中学生になった息子の事で質問します。
勉強についてです。まず、英語大嫌いで成績も駄。とにかく英語が好きになって欲しい。成績よりもまずは少しでも好きに。
そして読書。学校で1ケ月に最低一冊と言われているみたいですが・・・
子供(幼児?)が読むような本ばかり。もう、3か月を過ぎようとしているのに・・・
本に興味が出て読んでくれるようになったらと。
どうかアドバイスを!
ユーザーID:0357665830
家族・友人・人間関係
ナミリン
中学生になった息子の事で質問します。
勉強についてです。まず、英語大嫌いで成績も駄。とにかく英語が好きになって欲しい。成績よりもまずは少しでも好きに。
そして読書。学校で1ケ月に最低一冊と言われているみたいですが・・・
子供(幼児?)が読むような本ばかり。もう、3か月を過ぎようとしているのに・・・
本に興味が出て読んでくれるようになったらと。
どうかアドバイスを!
ユーザーID:0357665830
このトピをシェアする
レス数7
クロコ
英語は 最初でつまづくと
そのまま、中学3年間続くので、
毎日20分ほど、主さんが家庭教師してください。
(塾行っていないなら)
主さんがもう英語がさっぱりわからなくなっていても
ほれ、最初のころのはどうにかなるって。
うちの娘のお友達が(超 近所)
中1の2学期の中間で 英語が30点!
2学期の期末前の7日間、
その子は、私がつききりで毎日1時間英語を教えました。
結果 70点!
娘の勉強はみてやったことありません。(自分でする子だったから)
ユーザーID:4574801531
トン平
本の方だけ考えてみました。
一緒に図書館に行って、本をいくつか薦めてみてはいかがでしょうか。面白い本を知らないのではないですか?
ご両親が中学生のころ読んで面白かった本はありませんか。
・ジャンルを探る
男の子だと冒険ものとか推理物とかSFでしょうか。
ノンフィクションの方がいいかも。
・最初は短めの本から
短編集、中編集
(たとえば星新一のショートショートSF, アガサクリスティのミステリ短編集とか)
・図書館に行くと新刊のおすすめ本とか人気の児童書が分かると思うので、それをチェックしてみる。
たとえば好きなキャラクターや面白かった話が出来ると自然と次作を読みたくなってくると思うのです。活字に慣れてくれば、長い本やちょっと難しい純文学的なものも興味が出てくると思います。
私の弟は小学生のころ本を全く読みませんでしたが、父が読んでいた冒険ものにはまって、それだけは全作読んでいました。トム・クランシーのジャック・ライアンシリーズとかクライブ・カッスラーのダーク・ピットシリーズとかです。これらは映画化された作品もあります。
お試しください。
ユーザーID:9320223325
いいことほしい
きついですが 全体の能力が低いのだと思います 私もこどもには期待して色々やらせましたが無駄でした。何か本気になれないらしいのです。集中力といいますか。。。。今はため息とともにあきらめています。私の親もそうだったのだと今になってわかりました。鳶は鷹をうむことはないのです。
ユーザーID:3023486864
私も子供も読書好き
>幼児が読むような本ばかり
良いじゃないですか。
息子さんが、読みたいと思って借りてきた本ですから。
幼児向けの本は、良い本がたくさんありますよ。
ちなみに、今、大人の間で絵本がはやっています。
読書は、まず自分の、興味とレベルに合った本からはじめるのが正解です。
幼稚園、小学校と本に慣れていなかったのでしょうか?
それなら、ここからで良いんですよ。
お母様は、少なくなくとも本人の前では決して「幼児が読むような本ばかり」と言わないでくださいね。
彼を読書嫌いにさせたくなければ。
ただ、お話の本に限らず、息子さんの趣味に関連する分野からはいられては?
視野を広げるお手伝いは、いいと思います。
例えば、野球好きなら、その関係の本、有名選手の伝記や語録、野球の歴史や世界の野球の様子、練習方法等
お子様の趣味、興味に関連付けながら読書の幅を広げていかれては?
ペットを飼っているお子さんは、動物関連の本から入る事も多いですよ。
ただ、あくまで選ぶのは息子さん。
あまり口出ししすぎないように。
ユーザーID:7677736555
ねね
本は好きな子も嫌いな子もいるようで、無理させない方がいいようです。
どんな本であろうが、自分の好きな本を読ませるのがいいと思います。
英語は、私も経験あるのですが、多分文法が分かってないのです。
コツコツ努力型でなく、ちょっと勉強すれば良い点取れる。
そんな人ほど、英語は悲惨な結果になりがちです。
英語は、積み重ねと積み上げが重要で、基本(文法)が分かってないのにいくら勉強しても点は上がりません。
1年生の文法からやり直す必要があります。
私もずっと英語が悪くて、中3になったとき家庭教師が付き、1年生の文法からやり直し。
おかげで本当に助かりました。
娘の塾の先生も子供達に言っているようです。
英語は最初が肝心。ナメてたらえらい目にあうぞ。と。
塾などでは英語ももう進んでしまっているので、
成績を上げたければ、必要な間だけでも家庭教師を付けるのが良いと思います。
今現在のところの勉強もありますので、自力で一からおさらいするのはなかなか難しいでしょう。
ユーザーID:2039271534
アラレ
英語は嫌い、本を読むのも嫌いでした。
なのでまず、興味を持たせることから考えました。
(うちの息子は興味があることには集中するので…)
気に入った洋楽の歌詞を訳させてみるとか…。
大好きなカードゲームに出てくる単語の意味を調べさせたり。
本のほうも、最初はテレビアニメの原作本とかから読み始めるととっつきやすいかもしれません。
息子はガンダムが好きで、その関係の本(文庫版)なら何度も読んでいました。
冒険ものも興味ありそうだったので、『15少年漂流記』(文庫版)とか紹介したら読んでましたよ。
ユーザーID:5542264383
ひろし
現在、中2ですが英語がダメです。
ただ、読書は克服できました。
絵本にも興味を示さない子だったので苦労しましたが
小5ぐらいに漫画が良いかもと思い
興味の引きそうな中古漫画本を与えると
かなり食いついてきました。
また、平行して、カードゲームもほぼ自由に与えました。
一枚のカードには説明文が数行あり、
一生懸命にらめっこしていました。
中1になりいよいよ本を読ませようと
読めそうな本を何とか選ばせ
50ページ読んだら
カードを5パック買ってあげることにすると
今までに9冊読みました。
最近は結構早く読めるようになったみたいです。
小学生のころ音読がほんとうに酷かったことを思えば
彼にすれば上出来です。
ユーザーID:8361939500