の夫婦ですのでもうすぐ相続のことを考えなければなりません。
我が家は代々鎌倉時代から続くいわゆる地主で「本家」にあたります。
母は父と結婚して父の籍に入っておりましたが、母の男兄弟達は莫大な固定資産税と大勢いる親戚との付き合いに辟易して相続放棄をして長女の母が当主となり父が婿となりました。
大勢の親戚は「○○家」を潰すな。などとプレッシャーを掛けてきながら、こちらが困っていても手をさしのべてもくれませんでした。そのくせ「莫大な財産を独り占めした」と陰口をたたいて随分両親を虐めていたようです。私も「財産を独り占めにするなら○○(私)にたたりがある」などという差出人不明の手紙をよく受け取ったものです。
ところが私は一人っ子で晩婚でして子供がおりません。私はもう小さな家に主人と2人ひっそりと暮らしたいのです。それに普通のサラリーマンの私達夫婦には莫大な固定資産税を払っていく余力もありません。
親戚からだれか養子にするしかないのですが、どの親戚もそんなことを引き受けてくれません。○○家代々の墓というのも負担です。代々の家と言うことで名前も知らない人のお墓がいくつもあり、お盆等のお墓の掃除となると一日がかりです。それらを一つにまとめたいとお寺に相談すると「地主」と言うことで足元を見られて2,500万円で。と言われました。
もう、お墓も放棄したいですが、両親が近所に恥ずかしいと言ってそうしてくれません。
その他にも数え切れない苦労が有ります。
皆さんはどうされておられるのでしょうか?
もう財産(土地)は要らないというと母が「私達の苦労は何だったの?」といって泣くのです。
ユーザーID:0421424327